この記事をまとめると
■訪日外国人が驚くタクシーの自動ドアは日本独自の接客文化の象徴
「エアコンの温度を下げて」「窓を開けて」「タバコ吸っていい」「音楽かけて」 タクシーに要求してもダメなものってドレ?
■ドア開閉による事故や操作ミスが現場では課題となっている
■ライドシェア普及で「自動ドアのない未来」も現実味を帯びてきている
タクシーの自動ドアは日本特有の文化
インバウンド(訪日外国人観光客)が日本に来て、「アメイジング(すごい)」と思うことのひとつに、タクシーの自動ドアがある。そもそも日本では助手席といわれるように、その昔、タクシーの運転席の隣の席には「助手」が乗っていて、乗客の乗降時にはその助手がリヤドアの開閉サービスをしていたと聞いている。
タクシーのほか社用車やハイヤーニーズの多かった初代クラウンは、より効率的にリヤドアの開閉サービスができるように観音開きドアを採用したともいわれているのだ。
その後、1964年の東京オリンピック開催のタイミングでタクシーへの自動ドア採用が一気に広がっている。諸外国のタクシーは利用者自らがドア開閉するのが大原則、そんな海外からきてタクシーに乗ろうとしたらドアが勝手に開くというのは確かに「アメイジング」である。
ただし、タクシーに関する事故ではこの自動ドアの開閉が原因のものも多く、「自動ドアではなければ事故も減るのに」という現場の話も聞いたことがある。自動といってもビルや店舗のようにセンサーが自動感知して開くものとは異なり、運転士の任意操作で開閉を行い、利用者がドア開閉を行わないという意味で「自動ドア」となっている。
ドアを開けたらそこに自転車やバイクが突っ込んでくるといった事故は、ヒンジドアタイプのタクシーではよくあること。そのため、路上に停めるときには前方を歩道に寄せて二輪車がすり抜けできないように停めると教える事業者も多い。
また、着物やドレスの裾をドアで挟んでしまうということも意外なほどあるようだ。利用者がしっかり乗車できたかを確認しながらドアを閉めるのが基本なのだが、徹底できていないこともあり、時にはドアで挟んでもいないのに「足が挟まった」とクレームをつけられることもあるようだ。
東京都内ではすでにタクシー車両として当たり前のように走っているのが、トヨタのJPNタクシー。後部ドアはスライド式なので、一般的なミニバンのようにオートクロージャー機能で開閉しているのかと思いがちだが、この電動スライドドアも運転士の任意操作で開閉を行っているのである。
ヒンジドアタイプの自動ドアでもっともスタンダードなのが、レバーで開閉操作を行うものとなるのだが、それは運転士の操作次第でと勢いよく開閉することもできる。ところがJPNタクシーでは、任意操作とはいえ電動式となるので開閉にある程度時間を要する。そのため、お客が車内に入ったタイミングで「見切り発車」を行う運転士も目立っているのだ。
JPNタクシーはスライドドアなので、ドアを開いたときに二輪車がぶつかるということはなくなったが、乗客が降りた瞬間に二輪車と衝突するなど、新たなタイプの事故を誘発しているとも指摘されている。いずれにしろ、運転士の十分な安全確認をしたうえでの操作という大前提が履行されていないことが事故原因とはなる。
インバウンドやライドシェアの影響で変化が起きるかもしれない
また、事故とはべつに、自動ドアに慣れていないインバウンドが自分の手でドアの開閉を行おうとするケースもあり、これは自動ドアのシステム故障にもつながりかねない。いっときの台湾では2代目トヨタ・シエンタのタクシーが普及してたのだが、その後急速に減っていった。
台湾以外でもスライドドア車両のタクシーはまったくないわけではないが、ドアの自動開閉サービスはない。それゆえ日本ほどスライドドア車が一般的ではない海外では利用者が操作に慣れず、ドアを開けっぱなしで降りてどこかへ行ってしまうこともあり、それもあってかシエンタのタクシーが台湾では一気に減っていったものと筆者は考えている。
「アメイジング」と感じてよろこぶインバウンドもいれば、自国のタクシーのように自分の操作でドア開閉を行おうして困惑するインバウンドもいる。タクシーではドアロックしての運行が防犯上の意味からも推奨されているが、ロックせずに運行している運転士もいるので、状況次第では走行中にドアを開けられたりすることもある。
また、2024年より日本型ライドシェアがスタートしているが、そこで使われる車両は、自家用車のもち込みはもちろん、タクシー会社が用意する一般乗用車であっても自動ドアには改造されていない。今後、本格的なライドシェアサービスが普及していくと、タクシーは自動ドアなのにライドシェアは自動ドアではないというチグハグな状況にもなりかねない。
また、JPNタクシー以外のスライドドアタクシーでは、一般的なオートクロージャー機能を従来のタクシーの自動ドアがわりに使っているようだ。運転士が開閉操作を行う限りは、状況によらず事故やトラブル発生時には運転士の責任というものが問われてしまうからだ。
タクシー運転士にとっては、とくにドアを開くときには細心の注意を払う必要があり、それがなくなるだけでの心理的な負担を和らげることもでき、ある意味では働き方改革の一助にもなるかもしれない。そう考えると、日本のタクシーの自動ドアはなくなっていくかもしれない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ガソリン代が安くなるってサイコー!」ゴールド免許取得者だけの「知られざるヒミツ」がスゴい! “無事故・無違反”の模範ドライバーが受けられる優遇とは!
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
トヨタ爆速「ステーションワゴン」は“大排気量エンジン”搭載! めちゃ「パワフル仕様」な特別モデルに大注目! 即完売した“500台限定”の「カローラツーリング」2000リミテッドとは!
海自史上「空前絶後の巨大戦闘艦」のレーダー納入完了! 日本への搬入前に性能試験実施へ 肝心の性能は?
スズキ斬新「小型トラック」に注目! 「ジムニー」譲りの“悪路走破性”&車中泊もヨユーの「画期的な荷台」採用! “ちょうどいいサイズ”×タフデザインが魅力の「X-HEAD」コンセプトとは?
「バス = 不便」は日本だけ? 世界ではバス専用レーン増加中、日本だけ逆行──公共交通の異常問題とは
恐怖!? 黒い高級外車の「衝撃の“危険”走行」公開! ビル街で突如起きた「迷惑な妨害運転」にヒヤリ あわや「衝突事故」寸前でトラブルに… 一体何があったのか
違反なの? 違反じゃないの!? 一体どっち? 長靴やサンダルでバイクを運転する行為
「もうヘリで取り締まります!」交通警察が“本気モード”突入!「どんどん逮捕していきましょう!」「右車線から退かないのも取り締まって…」と反響殺到! 三重県警による「スカイアイ取締り」実施へ!
海自史上「空前絶後の巨大戦闘艦」のレーダー納入完了! 日本への搬入前に性能試験実施へ 肝心の性能は?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
自分は普通免許で原チャリに乗っていたことがあるが、交差点は「右折車から自分は見えないかもしれない」という前提で慎重に通過していた。(わざと右折車に見えるように斜め前を走る車の陰に隠れないように)
それが当たり前だと思うがね。