現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > メルセデス・ベンツ EQSが切り開くBEVの新しい価値観。次世代高級サルーンが誇るべきは「最先端であること」だけではない

ここから本文です

メルセデス・ベンツ EQSが切り開くBEVの新しい価値観。次世代高級サルーンが誇るべきは「最先端であること」だけではない

掲載
メルセデス・ベンツ EQSが切り開くBEVの新しい価値観。次世代高級サルーンが誇るべきは「最先端であること」だけではない

BEVであれば、どんなモデルでも新しい価値観を備えているだろうと思い込むのは早計である。たしかに、クルマが電気モーターで走ることにはまだ新鮮味があるかもしれないが、それだけではすぐに陳腐化する。クルマとしてどのような世界観を提供すべきで、それをどこまで突き詰めているのか。EQS SUVはそこを知る最適例だろう。(Motor Magazine2023年11月号より)

居住空間も動力性能もトップグレードたる余裕
2030年までに販売される新車のすべてを完全電動化すると宣言したメルセデス・ベンツが、BEV専用のサブブランドとして<メルセデスEQ>を立ち上げたのは2018年のことだった。

●【くるま問答】ガソリンの給油口は、なぜクルマによって右だったり左だったりするのか

そのファーストモデルとなったのは、ラインナップの中軸ともいえるSUVの「EQC」で、現在では他にSUV系のモデルが「EQA」「EQB」「EQE SUV」「EQS SUV」の4モデルがあり、そしてセダン系に「EQE」と「EQS」という、合計7車種でのBEVラインナップが完成するに至っている。

この積極的なメルセデスEQブランドの拡充を見てまず思うのは、メルセデス・ベンツは市場で自動車の電動化が進むのを待ちながらではなく、そのテクニカルトレンドを牽引していくメーカーの役割を選択した、という事実だ。

それは今回試乗したメルセデスEQの最新作「EQS 580 4マティックSUV スポーツ」に採用されたメカニズムを知ればより明らかになる。

たとえばメルセデス・ベンツ自身がエレクトリックスケートボードアーキテクチャーとも呼ぶプラットフォームの「EVA2」は、その名のとおりBEV専用の、しかも大型車に限って使用される新開発のもの。さらにそのフロアに搭載される駆動用リチウムイオンバッテリーもハイニッケル&コバルトフリーを進めることで、サプライチェーンのリスクや、同時にコストの低減を図ることにも成功している。

EQS 4マティックSUV スポーツは、EQS SUVシリーズのトップグレードとなるものだが、その駆動用バッテリー容量は107.8kWhで450+や450 4マティックといった他グレードと変わらない。

電気モーターは前後アクスルにそれぞれ1基ずつ搭載され、システム最高出力は544ps、最大トルクは858Nmを発揮。一方で一充電走行距離はWLTCモードで589kmを可能にする。0→100km/h加速は4.9秒、また最高速は210km/hというから、その運動性能は日本では余裕で事足りると想像できる。

メルセデス・ベンツのラインナップの中から、このEQS 580 4マティック SUV スポーツと車格的に並ぶモデルを探すとすれば、やはりその車名を挙げるべきはGLSということになるだろう。実際のボディサイズは全長×全幅×全高で5135×2035×1725mm。これはGLSよりもややコンパクトな数字になるが3210mmのホイールベースは、逆にGLSより長い設定だ。

実際に見るEQS 580 4マティック SUV スポーツのボディはたしかにこのディメンジョンが直接表現されたかのように、とてもスムーズなデザインに感じられる。

特徴的なのはキャブフォワードのデザインが、フロントのボンネットからリアのハッチゲートに至るまで、実に美しく描き出されていることで、それと同時にサイドビューのダイナミックな造形は、高級SUVとしてのエレガントさとともに力強さを巧みに表現しているのがわかる。

もはやフレッシュなエアを導くという従来の役割を果たす必要がなくなったフロントグリルは、当然のことながらきわめてスムーズなデザインで、センターの大径スリーポインテッドスターの他にもグリル全面に細かく星が描かれるフィニッシュからは、新しい時代の訪れというものを感じずにはいられない。

参考までに、見た目にも空力性能の高さを感じるこのモデルのCd値は0.26と、SUVとしては大いに魅力的な数字だ。

これこそがフルディスプレイ。実用的なサードシート完備
キャビンも最新のSUVらしく機能性に富んでいる。運転席に身を委ねてまず驚かされるのは、メーターパネルからセンタースクリーン、そして助手席用のスクリーンまでを統合した<ハイパースクリーン>で、短時間の試乗ではさすがにそのすべての機能を確認するまでには至らなかったが、使い慣れればその利便性は大いに評価できるものとなるのだろう。

