この記事をまとめると
■EVモーターズ・ジャパンがEVバスの「F8シリーズ2-シティバス」を展示
バッテリー載せ換え装置! FCVは27年に量産! 「いすゞ」がトラック&バスのEV化に本気だった
■路線バスとして大阪メトログループに納車されており、万博会場で働く工事関係者を運んでいる
■北九州に工場建設が決まっており、日本組み立てによるEVバスがやがて誕生する
大阪万博に向けて大阪メトログループに順次100台納車予定
さて一般公開の会期前半を折り返したジャパンモビリティショー(以下JMS)。純利益6割増で3.9兆円という異次元の決算を発表したトヨタのブースあたりは、増々の人出が予想される。とはいえJMSって、未来志向で尖っている乗用車だけが見どころという訳じゃあない。むしろ、ごくごく身近な未来で、すぐにリアル体験確定の車両だって沢山ある。
その好個の例が東7ホール、EVモーターズ・ジャパンのブースに置かれているEVバス「F8シリーズ2-シティバス」。路線バスとして今夏より、大阪メトログループに順次100台の納車がスタートしており、2025年大阪万博の仕着せは本物で、何でも一度納車した個体を借りて来て、フェリーと自走で会場までやって来たのだとか。
EVモーターズ・ジャパンは元々、自動車メーカーどころか、インバーターに強みをもつ電気側の技術屋さんで、アクティブ・インバーターの開発や制御に独特のノウハウをもつ会社だ。
具体的には、インバーターが100万分の1秒レベルで電流を安定させ、モーター駆動または回生制御を行うことで無駄な放熱を減じ、世界トップレベルの高効率・低電費を実現できているという。当然、最新のSiCパワー半導体を用いたアクティブ・インバーターを搭載しており、超重量級にして77名定員の路線バスで航続距離280kmというロングレンジが可能だ。210kWhの容量を備え、リヤに搭載されるバッテリーは中国製で、車両組み立てもいまのところ中国に委託しているが、アクティブ・インバーターやOBCといった肝要となる制御系のコンポーネンツは最初から日本製デザインなのだ。
しかもOBC(オンボードチャージャー)でもロスの少ないAC・DC(交流・直流)切り替えの独自技術を有しており、200Vの普通充電は無論ながら、非常時にバス側のバッテリーの電力をとり出しAC200Vとして外部給電もできる。
日本組み立てによるEVバスがやがて誕生する
一方で、ボディはステンレススチールの骨格構造で、ボディ表面には高強度のカーボンファイバーパネルを用い、耐久性と軽さを両立させている。シートなど内装インテリアは欧州のバスメーカーから仕入れるなど、居住性や快適性のレベルも高い。
いわばEVモーターズ・ジャパンは、DX・GX(デジタルトランスフォーメーション・グリーントランスフォーメーション)を機に、制御系オペレーターからメーカーへと実際に移行した会社だ。しかもこの路線バスの納品が始まって、EVバス製造事業が軌道に乗り始めたいま、組み立て工場を北九州にも移すことが決定しており、バッテリーや内装コンポーネントは引き続き中国や欧州のものを用いるが、日本組み立てによるEVバスがやがて誕生するという。
乗り込んでみて驚くのは、低床設計ゆえの乗降性の良さ、そして車内の通路が広々としている点だ。
また、運転席まわりでは、ディーゼルバスより明らかにタッチスクリーン化またはモニター化が進んだため、操作系インターフェイスがスッキリしている。ワンペダルドライブも可能だそうで、当初はプロの運転手たちの評判はあまりよくなかったが、慣れてくるとワンペダルが断然、楽でいいと評判だそうだ。
ちなみにすでに納車された大阪メトログループ仕様は、万博会場の建設現場で働く工事関係者を運んでいるという。2025年まで待てない人こそ、東7ホールでひと足先に体験してみては?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダが斬新デザインの新型「SUV」実車展示! コの字ライト&ファストバック採用で迫力凄い! 「N群」を広州で披露
“丸目”の超レトロ「軽自動車」が衝撃すぎる!「旧車デザイン」なのに“新車”で購入可能!? めちゃ可愛い「謎のクルマ」正体とは
6速MT搭載! トヨタが特別な「FRスポーツカー」初公開! 超スポーティな「専用カラー」採用モデルの正体は!? 独モーターショーでお披露目
ド迫力の新型「“軽”SUV」正式発表! アンダー250万円のブラーバ「イオ」! スズキ「ハスラー」ベースのカスタムマシン登場
えっ…なぜ「パトカー」に採用? 遭遇したらビックリ!? 意外過ぎるクルマ達が凄かった!
みんなのコメント
結果、技術流出になると思うのですが?
何よりも日本で使うために、日本で設計しても、日本にお金が落ちないのは、それで本当に良いのでしょうか?