BMW M3 セダン のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
13
13
閲覧数:
190
0

最近車に興味を持ち出した大学生です。

僕は1年ほど前に、MT免許を取得したにも関わらず最近まで全くと言っていいほど車に興味がありませんでした。

しかし、最近になって20〜30年ほど前のドリ車(?)に興味を持ちはじめました。

シルビアやスープラなど、今まで知らなかった車を知れて嬉しいです。

しかし、「自分も乗りたい」と思った僕は馬鹿でした。

数十年も前の車なのに現行の国産車より倍以上高くなるほど値段が跳ね上がっていました。

特にS13シルビアという車と、BMWのE36 M3という車が大好きなのですが、綺麗なものだと5〜600万が相場らしくとてもショックを受けました。

車好きの50代の父親に聞いてみたところ、「S13シルビアなんて2万で買えた」とか「遊びで乗ってその辺に捨てちゃうような車だった」と言っていました。

なんか今の若い世代は「ちょっとかっこいい車」すらも買えないのか、、、と寂しくなりました。

なぜこんなにも古い車が高いのですか?
また、数十万円で買う方法、数十万円で買えるおすすめの似たような車はありますか?

教えていただきたいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (13件)

  • 今は、その手の車は、異常な中古車価格なので、本来ならもっと安くないと市場原理からするとおかしい。
    任意保険の車両価格と相場が違いすぎるし。

    もともと、スポーツカーの製造が少ない中で、国内市場で購入したい人がいた。
    それに拍車をかけてしまったのは、アメリカの25年ルールで当時のスポーツカーが手に入り安くなったことで、需要に供給がないので、希少価値が高まって価格が高騰したというのが主な原因かな。
    アメリカの25年ルールは、製造から25年経過した車は、クラッシックカー扱いになり、右ハンドルでも輸入でき、乗っていい、税金も安くなる。

    で、映画のワイルドスピードシリーズが更に拍車をかけた。日本車ででくるでしょう。
    タイミングが全て合ってしまい、オークションで価格高騰。日本国内で売れなくても海外で売れるから、強気なんです販売店が。

    あとは、国内の新車スポーツカーが高い価格。日産のZは、新社会人でも買える車にしたいと社長自ら言っていたのに、新社会人で買えるか〜?という価格。
    スープラも。

    国内外で、手頃なスポーツカーが今は手に入れにくくなってしまった。
    昔は、シルビア、インテグラタイプRとかちょうどいい車があったけど今はそのラインがない。

  • 古いクルマが高くなったのはイニDの影響だけではありません。
    国産車は部品がすぐに生産中止になってしまいます。機械の塊である以上、あらゆる部品が劣化してきます。
    生き残ってきた旧車は、そんな背景を持ちながらも、四苦八苦しながら部品を調達して新車価格以上に手を入れてきたものですので、売値は上がります。

    今、新車もとんでもない値段でスタイルも一様で面白みがなくなり、若い人でMT乗りたい!ドリフトしたい!と言う人には、本当に選択肢のない状況だと思いますし、悲しい気持ちになります。

    安く手に入れられるとしたら、そんな旧車やMT好きのおっさん連中となんとかして繋がりを持てたらと言うことに限るでしょうか。
    質問者様と親御さんと同じ世代ですので、MTボロ車は個人間でどえらい格安で譲り合っていたものです。
    この世代であれは、中には『いつか直して乗ろうと思ってた』とか『乗らずに保管してた』と言って秘蔵している車があったりします。
    そして、若者が目をキラキラさせて『大事に乗ります!』と言えば、師匠が弟子に全てを託すような気持ちで譲ってくれるというシチュが生まれます。
    取り敢えず、親御さんの知り合いにそんな人がいないか声かけてもらいましょうかね。

  • 底値でR32GTRを購入しました
    それまでは、S13や180等乗り継いでます
    年代でいうと、FD2シビック、ランエボ10、GRBインプ、RX8、86が新車で買えたあたり

    自分らが若い時は、S30Zやハコスカはプレミアついて買えなかった
    まぁ、あまり興味もなかったので購入の候補には入りませんでしたが、今はそれがS13の年代になっただけの話です

    私の感覚だと、RX8や86が100万台で買えるのはお買い得かと思います
    S13なんて何百万も払って買うような車ではありません笑

  • シルビア S13K’sの後期型MTに乗ってるおっさんです。
    20年前は、後期型Q’sに乗ってました。

    さて、何故高いのかとのご質問ですが、理由はふたつです。
    ひとつ目は、需要と供給のバランス。
    供給(=売りたい人)が少なく、需要(=買いたい人)が多いため、値段は上がります。
    S13は、たとえ乗っていない不動車でも、私なら売りません。
    買いたい人は、(特に海外に)多数います。値段が下がる要素がないのです。

