現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > プロショップの「チューニング能力」の凄さ…キーワードから読み解くカーオーディオ

ここから本文です

プロショップの「チューニング能力」の凄さ…キーワードから読み解くカーオーディオ

掲載 5
プロショップの「チューニング能力」の凄さ…キーワードから読み解くカーオーディオ

愛車のサウンドシステムを発展させることに興味を抱いて調べてみると、専門用語が多々目に入る。そしてそれらが入門者を困惑させることとなる。当連載では、その解消を目指して展開している。現在は「カーオーディオ・プロショップ」という用語に焦点を当てている。

◆車内には音響的な不利要因がいくつかある。しかし「チューニング機能」を活用すると…
今回は「カーオーディオ・プロショップ」の「インストーラー」たちが、「サウンドチューニング能力」に長けていることについて説明していく。

“デモカー”の音を聴けばお店の実力が分かる!?…キーワードから読み解くカーオーディオ

ところで、「カーオーディオ・プロショップ」にて機器の取り付けや「サウンドチューニング」を行う人のことは、伝統的に「インストーラー」と呼ばれている。1980年代の終盤あたりにカーオーディオがブームなり始めた頃から、この呼び名が定着している。

では、その「インストーラー」たちの「サウンドチューニング能力」について説明していこうと思うのだが、その前に、カーオーディオにて「サウンドチューニング機能」が用いられるその理由から簡単に説明しておきたい。

その理由をひと言でいうなら以下のとおりだ。「車内は音響的なコンディションがあまり良くないから」だ。良くないポイントは主に3つある。「スピーカーの取り付け条件が都度変わること」、「狭いがゆえに周波数特性が乱れやすいこと」、「リスニングポジションが左右のどちらかに片寄ること」、これらだ。しかし「サウンドチューニング機能」を駆使すれば、これらへの対処が可能となるのだ。

◆「マルチウェイスピーカー」では、音楽信号を分割する必要性が生じるが…
では、それぞれがどういうことなのかを説明していこう。まずは「スピーカーの取り付け条件が都度変わること」について。

それを説明するのにまず、スピーカーの成り立ちについて触れておきたい。カー用もホーム用もスピーカーは、「マルチウェイスピーカー」である場合がほとんどだ。「マルチウェイ」とは、高音から低音までの再生を複数のスピーカーにて行う方式のことを指す。例えば、高音は「ツイーター」にて再生し中低音は「ミッドウーファー」にて再生するとき、このようなスピーカーが「マルチウェイスピーカー」であり、このように2種類のスピーカーユニットにて構成されるものは「2ウェイスピーカー」と呼ばれることとなる。

なおホーム用の「2ウェイスピーカー」は普通、「スピーカーボックス」内に音楽信号を高音と中低音とに分割するための装置である「パッシブクロスオーバーネットワーク」が仕込まれている。これにて、そのスピーカーにとって最適なやり方で、音楽信号が2分割されることとなる。

カー用のスピーカーも基本的に「パッシブクロスオーバーネットワーク」が付属されていて、その製品にとって最適な帯域分割を行えるようになっている。

しかし……。

◆スピーカーの性能を引き出すためには、ベストな「帯域分割」のさせ方を探るべき!
実はクルマの中では、メーカーが設定した「帯域分割」のさせ方がベストな設定ではないことが多くなる。なぜならば取り付けのコンディションが装着するクルマに応じて、さらにはオーナーの好みや都合に応じて変化するからだ。なのでそのスピーカーの性能を十分に引き出そうと思ったら、「帯域分割」のさせ方を取り付け条件に応じて見直したくなる。

その見直しを行えるように、「サウンドチューニング機能」が搭載されているメカである「プロセッサー」には「クロスオーバー」という機能が搭載されている。これを用いれば、使用するスピーカーにとってベストな「帯域分割」のさせ方を模索できる。

しかし、この操作は簡単ではない。設定において目指されるのは「スピーカーの性能を引き出すこと」だが、何をどのように設定すればもっとも性能を引き出せるのか、その見極めが難しいのだ。

でもプロはそれを経験則に当てはめながら各設定項目を検討し実際に音を出して確認しながら、最適なセッティング値を見つけ出す。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの続きを説明していく。次回の当コーナーの記事も、お読み逃しなきように。

