ホンダ アコードハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
539
0

アテンザの購入を考えていて2012年以降のアテンザ~マツダ6に乗っている方に質問です。

①カーセンサーや価格ドットコムやみんからのオーナーレビューや口コミでたまにあるのですが、その優れたデザイン性から「駐車場やガソリンスタンドでこの車なんて車?と知らないおじさんやおばさんに声を掛けられる」「街中を走っているだけでも視線を感じる」
とありますが、実際そんなフェラーリのようなスーパーカーみたいに知らない人に声をかけられたり視線を感じる事はありますか?色は赤など目立つカラー限定でしょうか?

②デザイン性を重視しているからか、リアサイドウインドウやリアウインドウの縦幅がアコードやカムリやフーガなどと比べるとだいぶ小さくて狭いですが、右左折をするときやバック駐車時の斜め後ろ・後方確認の見切りは悪いですか?

➂ヘッドライトが暗い、片方が切れやすい持病があるという口コミを結構見ますが同年式あたりのライバルのアコードハイブリッドやカムリなどと比べると夜道での運転では暗かったり故障の経験はありますか?

④他車からの扱われ方、煽られやすさ、運転方法や地域性にもよりますが、アテンザはセダンの中でもスポーツ路線なので、クラウンやフーガなどに比べたら厚みのある重厚感や威圧感があまりないスポーツカーに近い流線型のデザインでマツダでブランド力も弱そうですが、駐車場や脇道から出る際に舐められて道を譲ってもらえなかったり、煽られたりなめられたりする機会が多かったり、他車に対するアピール力や自己防衛力はや威厳力は他の大型セダンに比べていまいちですか?

⑤商品内容や数々のレビューの感覚的にはレクサスやクラウンやフーガのようなラグジュアリー路線のセダンというよりは、ほぼ中身がスポーツカー(特にMT)のR34以前のスカイライン4ドアセダンやツアラーvやアルテッツァのようなスポーツセダン路線のセダンだと思うのですが、元VIPカー乗りが快適性や静粛性や高級感を求め乗り変えると失望し、走行性や運動性やデザイン性を求めて乗り換える元スポーツカー乗りが乗ると喜ぶ。かぎりなく4ドアスポーツカーに近い。実用性をある程度犠牲にしてデザインに全振りした趣味性の高いスポーツカーとのあいのこのセダン、そんな内容の車ですか?(自分はMT、FRの2ドアクーペばかり乗ってきたスポーツカー村の人間です)

⑥車好きにはいろんなコミニュティや集まりがあると思うのですが、アテンザは大型セダンだけどVIP界隈やヤンキーの間ではアウェイで異端児の少数派、MT設定があるのでスポーツカー界隈や走り屋界隈では割と親和性が高いという感じですか?
(自分は大型セダンは好きですがヤンキーやDQNは嫌いです。)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

2016年頃に下取りで入って来た2.2XDの赤色に数ヶ月乗ってました。
1.特に声掛けされた事はありません。
2.見切りは悪い方ですが 別でMSアクセラも持っているので窓の小さなステーションワゴンに比べるとマシ セダンにしては悪い と言ったところです 個人的には50プリウスくらいの死角はあると感じました。
3.マツダは元々プロジェクターの造りがボロいです。暗いと言うより劣化で暗くなります、ヘッドライトバルブを取り外して定期的にプロジェクターの中をパーツクリーナーを染み込ませたウエスと長い棒で掃除してやるとマシになります。 マツダ ヘッドライト 白内障で検索すると対処例は沢山ヒットします。
4.車で譲る譲らないとかを自分が判断するタイプでは無いので分かりません。狭い道の離合でも相手の運転が下手であればこちらがわざわざバックで下がった事もあります。
これは自分自身が出くわしたドライバーに余裕があるか無いかの問題かと思われます。
5.実際に運転してみると分かりますがやはり図体がデカい為スポーツと言う感覚は無いです 似たような感覚で言うとBMWの5シリーズ、カムリの足回りを硬くした感じ 内装に関しては正直アクセラと大差無いです アクセラとデミオの差は有りますが、、
デカくて、足回りが硬い まずそれが第一印象で個人的にはライバル車はBMWのミドルセダンかな?と思いました
6.少数派ですが 元々マツダ車は値崩れしやすい為 浮いた車体代をカスタム代に回せる為に1部のセダン好きやサブカル路線好きはVIP系として弄ってます 大体はナンバーが6でデカい20~21インチとかを履かせてキャンバーをガッツリ付けてるのが多いですね

単純に走りの性能と取り回しだけであればアクセラスポーツ2.2XDの方が上です。

それにマツダはRX-8、ロードスター等 元からスポーツカーの位置付けの車が存在する為 マニュアル設定があるからと、アテンザをスポーツと捉える人は極小数かと思います。
あまり車に興味無い人からすると、アクセラやアテンザにMTの設定がある事すら知らないと思います。

どちらかと言うとBMWのテイストは好きだけど欧州車は故障が多いから とりあえず国産車で似た様な味付けの物を と言う人が選んでいる様に思います。

質問者からのお礼コメント

2023.5.22 00:25

皆さん回答ありがとうございました、実際に乗っている方の意見を聞けてスポーツカー感がないという意見が共通して多いのが特に参考になりました

その他の回答 (4件)

  • ③のライトが暗い問題ですが、リフレクターが焼けて反射率が下がり、光量が落ちます。マツダの同時期に出た車種はなりやすいようです。私も中古で買って1回目のユーザー車検でテスター屋に行って、光量が弱いからと指摘され、ギリギリ受かりましたが、2回目はどうやっても無理と言われ、結局リフレクターをモノタロウで取り寄せて工賃を払い、仕方ないので馴染みの整備工場でそのまま車検もやってもらいました。リフレクター自体は安価です。交換方法はYouTubeにアップされていましたが、ちょっと難しいようでしたので自分でやるのはやめました。

  • あるかぁw
    声かけはないです
    視認性は良くは無いけどめっちゃ悪くは無い普通に悪いぐらい
    ヘッドライトは感じなかったです
    煽られたこともないです。隣にレクサスIS、LS、GS、ESが来たらこっちが見るくらいしょぼく感じます。クラウンだったらなんとも思わないw
    スポーツカー感は無いです。どっちつかずで中途半端
    コミュニティは確かに少数です

  • MSアテンザを乗っているものです。

    私は、ガソスタで声を掛けられたことはありますよ。
    店員や偶然居合わせた人が、「いい車ですね~」とか「いじってますか?」とか声かけてきた人はいます。(価値を知っているから)

    私は車に関して大抵なこと(整備からカスタム等)は自分でやるので、たまに整備に必要な部品をディーラーに取りにに行くときに、MSアテンザを乗っていくとざわつくこともあります。(価値を知っているから)

    車のイベント会場にMSアテンザに乗って行って、イベント参加者じゃないのにイベント参加者用の入口に通されたりしたこともありました。(カスタムしているから)

    結局は、自分次第です。
    私がMSアテンザをなぜ選んだのかは、雪国なので4WDのセダンで安い値段でMT車で普段使いもできて、たまにサーキットで200km以上出せて、周りと違う車に乗りたかったので選びました。

    自分が本当に何をしたいかで、おのずと車選びが出来ると思います。
    車で見えにくい、見た目の圧力とかは、あとでどうにでもなります。(カスタムでも工夫でも)

  • アテンザごときが声かけられることなんてありません。
    何勘違いしてるんですか?

    クラウンはおろか、スカイラインやカムリ以下の車ですけど?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ホンダ アコードハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ アコードハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離