スバル クロストレックってどんなクルマ? 装備とグレードを徹底解説!
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:SUBARU 39
掲載 carview! 文:伊達軍曹/写真:SUBARU 39
スバル「クロストレック」は、これまで国内ではスバル「XV」と名乗っていた全長4.5m級のクロスオーバーSUV。モデルチェンジを機に、グローバル市場での車名であった「クロストレック」と国内でも名乗るようになりました。なおクロストレックの価格とグレード等はすでに発表されており、予約注文も可能ですが、正式な発売日はまだ発表されていません。
ボディサイズは全長4480mm×全幅1800mm×全高1580mm。「モデルチェンジのたびに大きくなる」というのが最近の車のお約束ですが、クロストレックは従来型XVより全長が5mm延びただけで、全幅と全高、そしてホイールベースは従来型とまったく同じです。
これについてスバルは「従来型XVは“適度なサイズ感”であることも人気の理由であったため、新型も、無駄に大きくするつもりはいっさいなかった」という旨の説明をしています。確かに「小さすぎず、大きすぎず」なXV/クロストレックのボディサイズは、日本という環境で使うには非常に便利で好ましいものであるため、無駄に大きくならなかったのは朗報といえるでしょう。
エクステリアデザインは、ボンネットフードの位置を高めにすることで「たくましさ」を表現し、同時に、従来型以上にアグレッシブな形状のプロテクター類を採用することで「躍動感」も強調。今どきのSUVらしいニュアンス=ややワイルドで屈強な感じが程よく追加されたのが、クロストレックのエクステリアデザインだといえます。
>>スバル クロストレックの詳細情報
>>スバル クロストレックのユーザーレビュー
>>スバル クロストレックの専門家レビュー
一方のインテリアは、基本的には従来型からのキープコンセプトですが、現行型のレヴォーグやWRX S4にも採用された縦型の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイを採用。そして従来型XVでは有線接続だったApple CarPlayのワイヤレス接続が可能になり(※Android Autoは有線接続)、スマホにインストールされているアプリ類が大画面で使用できるようにもなっています。また「医学的な知見を採り入れて設計した、頭部が揺れにくいシート」も、クロストレックの地味ですが重要な進化ポイントです。
クロストレックは「アイサイト」の性能も大幅に向上しました。ステレオカメラの画角を従来型の約2倍としたうえで、画像認識ソフトや制御ソフトも改良。より広く遠くまで認識できるようにしたほか、低速走行時に二輪車や歩行者の飛び出しを認識できる「単眼カメラ」も新たに追加したことで、歴代アイサイトのなかでも最高レベルの性能を実現しています。
そのほか、4つのカメラ映像を合成して車両周囲360度を映し出せる機能も搭載し、右左折時などに進行方向を照らす「LEDコーナリングランプ」もスバル車として初採用。夜間の視認性が大幅に向上しています。
>>スバル クロストレックの詳細情報
>>スバル クロストレックのユーザーレビュー
>>スバル クロストレックの専門家レビュー
プラットフォームはSGP(スバルグローバルプラットフォーム)の最新版である「インナーフレーム構造化したSGP」に変わり、構造用接着剤の塗布長も従来型の5倍以上に延長。さらには「高減衰マスチック」という弾性接着剤も採用したことで、振動の吸収性と内音の収束性も大きく向上しているといいます。
このほか、現行型レヴォーグやレガシィ アウトバックなどの上級モデルに採用されて大好評を博した「2ピニオン式電動パワステ」や「電動ブレーキブースター」などが、比較的廉価なモデルであるクロストレックにも今回から採用されています。
クロストレックのパワートレインは、2L水平対向4気筒エンジンにモーターを組み合わせた「e-BOXER」に、スバルが「リニアトロニック」と呼ぶCVTという組み合わせ。この組み合わせ自体は従来型同様ですが、ハードウェアおよびソフトウェアは細部までスバルらしいこだわりでもって徹底的に改良されたため、従来型よりも体感で1割ほど、パワー感やスムーズさなどが向上しているように感じられます。
