現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「エンジンルームに猫!!」じつは春や夏も多発なぜ? 乗る前の「猫バンバン」逆効果な場合も

ここから本文です

「エンジンルームに猫!!」じつは春や夏も多発なぜ? 乗る前の「猫バンバン」逆効果な場合も

掲載 11
「エンジンルームに猫!!」じつは春や夏も多発なぜ? 乗る前の「猫バンバン」逆効果な場合も

クルマに猫が潜むと何が起こる?

 あなたの町には飼い主のいない猫、すなわち野良猫や地域猫はいるでしょうか。気にしたことがないかもしれませんが、クルマを所有する人にとっては「気にしなければいけない存在」です。

【うわ…】これが「猫が入り込んだ後のエンジンルーム」です(写真)

 その理由は、野良猫や地域猫がクルマのエンジンルームに入り込む恐れがあるからです。

 そもそも、なぜ猫は、クルマに入り込もうとするのでしょうか。それは、猫にとって「暗い」「狭い」「静か」「暖かい」、この4拍子揃ったところは安心・安全な場所に思えるから。だからこそ、柔軟な体をよじってエンジンルームなどに入り込もうとするのです。また、猫はタイヤなどゴムも好きなので、タイヤにも乗ったり隠れたりします。

 とはいえ、エンジンルームには高速回転するベルト類が備わっているため、猫が入り込んでいるタイミングでエンジンをかけると、猫はそのベルトに巻き込まれ死んでしまいます。

 こうした悲惨な事故を防ぐため、2016年に日産自動車が始めたのが、「”猫バンバン”プロジェクト」です。これは、クルマに乗る前にボンネットをバンバン叩いて中に潜む猫に出ていってもらおう、という運動です。スタートから9年が経過し、いまではだいぶ認知度も上がっています。

 ただ、“猫バンバン”は、どうしても冬場のイメージが強いため、春先や夏場は怠りがちです。しかし、春は出産した子猫を隠して子育てするために、夏は日陰を求めて、そして秋~冬は暖を取るために、猫たちはクルマに入り込みます。

 また、避妊去勢手術をしていない猫は1年を通して(特に春と秋の発情期に)妊娠するので、通年で子育てのための一時的な場所としてクルマを選ぶと考えられます。

 なので、春や夏でも“猫バンバン”は必須なのです。とはいえ、時にはボンネットを叩いただけでは出てこない猫もいます。ネットやSNSなどを見ると、クラクションを鳴らしたり、犬の鳴き声を聴かせたり、皆さん色々と試しているようですが、中には恐怖で固まってしまい「気配を消す」猫もいます。こうなると人間は猫がいないと判断してしまいがちです。

どうしたら猫の侵入を防げる?

 某自動車メーカーのディーラースタッフによると、大事なのは猫に「クルマは危険なものだ」という認識を植え付けることなのだとか。脅すわけではないですが「コラ! ダメだよ!」と大声を出したり、棒で軽く突っついたり……、虐待にならない方法で危険を知らせるのがポイントだそうです。

 なお、クルマによっては埃や異物の侵入を防ぐアンダーカバーが標準装備されているモデルもありますが、これは猫の侵入防止にはならないとのことでした。

 そこで、日々猫の生態を観察し、考察している筆者(深川にゃんみつ)が考える、猫の侵入を未然に防ぐ方法を以下に列記してみました。

1、トゲトゲシートを車の下に敷き詰める

2、猫よけ超音波発生装置を設置

3、猫用の忌避剤を撒く

4、ワイヤーネットで囲む

「1」はすぐにできそうな対策でしょう。たまに使用中のお宅を見かけることもあります。

「2」の超音波発生装置も、たまに設置してあることがあります。筆者が所属する保護猫団体は、地域の方から猫の保護依頼を受けると、まず現地調査に向かいます。すると、近隣に、こうした猫侵入対策を施している家を見かけることがあります。これによって「ココは猫嫌いのお宅なのだな」「猫がよく来る場所なのだな」という判断材料になりますが、もしかすると猫の悲劇を回避するために設置しているお宅かもしれません。

「3」の忌避剤は、猫に害がないものを使ってもらいたいです。おすすめは、個包装になっていて置くタイプの物や、猫が口にしても害の無いジェルタイプの物です。

「4」のワイヤーネットは、猫を飼っているご家庭では脱走対策によく使われたりします。同様のものを、クルマの周りに立てて物理的に侵入できないようにします。ただ、ネットの支柱が倒れることも考えなくてはならないため、クルマに傷がつかないよう緩衝材を施すことを忘れずに。

 いかがでしょうか。いくつか併用するのも効果的ですね。これから楽しいドライブに出かけようとした矢先に悲劇が……。そういったことを避けるために、人間と猫の両方が幸せに共存できるように、常日頃から“猫バンバン”と猫の侵入対策、これを心掛けていきましょう。そして、地域猫を優しく気にしてあげて下さい。(深川にゃんみつ(猫の魅力発信者))

