この記事をまとめると
■自動車の必要不可欠なメンテナンスにエンジンオイル交換がある
物置から10年前のエンジンオイルを発見! 消費期限みたいなものは書いてないけど使ってOK?
■エンジンオイルが劣化するとどうなるのか?
■自動車メーカーやオイルメーカーが推奨するオイル交換サイクルに従って行うのが無難だ
クルマのメンテナンスに欠かせないオイル交換
自動車を維持する上で、車検、定期点検といった作業のほかに、必要不可欠なメンテナンスとしてエンジンオイルの交換が挙げられる。オイルは走行5000kmごと、オイルフィルターはオイル交換2回につき1回というのが一般的にいわれる交換サイクルだが、逆にいえば、このサイクルを守れば、エンジンを快調に保ちエンジンオイルの劣化に起因するトラブルから回避できる、とされている。
ところで、何をいまさらという感じだが、エンジンオイルを交換する意味は何なのか、このことについて少し考えてみたい。まず、当たり前だが、エンジンオイルは走行を重ねる(走行距離)につれて劣化するという事実がある。では、エンジンオイルが劣化するとどうなるのか。
エンジンオイルの役割は、エンジン内で金属同士が接する部分、たとえばクランクシャフトとクランクメタル、カムシャフトとカムキャリア、ピストン(リング)とシリンダー壁といったカ所で、接する金属の間で潤滑を行うことにある。可動部の金属同士が直接触れ合うとその摩擦によって焼き付きを起こしてしまうため、摩擦が起こらぬよう潤滑剤の働きをするのがエンジンオイルである。
では、そのエンジンオイルが劣化するとどうなってしまうのか? すばり、本来の役割は潤滑作用であるから、その潤滑能力が衰えてしまうことを意味している。では、潤滑能力とはなにかといえば、油膜の形成力、保持力と考えてよい。エンジン内を循環して潤滑作用を行うエンジンオイルは、使うにしたがってストレスが蓄積していくことになる。高熱や燃焼ガスにさらされ続けているからだ。
当然、オイル分子にストレスが加わり、その結果、油膜の保持力が弱くなってしまう。もし油膜が切れるようなことがあれば、エンジン内の金属同士が直接触れ合うことになり、焼き付きといったトラブルに直結することになる。
こうした事態にならぬよう、傷んだエンジンオイルはその性能が失われる前に、本来の性能をもつ新しい物と入れ替える。これが、エンジンオイル交換の意味である。
そこで、問題となるのが痛み具合の判断基準、目安である。厳密にいえば、交換直後のエンジンオイルでも、エンジン内を潤滑することで高熱や燃焼ガスにさらされるため、少しずつ劣化が始まっていることになる。最初のところで挙げた5000kmごとの交換サイクルの意味は、まだ性能を保っているものの、この段階で交換しておけば品質上間違いなく、問題の発生を防ぐことができる、という目安の使用時間(走行距離)なのである。
結局はメーカー推奨のサイクルで交換するのが安心
では、エンジンオイルの傷み具合はどうやって判断するのか。一般的によく知られるチェック方法は、オイルレベルゲージに付着したオイルによってその状態を判断する方法だが、正確なようで案外間違っている場合もあるようだ。チェックの根拠とするのは、オイルの粘度や色だが、では、どの状態がセーフでアウトなのか、この判定が難しい。
まず、色だが、これは黒く汚れてきた状態を見て判断することになる。では、黒く汚れるということはどういうことなのか? これは、エンジンオイルがエンジン内を循環する際にオイル内に混入した微細な金属粉や燃焼ガスのスス(総じてスラッジという)などで、これらが徐々に蓄積することで黒く汚れていくことになる。
一方で、エンジンオイルにはこれらの汚れをエンジンオイル内に抱え込み、逃がさぬようにして保持する性質がある。これを清浄分散性といい、黒く汚れる原因としては、オイルポリマーの劣化、燃焼ガスの混入、エンジン内部の汚れが挙げられる。だから、一概にエンジンオイルが黒くなっているからとはいっても、即、劣化が限界を超していることにはならないのである。黒くなっていても、エンジンオイルとしての性能が保たれている場合も多々あるからだ。
指先にとって粘度のチェックをする方法もある。新品オイルは、ドロッとした粘度をもっているが、劣化したオイルは粘度が失われサラサラとした状態になるからだ。
判断の方法としては正しいが、これにも注意点がひとつある。現代の省燃費、低公害型のオイルには、粘度規格が「0W」という超低粘度仕様があるからだ。新品状態でもサラサラしているため、粘度だけでオイルの劣化度合いを図るのは正確性を欠く場合があるのだ。粘度でオイルの劣化度合いをチェックする場合には、そのオイルの新品時の粘度と較べる以外になく、この場合、新品でもサラサラのオイルがあることを覚えておいてほしい。
色、粘度を目安にオイルの傷み具合を判断。その状態によってオイル交換を行うのもひとつの方法だが、結局、自動車メーカーやオイルメーカーが推奨するオイル交換のサイクル(一般的に5000km走行ごとが多い)に従って行うのが無難で間違いのない選択肢といえるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「免停の女」が駐車場で事故して逃走… 「場内は運転したらダメなの?」衝撃発言も! 「免許与えるな」「2度と運転しないで」の声も! ネット騒然の“事件”一体何があった?
「そっちの路線は要らない」国に買ってもらえず12年で廃止された「電気鉄道」とは? 今も残る痕跡
1.6リッターエンジン搭載で「300馬力」の“最新SUV”に大反響! メーカー初“画期的4WD”に「速い」「走りが気持ちいい」の声も! 全長4.4m“ちょうどいいサイズ”のプジョー「3008 GT HYBRID4」に注目!
日産の「1リッターで“33km”走る」スポーツカー! 美しすぎる「“2ドア”クーペ」にパワフルな「ターボエンジン」搭載! 日産流の「超・低燃費マシン」全長3.7mの“サイパクトコンセプト”が斬新カッコイイ!
渋滞しているのに「謎の車間距離を開けるクルマ」が前に…。なぜ適切な距離を保てないのでしょうか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
「ボンネット開けてください」と前に立つんじゃねぇうちのバモスはミッドシップだ。
粘度 テスターにかけない限り測定不可 指先で分かるようなものではない