また従来型XVでは駆動方式はAWDのみでしたが、クロストレックでは「FF」も選択できるようになったというのも大きなトピックでしょう。雪道などを走る機会が多いユーザーはさておき、主には都会の舗装路のみを走るというユーザーであれば、走りに軽快さがあって燃費も若干良く、そして車両価格が安めで済む「FFのクロストレック」にも注目する価値は大いにあります。
>>スバル クロストレックの詳細情報
>>スバル クロストレックのユーザーレビュー
>>スバル クロストレックの専門家レビュー
2023年の、おそらくはそう遅くない時期に発売されるクロストレックのグレードと価格は下記のとおりです。
●Touring(FF)|266万2000円
●Touring(AWD)|288万2000円
●Limited(FF)|306万9000円
●Limited(AWD)|328万9000円
見てのとおり「お安いのがTouringで、若干お高いのがLimited」ということですが、両者の主な違いは下記のとおりです。
●Touringのホイールは17インチで、Limitedは18インチの切削光輝
●Limitedはステアリング連動ヘッドランプ+コーナリングランプが標準
●Limitedは11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが標準
●Touringはルーフアンテナで、Limitedはシャークフィンアンテナ
●シート表皮はTouringがトリコットで、Limitedはファブリック
●Limitedの運転席・助手席はパワーシートが標準
●Limitedは視界拡張テクノロジー等が標準
●その他
上記を踏まえて「おすすめグレード」を考えますと、当然ながら、何かと充実しているLimitedのほうが客観的なおすすめにはなります。
>>スバル クロストレックの詳細情報
>>スバル クロストレックのユーザーレビュー
>>スバル クロストレックの専門家レビュー
とはいえクロストレックの場合、「Touringには装着できないオプション装備」というのはそう多くありません。そのため「比較的シンプルな仕様が好き」という人や「できれば安価に購入したい」と考える人は、「Touringに好みのオプション装備を足した場合の見積もり総額を出してみてから考える」という決め方が良いかと思います。
「AWDかFFか?」という問題も、これに少しだけ似ています。どんな状況下でもおおむね安心して走ることができるAWDのほうが客観的にはおすすめですが、「雪道はほとんど走らない(たまには走るかもしれないけど……)」というような人には、軽快でお安いFFも大いにおすすめできます。ここについては、ご自身の使用環境とご予算に応じて決めていただくほかありません。
>>スバル クロストレックの詳細情報
>>スバル クロストレックのユーザーレビュー
>>スバル クロストレックの専門家レビュー
「CセグメントSUV」というのは激戦区だけに、クロストレックのライバルはさまざま考えられますが、主には以下の3モデルになるでしょうか。
●サイズも価格もクロストレックに近いトヨタ 「カローラクロス」
●クロストレックより少し小さく、少し安いホンダ「ヴェゼル」
●クロストレックより少し大きく、けっこう高いホンダ「ZR-V」
上記のうちでカローラクロスとヴェゼルのハイブリッドモデルは、燃費性能においてクロストレックよりも圧倒的に有利です。なにせクロストレックのWLTCモード燃費はFF車の場合でも16.4km/Lでしかありませんが、カローラクロスのFFハイブリッド車は26.2km/L、ヴェゼルのFF e:HEV車は24.8km/L。その差は歴然ですし、両モデルとも決して走りがイマイチなSUVではないため、「日々の燃費性能を重視したい」と考える人は、クロストレックではなくカローラクロスまたはヴェゼルを選ぶべきでしょう。
>>トヨタ カローラクロスハイブリッドの詳細情報
>>トヨタ カローラクロスハイブリッドのユーザーレビュー
>>トヨタ カローラクロスハイブリッドの専門家レビュー
しかし「燃費はもちろん重要だけど、“日々の走りの質”みたいなものも大切だ」と考えるのであれば、選ぶべきは間違いなくクロストレックです。このあたりは優劣の問題というよりも哲学と美意識の問題ですので、各位の価値観に応じてお考えいただければと思います。
>>ホンダ ヴェゼルハイブリッドの詳細情報
>>ホンダ ヴェゼルハイブリッドのユーザーレビュー
>>ホンダ ヴェゼルハイブリッドの専門家レビュー
