現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 日産 e-POWERの泣きどころ?「高速燃費」は第3世代で変わるのか、新型『キャシュカイ』で新旧比較

ここから本文です

日産 e-POWERの泣きどころ?「高速燃費」は第3世代で変わるのか、新型『キャシュカイ』で新旧比較

掲載 更新 144
日産 e-POWERの泣きどころ?「高速燃費」は第3世代で変わるのか、新型『キャシュカイ』で新旧比較

日産自動車が今年、欧州向けクロスオーバーモデル『キャシュカイ』を皮切りに展開を開始する新ハイブリッドシステム、第3世代「e-POWER」。ごく短い距離ではあるが、第2世代e-POWERの現行キャシュカイと第3世代を搭載する試作車を比較試乗することができた。

メディア向けの試乗イベントの会場は追浜試験場内のテストコース「グランドライブ」。発進後のドライブパターンは次の通り。

次期『日産エルグランド』にも搭載、第3世代「e-POWER」に注目すべき“3つのポイント”

(1)100km/hまで全開加速
(2)ヘアピンバンク手前で40km/hまで急減速
(3)バンクを抜けた後80km/hまで急加速
(4)30km/hまで急減速し、高低さのある屈曲路を通過
(5)60km/hまで緩加速
(6)緩いカーブを通過後さらに80km/hまで緩加速
(7)高速コーナーを通過後10km/hまで減速。
(8)スタート地点を無停止で徐行通過し(1)へ戻る

速度変化はWLTCの高速モードに似ているが、加速度はテスト時のほうが格段に大きく、燃費には結構厳しい条件である。

◆日本にこんなに向いたモデルをなぜ?
e-POWERの前にキャシュカイそのものの寸評を。

車体寸法、室内容積、デザイン等、日本市場への適合性がいかにも高そうでありながらいまだに具体的な導入計画がないという同モデルだが、実際に乗ってみても「日本でのラインナップ拡充にこんなに向いたモデルをなぜ?」という疑問しか思い浮かばなかった。

グランドライブの荒れた舗装面における乗り心地はおおむねハイレベルで、動力性能も十分。パワートレインからの透過ノイズも第2世代、第3世代とも非常に小さかった。唯一感じたウィークポイントは目の粗いコンクリート舗装においてフロアの共振ノイズがやや大きく出たこと。制振材を貼るなどの対策でこれを解消させれば十分トップランナー群に入るという印象だった。

◆「X-in-1」構造の静粛性をモロに体感
ではe-POWERについて触れていこう。2020年に『ノート』に搭載された際、ロードノイズが大きく出ている時に積極的に発電を行うことで通常走行時のエンジン停止時間を長く取り、静粛性を上げるという制御が盛り込まれた。その特性はキャシュカイも同じだが、エンジンコンパートメントと車室の隔壁の防音処理をかなり頑張っているという印象で、エンジン回転数が高まる全開加速でも3気筒エンジンのノイズが耳障りに感じられるということはなかった。

元々静粛性の高さはe-POWERの長所のひとつで、筆者の長距離ロードテストにおいても静粛性に関してはトヨタ自動車、日産、ホンダの3社のフルハイブリッドの中でe-POWERが最も静かというのが実感。それを再認識することとなった。

ここからどう進化するのか興味を持ちつつ第3世代搭載の試作車を運転してみたところ、まずインパクトを受けたのはエンジン起動時のパワートレインからの振動がほぼゼロになったこと。エンジンユニットと電動ユニットを後から結合していたのを「X-in-1」と称する一体構造に変更したことで固有振動の増幅がなくなりノイズ、バイブレーションを抑制できたとエンジニアが説明していたが、それをモロに体感することとなった。

エンジンは1.5リットル3気筒ターボだが、全開加速においてもノイズレベルはきわめて小さかった。興味深かったのは音質で、クランクシャフトが240度回転するごとに1回爆発する3気筒特有の“ビイイーン”というノイズが高回転においてもほとんど聞き取れなかった。当日は強めの横風が吹き、風切り音が普段より強めに出るというコンディションだったこともあってか、後席に乗っていたレスポンスのスタッフは「どのノイズがエンジン音なのかほとんど知覚できない」と印象を語っていた。

◆高速燃費15%改善は間違いなさそう
走行したのはテストコース3周で、総走行距離は第2世代、第3世代とも11.4km。オンボードの平均車速値および平均燃費計値は第2世代が50km/h、15.2km/リットルであったのに対し、第3世代は53km/h、5.4リットル/100km(18.5km/リットル)だった。

第3世代のほうが平均車速が高いのは最初のフル加速で伸びきり感を試すため110km/h台まで加速するなど、運転パターンがややハードだったことによる。フルハイブリッドは距離が短いとスタート時のバッテリー残量が燃費値に影響するため単純比較はできないが、それを勘案しても高速燃費15%改善という目標は十分達成できていそうな感触だった。