    ふたつ目は、維持コスト。
    私は雨の日は乗りませんし洗車も極力しません。錆びる可能性があるので。
    交換できる部品は早めに交換し、予備パーツも極力ストックしています。
    つまり、コストがかかるのです。
    昔は、多少ぶつけても、ヤードに行けば廃車が沢山転がっていたので、
    維持費は気にしませんでした。でも、今は「部品があるだけマシ」な状態です。

    話は変わりますが、お奨めの面白いクルマはあります。
    非力ですが、トゥインゴのMT。100万円ちょっとかな。
    もっと安くなら、2代前のスイスポ。
    アルトワークスでも100万円はきります。
    要は、「世間的には不人気だけど、自分が好きと思えるクルマ」
    なら良いわけです。

    良いクルマライフを^^

  • 君の思考回路が頭文字Dに相当汚染されているね。
    >なんか今の若い世代は「ちょっとかっこいい車」すらも買えないのか
    古い車で需要がある物は値段が高くなって当然なんだけど。
    M3なんて当時でも普通の人は買えないっての。
    S13は昔大量に売れたけど、古くなればスクラップにもなるし、ドリフトで大破させた奴が安いNAモデルを買って来て自分の車の使える部分を移植してもいたよ。
    またぶつけて潰れたら別のボディを買ってくるの繰り返し。
    そうして数を減らして行くんだから残った個体で上物の価格が上がる事は珍しい話じゃない。

    そしてその高値を支えているのは君のような思考回路の持ち主が原因でもある。
    頭の中にユーロビートが流れっぱなしで自由に出来る金があれば買っちゃうでしょ。
    そうして市場が成り立つので今の相場となる。

    今の若い世代が数十万で買えるって考え方も甘えだよね。
    自分がガキの頃でもその手の車を買う奴はもっと高額のローンを組んで、返済に必死になって働いてる奴は沢山いたよ。
    数百万のローンを組んで壁に刺さってローンの返済だけ残った奴もいた。

    数十万しか出せないならカーセンサーなりグーで検索して出て来る車が君が買える限界だよ。
    その中で少しでも気に入る物を選べば良い。
    それが嫌なら働いて金を稼げ、話はそれからだ。

  • イニシャルDの影響ですかね?
    あの漫画、維持費や改造費の事に殆ど触れてないでしょう?
    主人公の拓海は毎日豆腐の配達でドリフトしてますが、あんな走り方だと3日くらいしかタイヤ持たないですよ(笑)
    拓海の親友の樹にしても、高校生のバイト代でタイヤや安いパチモンとはいえ足回り、ターボ化なんて絶対無理!
    そもそもRX-7でハチロクに勝てないなんて、ド下手もいいとこ(笑)
    タイヤがタレる前にぶっちぎられてます(笑)
    漫画としては面白いけど、本当に峠走ってた人から見れば、矛盾だらけの漫画です。


    旧車の価格が上がって来たのは、質問者さんのように、あの漫画の影響は大きく、漫画を見て欲しいと思う人が増えたから。
    そういう人が増えるに連れドリフト大会も増え、走り屋だけの認知だったドリフトが一般的にドリフト人気が高まった。
    需要が増えれば安く売る必要性も無く中古車価格は上がり、今に至ってます。
    更にワイルドスピード人気やアメリカの25年ルールも影響し、一桁万円で売られていた超不人気車のRX-8ですよさえも、当時の新車価格より高値で売られてる現状になりました。
    R34GTRなんて、数千万円しますからね。

    数十万で買えるのはコンパクトクラスのスポーツグレード。
    走り屋全盛期の頃の峠もコンパクトクラスは人気でしたよ。
    当時のシビックやファミリア、マーチやスターレット等々、どちらかと言うと、それらの車で走ってる人の方がガチな速さを求めていた人が多く、シルビアやスカイライン、ランタボやハチロク等は速さではなく、ドリフトを楽しんでる人が多かった。
    当時は走り屋にもガチ組とドリフト組と別れていて、同じ峠でも走る場所が違っていた事もありましたからね。

    テクニックを磨きたいならパワーに頼らず、アンダーパワーの車を如何に速く走らせれるかの方が上手く速くなれます。
    速く走らせるにはスムーズさも重要ですからね。
    なので一世代前のDEデミオ・スポルトなんて狙い目ですよ。