そしてこのモデルの最大の特長は、2人用のサードシートを装備することで、前から2−3−2の7人乗りを実現していることだ。

シート座面はどの位置も横方向にワイドな印象を受けるが、ホールド感そのものには不満はない。注目のサードシートの着席には身長制限もなく、着席してしまえば短時間の移動には十分耐え得ると感じたが、乗降性はさすがに身長175cmの筆者には自然な姿勢で、というわけにはいかなかった。

そのサードシートはもちろんラゲッジルームを拡大するために収納が可能で、座席使用時に195L だったラゲッジスペースは、さらにセカンドシートまでを収納すれば、最大で2020L にまで拡大することが可能になる。

EQS 580 4マティック SUV スポーツは、先進的なBEVである以前に、機能性に優れたパッケージングを長いホイールベースやそのボディデザインによって実現したモデルであることを、まずは忘れてはならないのだ。キャビンの居住性は、サードシートを別とすれば、あるいはセダンのEQSより高いのではないかとさえ思えた。

544psという最高出力を発揮するEQS 580 4マティック SUV スポーツだが、フルアクセルでの発進加速を試みてまず印象に残るのは、BEVにありがちな過激さを一切感じさせない上品な加速感だ。それは2880kgという車重が負担となっての欠点ではない。

事実、ペダルの動きに対するレスポンスは素晴らしく、中間加速でも実に自然なフィーリングを保ったまま、目的とする速度へと達してくれるのだから。

静粛性と快適性を両立。姿勢変化は明らかに安定
走行中のノイズが小さいこと、そしてエアサスペンションを採用したことで得られた快適な乗り心地もこのモデルでは大きな魅力のひとつだが、こうなると気になってくるのはタイヤからのロードノイズの大きさだ。

試乗車に装着されていたのは21インチ径のグッドイヤー製タイヤだったが、それがもう少し収まればというのはやはり贅沢な希望なのだろうか。

フロア下にリチウムイオンバッテリーを敷き詰める低重心のBEVは、コーナリングにも有利な基本設計が可能だが、それはこのEQS 580 4マティックSUV スポーツでも変わらない。しかしながらこのようなシーンでも、やはりこれだけのサイズを持つモデルとなると、スポーツカー並みのクイックなコーナリングを楽しもうというわけにはいかない。

たしかにコーナリング時のボディの姿勢変化は明らかに安定しており、これらはエアサスペンションや前後の駆動力配分を常に最適に制御してくれる4マティック機構、そして最大で10度の舵角が得られるリアアクスルステア(後輪操舵)などの相乗効果によるもの。さすがはメルセデスEQブランドの最上位に位置するモデルだけのことはあると納得させられた。

このEQS 580 4マティック SUVVスポーツにも、ドライブモードを選択できる機能は与えられているのだが、その中でも興味深かったのは、いかにもSUVらしい「オフロード」モードが用意されていることだ。

このモードを選択すると車高がアップし、こちらもエアサスペンションやブレーキ、そしてリアアクスルステアなどの制御とともに、最高130km/hまでオフロード走行をサポートする。今回は軽く砂地を走る程度のチャレンジだったが、想像以上の走破性を見せてくれた。

そしてリアアクスルステアに関して報告するならば、やはり都市部の狭い道でも、取り回しに苦労することはほとんどなかった、ということを付け加えておきたい。

メルセデス・ベンツにおけるEQというブランドは、果たしてこれからどのように進化を遂げていくのだろうか。かつて化石燃料を使う自動車というものを発明した彼らは今、電気自動車の先駆者のひとつとして、その道を切り開いている。我々は今、歴史的な変革を目にしているのだ。(文:山崎元裕/写真:永元秀和)

メルセデス・ベンツ EQS 580 4マティック SUV スポーツ主要諸元
●全長×全幅×全高:5135×2035×1725mm
●ホイールベース:3210mm
●車両重量:2880kg
●モーター:交流同期電動機
●モーター最高出力:265kW(360ps)/5198-8786rpm
●モーター最大トルク:568Nm/0-4340rpm
●バッテリー総電力量:107.8kWh
●WLTCモード航続距離:589km
●駆動方式:4WD
●タイヤサイズ:275/45R21
●車両価格(税込):1990万円

[ アルバム : メルセデス・ベンツ EQS 580 4マティック SUV スポーツ はオリジナルサイトでご覧ください ]

こんな記事も読まれています

EV走行は速さも距離も100kmオーバーを実現。メルセデス・ベンツ GLCにプラグインハイブリッド車を新設定
EV走行は速さも距離も100kmオーバーを実現。メルセデス・ベンツ GLCにプラグインハイブリッド車を新設定
Webモーターマガジン
アウディQ8 スポーツバック e-tronがさらにしなやかに、扱いやすく進化。「ハイエンドSUV」の新時代を切り拓く【試乗】
アウディQ8 スポーツバック e-tronがさらにしなやかに、扱いやすく進化。「ハイエンドSUV」の新時代を切り拓く【試乗】
Webモーターマガジン
メルセデスEQ EQS SUV【1分で読める輸入車解説/2023年版】
メルセデスEQ EQS SUV【1分で読める輸入車解説/2023年版】
Webモーターマガジン
メルセデスAMG GT 63 4マティック+クーペ海外試乗。ダイナミックな走りと実用性の高い広い空内空間
メルセデスAMG GT 63 4マティック+クーペ海外試乗。ダイナミックな走りと実用性の高い広い空内空間
Webモーターマガジン
日本で乗るにはちょうどいい、フォルクスワーゲンSUVの最新モデル2台を乗り比べ。BEVでもICEでも「初めての輸入車」にぴったり
日本で乗るにはちょうどいい、フォルクスワーゲンSUVの最新モデル2台を乗り比べ。BEVでもICEでも「初めての輸入車」にぴったり
Webモーターマガジン
スポーツ系クロスオーバーと都会派SUVに新風。トヨタがヨーロッパで2台のコンセプトBEVをプレビュー
スポーツ系クロスオーバーと都会派SUVに新風。トヨタがヨーロッパで2台のコンセプトBEVをプレビュー
Webモーターマガジン
メルセデス・ベンツ ベストセラーSUVのGLCにPHEV発表 アクセル開度でEV限界点を判断可
メルセデス・ベンツ ベストセラーSUVのGLCにPHEV発表 アクセル開度でEV限界点を判断可
AUTOCAR JAPAN
レクサス UX300e【1分で読める国産車解説/2023年版】
レクサス UX300e【1分で読める国産車解説/2023年版】
Webモーターマガジン
モーターだけで118km走行可能! 人気のSUVにPHEV追加 メルセデス・ベンツ「GLC350e 4MATIC スポーツエディションスター」発売
モーターだけで118km走行可能! 人気のSUVにPHEV追加 メルセデス・ベンツ「GLC350e 4MATIC スポーツエディションスター」発売
VAGUE
迫力がスゴイ! 6年ぶりに全面刷新の新型「クーペSUV」初公開! 光る「斬新内装」がカッコいい! 2代目「GLCクーペ」898万円から
迫力がスゴイ! 6年ぶりに全面刷新の新型「クーペSUV」初公開! 光る「斬新内装」がカッコいい! 2代目「GLCクーペ」898万円から
くるまのニュース
メルセデス・ベンツGLCクーペが初のフルモデルチェンジ Sクラス譲りの最新技術を多数搭載へ
メルセデス・ベンツGLCクーペが初のフルモデルチェンジ Sクラス譲りの最新技術を多数搭載へ
AUTOCAR JAPAN
日産 サクラ【3分で読める国産車解説/2023年版】
日産 サクラ【3分で読める国産車解説/2023年版】
Webモーターマガジン
スウェーデン発の517馬力SUV 航続610kmのポールスター3へ同乗 BMW iXへ対抗
スウェーデン発の517馬力SUV 航続610kmのポールスター3へ同乗 BMW iXへ対抗
AUTOCAR JAPAN
メルセデス・ベンツ、2代目『GLC』にプラグインの“350e 4MATIC Sports Edition Star”を追加
メルセデス・ベンツ、2代目『GLC』にプラグインの“350e 4MATIC Sports Edition Star”を追加
AUTOSPORT web
メルセデス・ベンツGLCクーペが初のフルモデルチェンジを敢行
メルセデス・ベンツGLCクーペが初のフルモデルチェンジを敢行
カー・アンド・ドライバー
メルセデス・ベンツ、初フルモデルチェンジの『GLCクーペ』導入で“220d 4MATIC”が上陸
メルセデス・ベンツ、初フルモデルチェンジの『GLCクーペ』導入で“220d 4MATIC”が上陸
AUTOSPORT web
バッテリ-だけで118km走行可能!メルセデス・ベンツが新型「GLC」のPHEVモデル「350 e 4MATIC Sports Edition Star」を発売
バッテリ-だけで118km走行可能!メルセデス・ベンツが新型「GLC」のPHEVモデル「350 e 4MATIC Sports Edition Star」を発売
@DIME
「オデッセイ」改良モデルがついに発売!後席の快適性をアップデート
「オデッセイ」改良モデルがついに発売!後席の快適性をアップデート
グーネット

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村