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「ドンッ!バタンッ!」とクルマのドアを閉める人/注意深く「スッ」と閉める人 なぜこうも違うのでしょうか?
「ドンッ!バタンッ!」とクルマのドアを閉める人/注意深く「スッ」と閉める人 なぜこうも違うのでしょうか?
乗りものニュース
バスの「トランクに人閉じ込め」も 置き去り事故は運転手の“思い込み”が原因? 装置だけでは「防げない」
バスの「トランクに人閉じ込め」も 置き去り事故は運転手の“思い込み”が原因? 装置だけでは「防げない」
乗りものニュース
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
うぉっ、バイク飛び出してきた!←「自動ブレーキ効きますか?」 クルマの安全装備の“死角”を突く性能試験導入へ 何が変わる?
乗りものニュース
いよいよ梅雨に入り! いまさら聞けないクルマの窓ガラスが曇ったときの正しい対処法とは?
いよいよ梅雨に入り! いまさら聞けないクルマの窓ガラスが曇ったときの正しい対処法とは?
ベストカーWeb
「やらかしてない!?」クルマの寿命を縮めるうっかりNG行為 ちょっとした気遣いでクルマは長持ちする!!!
「やらかしてない!?」クルマの寿命を縮めるうっかりNG行為 ちょっとした気遣いでクルマは長持ちする!!!
ベストカーWeb
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
AT車ユーザー必読! 寿命を縮めるNG行為4選と正しい使い方
ベストカーWeb
【絶好の足車】「VW パサート(B6)」速い、旨い、安いクルマみーつけた バッテリー交換
【絶好の足車】「VW パサート(B6)」速い、旨い、安いクルマみーつけた バッテリー交換
AutoBild Japan
トライクはよく見るのに… 昭和レトロの象徴「オート三輪」なぜ廃れた? 今も新車販売してますよね
トライクはよく見るのに… 昭和レトロの象徴「オート三輪」なぜ廃れた? 今も新車販売してますよね
乗りものニュース
「寝台バス」が寝台列車に“勝る”ポイントとは? 鉄道優勢かと思いきや“細かな面”でバス健闘
「寝台バス」が寝台列車に“勝る”ポイントとは? 鉄道優勢かと思いきや“細かな面”でバス健闘
乗りものニュース
スリップサインでは遅すぎる! ウエット性能が落ちる“意外なタイミング” ~Weeklyメンテナンス~
スリップサインでは遅すぎる! ウエット性能が落ちる“意外なタイミング” ~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
車のエアコン「効かない」!? 急場しのぎの「ガス補充」効果ない場合も? 夏前に冷えない“冷房”復活させる方法とは
車のエアコン「効かない」!? 急場しのぎの「ガス補充」効果ない場合も? 夏前に冷えない“冷房”復活させる方法とは
くるまのニュース
車のコーティングとは?必要性や種類、メンテナンス方法を網羅的に解説
車のコーティングとは?必要性や種類、メンテナンス方法を網羅的に解説
グーネット
列車の「非常通報ボタン」押すとどうなる? 実は120年で超進化 むやみに押してはいけない、もっともな理由
列車の「非常通報ボタン」押すとどうなる? 実は120年で超進化 むやみに押してはいけない、もっともな理由
乗りものニュース
運転中に眠気を感じたら「なる早で仮眠」だけが唯一の安全策! ただし「寝過ぎ」も逆効果! 研究による仮眠の「最適時間」とは?
運転中に眠気を感じたら「なる早で仮眠」だけが唯一の安全策! ただし「寝過ぎ」も逆効果! 研究による仮眠の「最適時間」とは?
WEB CARTOP
「どうせ信号“赤”だし」でノロノロ惰性走行するクルマ 付き合わされる後続車 これって良いの?悪いの?
「どうせ信号“赤”だし」でノロノロ惰性走行するクルマ 付き合わされる後続車 これって良いの?悪いの?
乗りものニュース
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
乗りものニュース
ドアスピーカーの「アウター化」は音に効く?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
ドアスピーカーの「アウター化」は音に効く?[カーオーディオ・素朴な疑問…インストール編]
レスポンス
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
原因知ってる? 絶対に避けたいブレーキのトラブル! 危険を回避するにはどうしたら?
バイクのニュース

みんなのコメント

11件
  • 藍流頓瀬奈
    駐車場でネコにえさやりしてるのを見るがあれ絶対やめて。
    ネコがいたら危ない場所におびき寄せてるようなものだから。
    えさやり人には「最近あの子見かけないな」ってとき、車のオーナーやメカニックは見てるんですよ。「かつてネコだったもの」を…
  • hid********
    猫がどうなろうと構わないが、血とか飛び散るのは後始末が面倒だし不潔だしごめんだ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村