関連タグ

こんな記事も読まれています

F1ルーキーイヤーを振り返るピアストリ「ジェットコースターのような浮き沈みが予想以上に激しかった」
F1ルーキーイヤーを振り返るピアストリ「ジェットコースターのような浮き沈みが予想以上に激しかった」
AUTOSPORT web
もうすぐ部分開通「山陰道」 補正予算投入で全力建設中! “ほとんどが無料”380km全通のメドは?
もうすぐ部分開通「山陰道」 補正予算投入で全力建設中! “ほとんどが無料”380km全通のメドは?
乗りものニュース
アルパインマーケティング、トヨタの3代目「アルファード/ヴェルファイア」専用カーナビを2024年1月に発売 エアコンや電動スライドドアも操作
アルパインマーケティング、トヨタの3代目「アルファード/ヴェルファイア」専用カーナビを2024年1月に発売 エアコンや電動スライドドアも操作
日刊自動車新聞
キタコからレブル250用「LEDシャトルビームKIT(ラジエーター横取付)/パワーリレーcomp」が発売!
キタコからレブル250用「LEDシャトルビームKIT(ラジエーター横取付)/パワーリレーcomp」が発売!
バイクブロス
冬キャンを安全に楽しむためのアウトドア用一酸化炭素アラーム「COALAN/コアラン」が12/12に発売!
冬キャンを安全に楽しむためのアウトドア用一酸化炭素アラーム「COALAN/コアラン」が12/12に発売!
バイクブロス
駐車時にMT車はなぜ「謎の儀式」行う? 「発進しない?」止めるのにギア入れる「納得の理由」反響は? 「わかってる!」の声も
駐車時にMT車はなぜ「謎の儀式」行う? 「発進しない?」止めるのにギア入れる「納得の理由」反響は? 「わかってる!」の声も
くるまのニュース
ブレーキやクラッチレバーの先端には、なぜ「球」が付いているの?
ブレーキやクラッチレバーの先端には、なぜ「球」が付いているの?
バイクのニュース
クルマに優しい?それとも間違い??信号待ちで「N」に入れる利点と欠点
クルマに優しい?それとも間違い??信号待ちで「N」に入れる利点と欠点
ベストカーWeb
129.9万円で輸入車を買えた時代があった! クライスラー「ネオン」は日本車キラーになれませんでした【カタログは語る】
129.9万円で輸入車を買えた時代があった! クライスラー「ネオン」は日本車キラーになれませんでした【カタログは語る】
Auto Messe Web
宗一郎イズムを体現したホンダの白い作業着! 作っているのは100周年を迎える老舗企業だった
宗一郎イズムを体現したホンダの白い作業着! 作っているのは100周年を迎える老舗企業だった
WEB CARTOP
FIA、メルセデスF1代表トト・ウルフを「利益相反行為」の疑いでコンプライアンス調査を開始。機密情報を不当に手に入れた?
FIA、メルセデスF1代表トト・ウルフを「利益相反行為」の疑いでコンプライアンス調査を開始。機密情報を不当に手に入れた?
motorsport.com 日本版
スズキ、スイフトを7年ぶりに一新。よりスタイリッシュに燃費も向上
スズキ、スイフトを7年ぶりに一新。よりスタイリッシュに燃費も向上
driver@web
新型スズキ・スイフト登場!──GQ新着カー
新型スズキ・スイフト登場!──GQ新着カー
GQ JAPAN
日産ジューク 2027年頃に次世代EV登場か 「手頃」な価格目指す電動クロスオーバー
日産ジューク 2027年頃に次世代EV登場か 「手頃」な価格目指す電動クロスオーバー
AUTOCAR JAPAN
トヨタが新型「ランクル」予約開始! 丸目がレトロな「ファーストエディション」がカッコいい! 欧州で先行発売
トヨタが新型「ランクル」予約開始! 丸目がレトロな「ファーストエディション」がカッコいい! 欧州で先行発売
くるまのニュース
【ボクらの時代録】2011年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。日産リーフ ( ZEO型)のヒトに優しいゼロエミッション
【ボクらの時代録】2011年の日本カー・オブ・ザ・イヤー。日産リーフ ( ZEO型)のヒトに優しいゼロエミッション
カー・アンド・ドライバー
トヨタ 全長4.3m「ヤリスクロス」後継? コンパクトな都市型EV、2024年欧州発売へ
トヨタ 全長4.3m「ヤリスクロス」後継? コンパクトな都市型EV、2024年欧州発売へ
AUTOCAR JAPAN
ホンダ「ステップワゴン スパーダ」にこだわってカスタムする理由とは? 仲間がドレコンで勝つために協力してくれたカスタムメニューをお教えします
ホンダ「ステップワゴン スパーダ」にこだわってカスタムする理由とは? 仲間がドレコンで勝つために協力してくれたカスタムメニューをお教えします
Auto Messe Web

みんなのコメント

5件
  • おカネを出してもらっているオーディオ屋さんの提灯を持つ連載記事ですが、頻繁に同じ内容が出てくるところはもはや「○○の一つ覚え」か「針の飛ぶレコード」という感想しか思いつきませんね。
  • カーオーディオに拘るのも解らなくもない。
    でも音楽聴く環境考えたら最悪でしょ。
    止まってる状態で聴くならまだ良いが、走ってたらロードノイズは酷いし、
    運転してる場合は、運転にも集中しないと行けない。
    なので車の音場整備は、ある程度で良いと思うけどな。
    家のオーディオ環境に、お金かけた方がよほど幸せになれる様な気がする。
    まぁ~人それぞれだと思うけどね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村