サイトトップへ

サイト
トップへ


現在位置: carview! > 編集記事 > 試乗記 > 【実走テスト】スマートフォンがカーナビに変身

ここから本文です

【実走テスト】スマートフォンがカーナビに変身

想定外の見やすさ&使いやすさ

さて、早速、編集部G氏の運転でまずは都内の一般道を走ってみた。『SPX-SC01』に装着したXperiaの画面サイズは4インチ、大きさだけ聞くと「画面が小さいのでは?」と思うかもしれないが、これが予想以上に、いや、かなり見やすい。ハード側としてはXperiaの液晶ディスプレイが高精細化されていること、ソフトウエア側はドライブネットの地図自体がドライブ専用として作られているからだろう。

そもそもこのアプリ自体はドコモとパイオニアの共同開発によるもの。道路の“種類”や視覚上の“太さ”など、カロッツェリアのカーナビで蓄積してきた同社のノウハウは半端ではないはず。それが相乗効果を生み出しているのだ。

元々G氏もスマートフォンユーザーで、機種は違っていてもある程度のスキルは持っている。まずスタートして「この地図の縮尺って、下のバーをスライドさせればいいですよね」と質問された。もちろん、これは正解。しかし私は彼に次のように伝えた。「えーっと、ピンチインとかしてみてくれる」と。最近のスマートフォンなどで多く採用されているのは、マルチタッチスクリーンと呼ばれる画面。ピンチインとは2本の指をこの画面上に乗せ、つまむようにしてその間隔を狭めること。逆に間隔を拡げるようにすることをピンチアウトと言う。G氏はピンチイン/アウトを使うことで地図の縮尺を簡単に変更できることを直感的に理解した。

ちなみにピンチインすると地図画面は広域へ、ピンチアウトすると詳細へ動く、もちろん画面のどこを触っても動作するので好みに応じてスライドバーと使い分ければいい。運転中は助手席に座っている筆者が操作を行ったのだが、「おおっ、これは斬新ですね」と驚いていた。このドコモドライブネットは、スマートフォンの特性をうまく活用したカーナビアプリなのである。

さて、RCZはお台場からJR・東京駅を目指して一般道を進む。この日の道路の混雑状況は「普通」。まぁ、ところどころ渋滞が発生しているイメージを持ちながら目的地を目指していた。すると画面上に渋滞が発生したことによる「渋滞考慮オートリルート」の表示が出てきた。そう、これがまず従来のカーナビアプリとは異なる優位性のひとつなのだ。

スマートフォンである以上、通信は当然付いてくる。通信といえばカロッツェリアには独自の渋滞情報を活用し、スムーズに目的地まで誘導してくれる「スマートループ」がある。落語の三段落ちではないが、このナビアプリとナビクレイドルを組み合わせることで、同社の持つスマートループを使うことができるのだ。VICSの約5倍となる約33万kmの渋滞情報を活用できるのはドライブにかなり有効だ。実際、このテスト時にも数回ほど新ルートを提案してくれた。ってことは筆者が冒頭に「混雑状況は普通」と言っていたことはまったくの勘違いでもあったわけだ(笑)。己を恥じると同時にスマートループが提案してくれた新ルートを使い、スムーズに目的地に到着できた。

コメントの使い方

みんなのコメント

ログインしてコメントを書く

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

サイトトップへ

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

関連サービス

メールマガジン メールマガジン