日本ではこの第3世代e-POWERはラージサイズミニバンの次期『エルグランド』に搭載される見通しだが、燃費改善効果の大きさからみてSUV『エクストレイル』など他のモデルにも積極展開すべきと思われた。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【効率至上主義の実力を深掘り】航続距離は600km以上!新型日産リーフは空力、乗り心地、先進ADASなど見所満載
【効率至上主義の実力を深掘り】航続距離は600km以上!新型日産リーフは空力、乗り心地、先進ADASなど見所満載
AUTOCAR JAPAN
ハコスカ「170km/hぐらいは楽々と出せます」だけど燃費は…? ときにはリッター5km…「旧車は燃費が悪い」は本当なのか。
ハコスカ「170km/hぐらいは楽々と出せます」だけど燃費は…? ときにはリッター5km…「旧車は燃費が悪い」は本当なのか。
月刊自家用車WEB
日産 リーフ 新型は「ProPILOT 2.0」を搭載、V2H機能も
日産 リーフ 新型は「ProPILOT 2.0」を搭載、V2H機能も
レスポンス
日産 リーフ 新型をライバルと比較…アリア、テスラ、bZ4Xと何が違う?
日産 リーフ 新型をライバルと比較…アリア、テスラ、bZ4Xと何が違う?
レスポンス
11年経過した2025年でも現役!! 日産 V37「スカイライン」デビュー時徹底レポートプレイバック【ベストカーアーカイブス2014】
11年経過した2025年でも現役!! 日産 V37「スカイライン」デビュー時徹底レポートプレイバック【ベストカーアーカイブス2014】
ベストカーWeb
乗ってわかった、日産「第3世代e-POWER」の真価! 発電エンジン刷新で走りはどう変わった?
乗ってわかった、日産「第3世代e-POWER」の真価! 発電エンジン刷新で走りはどう変わった?
LEVOLANT
エンジン車の代わりとなる選択肢を目指して! 日産が第3世代新型「リーフ」のインサイトビデオを公開
エンジン車の代わりとなる選択肢を目指して! 日産が第3世代新型「リーフ」のインサイトビデオを公開
バイクのニュース
日産 リーフ 新型を発表、第3世代は航続600km超のクロスオーバーEV
日産 リーフ 新型を発表、第3世代は航続600km超のクロスオーバーEV
レスポンス
新型フォレスター、ターボ仕様の走り味に大満足!【九島辰也】
新型フォレスター、ターボ仕様の走り味に大満足!【九島辰也】
グーネット
新型「日産リーフ」世界初公開【航続600km超と超急速充電が目玉】
新型「日産リーフ」世界初公開【航続600km超と超急速充電が目玉】
月刊自家用車WEB
新型リーフに期待できるこれだけの理由【日産】
新型リーフに期待できるこれだけの理由【日産】
グーネット
EVの「新型リーフ」はなぜ「e-POWER」と部品を共用? 心臓部「3-in-1パワートレイン」に隠された、日産の戦略
EVの「新型リーフ」はなぜ「e-POWER」と部品を共用? 心臓部「3-in-1パワートレイン」に隠された、日産の戦略
LEVOLANT
3代目にフルモデルチェンジされた日産 リーフをグローバル向けに発表。次世代のクロスオーバーEVに刷新
3代目にフルモデルチェンジされた日産 リーフをグローバル向けに発表。次世代のクロスオーバーEVに刷新
Webモーターマガジン
欧州No.1人気コンパクトSUVが大進化 ルノー新型「キャプチャー」はパワートレインにも注目 ふたつの“ハイブリッド”の走りはどう違う?
欧州No.1人気コンパクトSUVが大進化 ルノー新型「キャプチャー」はパワートレインにも注目 ふたつの“ハイブリッド”の走りはどう違う?
VAGUE
【10年ひと昔の新車】4代目のスバル フォレスターは、スバルらしさ、SUVらしさを極めていた
【10年ひと昔の新車】4代目のスバル フォレスターは、スバルらしさ、SUVらしさを極めていた
Webモーターマガジン
アウディ『Q3』新型、先進ライト技術と電動化で進化…PHEVのEV航続は119kmに
アウディ『Q3』新型、先進ライト技術と電動化で進化…PHEVのEV航続は119kmに
レスポンス
BMWの代表的スポーツセダンのEV化に「本気度が伝わってくる」「ベストオブEVでは」など期待の声
BMWの代表的スポーツセダンのEV化に「本気度が伝わってくる」「ベストオブEVでは」など期待の声
レスポンス
強みは信頼性と顧客対応力 誕生 トヨタ・アーバンクルーザー スズキが開発主導の新型EV
強みは信頼性と顧客対応力 誕生 トヨタ・アーバンクルーザー スズキが開発主導の新型EV
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

144件
  • 12345
    テスト目的が高速燃費がどう変わるなんだから、テストコース3周ではなくてせめて100キロで最低でも2時間走行しなくては、高速燃費がどうなるか解らない。
    テスト方法がおかしいと思う。
  • vep********
    新東名で120キロ巡行できるんだし、せめて120キロ走行した時の燃費出してや。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村