一方、こちらもクロストレックと同様に「発表済みではあるが、まだ発売はされていない」というホンダ ZR-Vは、“日々の走りの質”においてもクロストレックの強力なライバルになり得る存在です。
そしてホンダ ZR-Vは、クロストレックと甲乙つけがたい走りの良さを備えていながら、クロストレックを大きく上回る「22.1km/L」というWLTCモード燃費をマークするSUVでもあります(※e:HEV X 2WD)。
となれば「おすすめは圧倒的にホンダ ZR-V!」ということにもなりそうですが、ホンダ ZR-Vには「車両価格がそこそこ高い」という欠点(?)があります。具体的にはクロストレックの上級グレードFF車が306万9000円であるのに対し、ホンダ ZR-Vの「e:HEV Z(2WD)」は389万9500円。その差は実に83万円以上ですので、これはもうちょっと考えてしまう部分も大なわけです。
>>ホンダ ZR-Vの詳細情報
>>ホンダ ZR-Vのユーザーレビュー
>>ホンダ ZR-Vの専門家レビュー
……ってことはつまり、クロストレックとは「上級グレードであっても車両価格は300万円ちょい」というある種の安価さを保ったなかで、クラス最高レベルの走行性能と安全性能を発揮できているSUVである――ということです。
燃費性能に物足りなさがあるのは事実ですが、もしも「比較的お安い予算で、クラスを超えた走りの質感を手に入れたい」と考えるのであれば、選ぶべきは絶対にコレでしょう。
もしもクロストレックの予約注文をご検討中なのであれば、そのままご注文していただいて何ら問題ないかと存じます。いい車です。
<終わり>
>>スバル クロストレックの詳細情報
>>スバル クロストレックのユーザーレビュー
>>スバル クロストレックの専門家レビュー
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
沖縄に5カ所あるのに神奈川に1カ所しかないってなんで? 免許更新のたびに「長旅確定」な人も多数の「免許センター」の謎
「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
新名神開通まで待てない!“激混みの側道”国道24号、2026年度に4車線化 では新名神はいつ開通?
極上の走り味はさらなる高みへ 深化したレクサスのフラッグシップクーペ改良新型「LC」登場 販売店へ寄せられる反響は
25年のGW「快適ドライブ」は無理!? 「地獄の渋滞エリア」は“絶対”避けたい! NEXCOが注意喚起する「エリア5選」
次期F1スペインGP開催サーキット”マドリンク”の詳細が公開。サインツJr.がアンバサダー……超高速バンクが見もの?
ヒョンデ、初日は大苦戦「問題は単純だが解決は難しい」と元王者タナック/WRC第4戦 コメント
中国勢に1ミリも負けてない!! トヨタの最新EV「bZ3X」が価格も装備も攻めまくりな件!!
80年代の地味アウディが2000万円! 4WD世界最高速記録を樹立した「5000 CS クワトロ スピードレコード プロトタイプ」とは
燃料代が高すぎる昨今!少しでも燃費を良くして節約する走り方を解説
アウディが上海モーターショー2025で新型BEV「E5スポーツバック」を発表
日産、中国・武漢工場での生産を2025年度内に終了 エクストレイルやアリアを生産
トヨタ会長も“深い思い入れ”。「スープラ」終了決定で国産スポーツカー好きネット民はどんな心境になっているのか?
【200万円台】フロンクス、ヤリスクロス、WR-Vのお値打ちSUVでどれが正解? 使い勝手やお買い得度を比べた
【今週末やっておきたい】連休中にクルマで出かける人必見! 出先でのトラブルを未然に防ごう 愛車の点検「基本のキ」
【新情報】スズキ新型「ワゴンR」は“丸目のキュート系”に? BEVも設定し公開は最速で25年9月か
【3シリーズツーリング対抗】マツダ「EZ-6/6e」ベースのスポーツワゴン登場の期待度。直6エンジン搭載なら面白い存在に
【3600万円超?】新型「911ターボS」がテスト中。ハイブリッド搭載で700馬力に到達、価格は大幅上昇か
【本当はどうなの?】「ステップワゴン」購入者の本音…課題は価格と燃費。エアーとスパーダで評価に明暗
未来が実感できそうな「ホンダゼロ」はなにが違う? 日本のユーザーも“早ければ来年に”買える可能性
【また買えない】レクサス「GX」通常販売スタートするも入手困難。なぜ“バージョンL”が人気なのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!