    FFにもFドリと言って、アプローチの仕方は違うが、ドリフトは出来ますよ。
    ドリフト中は片手運転になるので、Fドリフトよりもある意味難しいですけどね。

  • 学生が勉学が本文であり 自家用車は就職してからだよ
    それまではカー雑誌などをみて 基本的な知識を頭に叩き込むことだ
    ワシら バブル世代でもそれだよ

    といっても 今はカーボーイも optionもないのかw
    そもそも走り屋が全滅して もうかれこれ30年は経つからの


    やっぱ頭文字Dの漫画がいかんよなw
    アレがすべての元凶だよ
    もう何十年も前に廃番になったクルマを現代にもってこられても ワシらは昔っから乗り続けているだけの話なんだが




    >S13シルビアなんて2万で買えた」とか「遊びで乗ってその辺に捨てちゃうような車だった

    それはないw
    それは おやっさん カッコつけて言い過ぎです

    ワシはそのS13を 販売当時 日産に見積もりに行ったんだが
    初期型CAエンジンのQ's 一声 230万
    これが確か1989年頃だった だからよく覚えている

    とにかくあの当時はソアラとシルビアS13は超大人気車で
    そもそもレンタカーで出ていたんだけど 常に予約満杯で借りることさえできんかった
    それが中古になっても 180万くらいで全然値段が落ちてこない

    みんな中古のS13を狙っていたもの
    雑誌ではあまりにもS13のタマ数が少ないから 前のモデルS12のガゼール シルビアなんかどうか? などという的の外れた特集さえ やっていたんだよ?

    シルビアS13はものすごい人気車で そんな中古でも2万はありえません
    あるとすれば その2万てのは「走行距離」だろw



    AE86が60万で買えた というのは ワシが買った頃
    昭和63年くらいから平成の初期まで
    その短い期間は 確かに中古屋で60万くらいでありましたが
    1995年に頭文字Dの漫画が出てから ジリジリと相場が上がってきてた



    >なぜこんなにも古い車が高いのですか?

    1つには現代のメーカーが もうスポーツカーや 小型軽量で軽快に回せるような安価なスポーティなクルマを一切 作らなくなったから
    しかもそれから何十年も経つから

    あのトヨタでさえトヨタ86を作るまでは過去20年間 スポーツカーを作ってなかったんだよ

    ただひたすらミニヴァンしか作ってこない
    昨今になってようやくSUVを作ってるが 今度はSUVしか造らない

    バカの1つ覚えですよw

    今でもスポーツカーはあるんだ! という御仁がおられるが
    それ「ナンボするんですか」と問いたい


    シビックタイプR 450万 実際にオプションつけて買うなら600万
    GRヤリス 450万
    GR86 350万だけどそれで済むわけがない オプションつけて400万


    それ 現代の若者 買えます?w
    あとサイズです やたらとデカいんだよな

    あのスカイラインR32は 幅1695ですよw
    シルビアS13 1690
    AE86 1625
    EF型シビック 1680
    ロードスター 1675

    どれもこれも幅が「日本の道路を走るに最適なサイズ」です
    だから狭い峠区間を 猫のようにすばやく走り回れたのです

    それに比べ現代のクルマは すべてアメリカさん好みの デカい バカい 重い 速い という仕様

    こんなバカみたいにデカいクルマは 日本人 好みません


    だから昔のあの走り屋が全盛期だったころのクルマは よくできている
    手抜きもない 徹底的に走りに徹した造りで楽しい
    だから今頃でも人気がある

    ・・・というか もっかい作れよな メーカーはw ホントに

  • 球数するないし、ドリフトなど世界で人気など価格は高騰してますね。あと海外だと給与は日本に比べても3倍だしね。日本で100万円の物が海外では300万円と物価が高騰するので海外で売った方が儲かるしね。

    数十万円のドリフト車買いたいなら86やBRZがお勧めします。

  • >なぜこんなにも古い車が高いのですか?

    欲しがる人が居るから。(質問者さんのような)

  • ボディが金属で出来ていて、使用期間によって金属疲労で弱るのと、錆びるのとで、ボディの強度が低下していることが多いです。10年やそこらならともかく30年も経つと、新車時のボディ強度は保ててないです。

    見た目はキレイでもボディその物が劣化してると価値は下がりますから、上物は希少価値が上がり車両価格が跳ね上がることに。

    上物と言えども、ボディ劣化から逃れられていないので、結局は専門ショップに入れてボディ修繕する羽目になる事は多いのですが。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

BMW M3 セダン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

BMW M3 セダンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離