義務だけど罰則はなし? 厳しい車検があっても法定12カ月点検は必要なのか
2021/11/27 01:05 ベストカーWeb 87
2021/11/27 01:05 ベストカーWeb 87
フロントガラスの上部端に貼られている丸いステッカーは、法定点検(12か月点検)を受けた証であり、次の点検時期を知らせてくれるものだ。点検で愛車の状況を知ることができ、安心安全なドライビングにつながっていく。日常的な点検はドライバーの義務であることを忘れてはならない。
ほぼ100%の自動車ユーザーが受けている車検とは違い、法定点検を受けるドライバーの割合は3割から4割程度と言われている。非常に曖昧な立ち位置にある法定点検は、どのような意味を持つのだろうか。
中古車マニアには割高!? それでも認定中古車を勧める3つの理由
自動車ディーラーで点検の際に勧められるメンテナンスパックの意味などにも触れながら、クルマの点検について再確認していこう。
文/佐々木 亘、写真/TOYOTA、HONDA、Adobe Stock(トビラ写真=buritora@Adobe Stock)
[gallink]
■法定点検と車検は何が違う?
写真中央の四角いステッカーは車検が通ったことを証明するもの。法定点検を受けた証明には写真上の丸いステッカーが貼られる(U-image@Adobe Stock)
法定点検は、道路運送車両法第48条, 自動車点検基準第2条に記載のある「定期点検整備」の一つである。自家用乗用車や軽自動車では12か月ごとに27項目の点検、24カ月ごとに57項目の点検を行うことを規定している。
法定点検は、日常点検と同じくユーザーが行う点検義務の一つである。法規の条文通りに解釈すれば、各ユーザー自身が、点検項目に沿った点検作業を行うことが義務化されているというわけだ。
ただし、クルマの整備には相応の知識と技術が必要であるため、国の認証を受けた整備工場に点検を依頼することも可能にしている。
対して車検は、クルマが保安基準に適合した状態で走っているのかを確認する作業だ。車検はクルマが基準に則っているのかを、国がチェックするものであり、点検整備とは意味合いが違う。車検と法定点検には、大きな目的の違いがあるのだ。
車検と24か月法定点検は同時に行われることが多いが、法定点検が車検を通すためだけに行われるのは、非常にもったいない。12か月法定点検を蔑ろにせず、ユーザーの点検義務を果たす必要があることを、ドライバー一人一人が考える必要があるだろう。
■一定間隔で点検を受けるほうがお財布にもクルマにも優しい
一定の間隔で点検を受けるほうが、車にはもちろんお財布にもやさしい。車検のたびに交換部品が多いという人は法定点検を受けるようにしたほうがいいかもしれない(thanksforbuying@Adobe Stock)
クルマの中には油脂類、ゴム製品などの消耗部品が多くある。その耐久性は数か月から数年単位と様々だ。保管状況や使い方によって消耗の度合いは変わり、クルマの安全性が低下するスピードも違う。
一定間隔(半年・1年)で、クルマをしっかりと点検することは、消耗部品の劣化度合いをしっかりと確認しながら、適切な交換時期を見定められるというメリットがある。
これはユーザーにクルマの安全性を報告するエンジニアの立場で考えると分かりやすい。
定期的にクルマを整備しているユーザーへは、次の点検(半年~1年後)までに、消耗しきってしまう部品の交換を勧めればいいが、車検時にしかクルマも点検しないユーザーへは、2年後という遠い未来で、消耗する可能性がある部品の交換を提案しなければ、安全が担保されなくなる。
例えばブレーキパットやタイヤといった、摩耗が起こり、クルマの安全性に直接かかわる部品の、2年後の状況を正しく予測することは難しい。よって、残量がある程度残っている状態でも、2年後まで安全に維持できないと考える場合には、新品への交換を提案せざるを得ないのだ。
短いスパンで定期点検を行うほうが、消耗部品の交換時期を正確に見定めることができ、しっかりと部品を使いきれる。交換サイクルも長くなり、メンテナンスにかかるお金も少なくて済む可能性があるだろう。
定期的な点検は、クルマを長持ちさせるだけでなく、お財布にも優しい行動だと理解して欲しい。
■ディーラーのメンテナンスパックを有効に利用しよう
ディーラーで用意しているメンテナンスパックへ加入するのもおすすめだ。整備や部品交換の都度支払うよりも安上がりになることがほとんどだ(iKap@Adobe Stock)
定期的な点検整備を受けるのであれば、ディーラーが用意しているメンテナンスパックへ加入することをおすすめする。
同じ整備・消耗部品交換を行って、都度支払いをするよりも、トータル費用は数千円~数万円安くなることがほとんどだ。ただし、前払い制となるので、加入時にまとまったお金が必要となる点には注意したい。
メンテナンスパックに加入すると、クルマの維持管理をディーラーに任せておける安心感がある。担当者が付き、点検の時期にはハガキや電話・メールなどで連絡が入る。オイル・オイルフィルター・ワイパーゴムといった短期間で消耗する部品がしっかりと交換され、分解整備によって異常の早期発見ができるのだ。
筆者のおすすめは、「車検付きメンテナンスパック」である。車検時の24か月定期点検と交換部品、その先2年間の点検と消耗部品の交換を含めた形で、割安の料金設定がされている。ユーザーが最もメリットを享受しやすい商品だ。
ディーラーの顧客囲い込み戦略であるメンテパックは、加入しやすさを前面に押し出すため、破格の安さでユーザーに提供されている。こうした制度を有効に利用してもらいたい。
受けなくても罰則のない12か月法定点検だが、積極的に整備を行うことで、安心感に加えて経済的なメリットも大きく出てくる。是非、クルマに乗ったら丸ステッカーに目を向けて、点検推奨時期が過ぎていたら、すぐに12か月点検を受ける準備をしていただきたい。
[gallink]
メルセデスベンツ、『A&Bクラス』を再編へ…次世代モデルは4車種に集約
F1アクセサリー規制、6月末まで免除期間延長へ……ドライバーとのさらなる対話に向けFIAが歩み寄り
ジェフ・クーンズがデザインしたBMW 8シリーズの限定車を日本初公開。専用オークションサイトで入札を実施
俳優・永山絢斗の“ヤングタイマー”探訪記第2部「少年探偵団編」のVol.22──シボレー・タホ(初代)
世界一美しいデザインの特徴を『DS 4』のデザイナーが語る
「くまモンナンバー」に強力な刺客? 「ぐんまちゃんナンバー」導入へ 群馬県内全域で導入可
岩佐歩夢、初挑戦のモナコでグループ2番手! 最速はローソン|F2第5戦モナコ予選
ホンダ ステップワゴン 新型が提供、素敵な暮らしは「シンプル」と「強さ」の2タイプ
電動5シリーズの全貌が見えた!BMW『i5』開発車両のインテリアを激写
オコン、アップデートでアルピーヌの進歩実感「でも、もっと色々なモノが必要」
最新テクノロジーで「再定義」 英プロドライブ、スバル「インプレッサ22B」からインスピレーションを得た限定者「P25」を発表
揺れが細かい! 進化した自立するバイクに「すっげえ」連発:ホンダ…人とくるまのテクノロジー2022
ホンダ「ヴェゼル」の新車も半年待ち!? 中古車がお得なのか調べてみた!
トヨタ アルファードの特別仕様車「SタイプゴールドIII」は標準グレードと何が違うのか?
新型「ステップ ワゴン」発売 価格は299万~384万、工場出荷めどは4~5ヶ月
輸入SUV2年連続No.1! 「Tクロス」のグレードの違いとおすすめオプションなどを細かく解説
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと