ドアを開閉可能とし各部をディテールアップ
アオシマ1/24『西部警察』シリーズのマシンRS-3を改造して、近年はとんと再販のないマシンRSを作ってみようという連載、今回はいよいよ完成、最終回である。
「ケンメリR」は飽きたよ、なんて言わせない! カッコいいものはカッコいいんだから【モデルカーズ】
【画像31枚】ついに完成したマシンRSを細部まで確認!
タイトルに掲げた画像でお分かりの通り、マシンRSは無事完成した。その見事な仕上がりは画像を見ていただくとして、ここでは制作の大まかなところを振り返ってみよう。まず、制作に使用したのはアオシマ1/24 マシンRS-3。このマシンRS-3は、実車同様にそれまでのマシンRSのキットを改修して製品化されたものなので、細部をマシンRS状態に戻すとともに、ディテールアップを施してみようというのがこの作例の趣旨である。
マシンRS-3として追加されたエアロパーツや回転灯などは、そのまま省略すればよい。ただしそれだけではマシンRSにはならないので、フロントエアダムの形状などを修正するとともに、バンパーの張り出し幅やボディ各部のエッジの立ち具合い、フロントウィンドウ形状など、気になるところに手を加えている。フロントエアダムは、実車では段階的に形状が変更されていったようだが、作例は登場初期の様子となるよう、大幅に加工を行った。
また、実車のマシンRS/マシンRS-3は、ベースとした車両がガンメタであり、ドアの断面などにその色が残っているのが特徴なので、それを再現するべく、作例は左右ドアを開閉可能とした。これによって室内の特殊機器などもよく見えるようになるので、それらには配線の追加やモールドの強調などの加工を行っている。フロントシートの柄の表現はモデラ―が一様に悩まされるところと思われる(キットにデカールの類がセットされたことは今までなかった)が、作例では細かなマスキング塗装によりこの横縞柄を表現した。
ドアミラーは、キットのパーツでは取り付け角度が斜めになりすぎるため、形状を修正してほぼ水平の状態に。実車のミラーはマシンRSとしての活躍において、その後半ではカラードミラーとなっていた(最後にブラックに戻される)が、作例はブラックで塗装して初期の再現とした。ボディ左側に入る「4VALVE DOHC RS」のロゴは、回によっては「4VALVE」が剥がれて「DOHC RS」のみとなっていることがあったので、作例はこの状態としている。余談ながら、フロントバンパーの同ロゴも、回によっては完全に失われていたりもするようだ。
簡単ながら、改修作業の説明としては以上のようになる。あとは完成した作品をじっくりご覧いただきたい。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
日産が新型「エルグランド」投稿!? エクストレイル顔「グラシア」に驚愕! ルーフスポイラー装着の斬新モデルとは
MT設定!? ダイハツ「新型2シータースポーツカー」“再度”お披露目! FR&MT搭載の新モデルに期待高まる! 市販化求む声多い「ビジョン コペン」来名に大反響
スズキ初の「5速MT×ハイブリッド」登場! 全面刷新の「新型スイフト」徹底解説! なんと「MT車」のみエコカー減税“100%”
1000万円超え! マツダ新型「最上級セダン」発表! 超オシャ内装に美麗レッドがカッコイイ「マツダ6」泰で実車展示
レトロな丸目4灯の新型「ハッチバック」実車展示! ホンダ車に斬新デザイン採用で話題沸騰!? ミツオカ「M55」のベースはナニ?
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?