現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 海に浮かぶ「謎の島」なんのため? 2本のタケノコみたい… よく見るけど知らない「風の塔」の正体

ここから本文です

海に浮かぶ「謎の島」なんのため? 2本のタケノコみたい… よく見るけど知らない「風の塔」の正体

掲載 6
海に浮かぶ「謎の島」なんのため? 2本のタケノコみたい… よく見るけど知らない「風の塔」の正体

■東京湾に浮かぶ謎の島はなんのため?

 東京湾アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」で降りると、川崎方面に、白い三角の建物が見えます。

【画像】「えっ…!」 これは意外…高速道の非常口内に滑り台が…なぜ? これがその場所です!(17枚)

 また、羽田空港行きの飛行機から海ほたると川崎市の間にヨットの帆のような建物がポツンと浮いているのを、見たことがある人もいるかもしれません。
 
 これはどのような建造物なのでしょうか。

 この不思議な建物の正体は人工島です。「風の塔」と名付けられていて、海底を走るアクアトンネルの空気を入れ替える役目を負っています。

 東京湾アクアラインは、川崎と木更津を結ぶ15.1kmの道路です。

 そのうち風の塔がある位置は、川崎側の9.5キロのアクアトンネルのちょうど真ん中にあたります。

 トンネル建設時には川崎方面と木更津方面への掘削機の基地として活躍し、完成した後から換気施設として稼働しています。

 風の塔はアクアラインの車道のさらに下に緊急避難用の通路があり、そこを通ってクルマで行くことができます。

 それでは、風の塔とは実際にどのようなものでしょうか。

 まず人口島の大きさは、直径約200mです。海上で見るとわかりづらいのですが、東京ドームがすっぽり入るほどの大きさです。地下も114mと深く、最深部は地下6階にあたります。

 その大きな島の上に、2本の巨大な塔が立っています。

 海ほたる側の塔は高さ90mで、川崎側のほうは75mとなっており、大きい塔はニューヨークの自由の女神像と同じくらいの高さがあります。

 2本の塔は役割が違い、大きい塔で新鮮な空気をトンネルに取り入れ、小さいほうで汚れた空気を排出しています。

 つまり、2本の巨大ダクトで空気を入れ替えているというわけです。その都度必要に応じて換気するため、常に稼働しているわけではありません。

 塔の内部はダクトなので空っぽですが、内側には細かい鉄骨が無数に張り巡らされています。

■実は2本の塔が建っている! そして傾いている?

 人工島には存在感がある2本の塔がありますが、これらの塔は特徴的な姿をしています。

 単純な煙突型ではなく、竹筒を斜めに切ったようなフォルム。海ほたるからはこの切り口が三角形に見えているのです。

 さらに、2本の塔は斜め12度にわずかに傾いて立っています。

 この形状は、空気力学を巧みに利用した結果なのだいい、大きい塔と小さい塔の間にビル風のような風を起こし、島に吹く海風を利用しつつ最も効率よく換気ができるといいます。

 また、海ほたる側からは見えませんが、塔の胴体は白と青のコントラストが美しいストライプ模様です。このようなデザインにも意味があります。

 川崎側の海は貨物線といった大型船などの航路にあたります。そのため、行き来する大小の船舶や、さらに上空の飛行機からもはっきり視認できるようにしているのです。

 こうした塔のデザインは、東京スカイツリーのデザインを監修した澄川喜一氏などによって設計者との協働で考えられたもので、機能面も含めて計算されつくしていると言えます。

 一方で、風の塔はこのように道路にとって重要な施設であるため、関係者でも滅多に立ち入ることができないといいます。

 当然ながら、一般の人にとっては立ち入り禁止のエリアです。

 NEXCO東日本では定期的にアクアラインの見学ツアーを開催していますが、そこでも入ることはできません。

 そのため、多くの人の目につきながらも、風の塔はあまり知られてない場所でもありました。

 NEXCO担当者によると「2022年には風の塔のオンラインツアーを実施していましたが、現在は見学会などについての実施予定はありません」と話しています。

 ちなみに、NEXCO東日本は2021年11月に施設見学ツアーの特別編として、初めて風の塔へ上陸するツアーを実施しました。

 参加者の募集期間はわずか1週間でしたが、応募倍率が30倍を越える人気を呼んだといいます。

※ ※ ※

 風の塔は地域の大事な資産でもあることから、川崎区の魅力をアピールする「かわさき区の宝物」にも認定されています。

 近くを通りかかった際にはどのような風の塔の役割について思い出してみるといいかもしれません。

関連タグ

こんな記事も読まれています

横浜の田園に「巨大空中迷宮」出現!? 圏央道の「最後の未開通部」工事進行中 龍のようにうねる橋桁
横浜の田園に「巨大空中迷宮」出現!? 圏央道の「最後の未開通部」工事進行中 龍のようにうねる橋桁
乗りものニュース
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
走行中に飛んでくる「謎の石」!? ガラスも割れる恐怖の「飛び石」なぜ発生!? 実際に被害を受けたらどうすれば良いの?
くるまのニュース
危険行為続出で「千葉フォルニア」の美しい景色が一変! 一方でまだある“◯◯フォルニア” !? 「蒲フォルニア」「伊豆フォルニア」ってどこ?
危険行為続出で「千葉フォルニア」の美しい景色が一変! 一方でまだある“◯◯フォルニア” !? 「蒲フォルニア」「伊豆フォルニア」ってどこ?
くるまのニュース
2年目の新生「ラリージャパン」はどうだった? ラリー認知は拡大? 勇姿見せた勝田貴元選手が振り返る
2年目の新生「ラリージャパン」はどうだった? ラリー認知は拡大? 勇姿見せた勝田貴元選手が振り返る
くるまのニュース
超レトロな「丸目タクシー」実車展示! 豪華赤レザー内装が味わい深い! 岐阜市の交通イベントとは
超レトロな「丸目タクシー」実車展示! 豪華赤レザー内装が味わい深い! 岐阜市の交通イベントとは
くるまのニュース
「播磨臨海地域道路」詳細ルート固まる! 4車線道路が第二神明や播但道に接続 「喫緊の課題」「価値が高い」優先36kmの計画に反響集まる
「播磨臨海地域道路」詳細ルート固まる! 4車線道路が第二神明や播但道に接続 「喫緊の課題」「価値が高い」優先36kmの計画に反響集まる
くるまのニュース
海なし州のニューメキシコになぜ「ダイビングスポット」!? 整備済みのマッスルカーが買える博物館もあります【ルート66旅_27】
海なし州のニューメキシコになぜ「ダイビングスポット」!? 整備済みのマッスルカーが買える博物館もあります【ルート66旅_27】
Auto Messe Web
もはや懐かしい「昭和感」! 絶滅したクルマの装備「三角窓」ってナニ? 復活して欲しい「めちゃ便利」な機能とは
もはや懐かしい「昭和感」! 絶滅したクルマの装備「三角窓」ってナニ? 復活して欲しい「めちゃ便利」な機能とは
くるまのニュース
トヨタの“新型スポーツカー”「FT-Se」登場! なぜ“ド迫力ボディ”実現した? デザインに組み込まれた意図とは
トヨタの“新型スポーツカー”「FT-Se」登場! なぜ“ド迫力ボディ”実現した? デザインに組み込まれた意図とは
くるまのニュース
なんで市販化しちゃったの!? 「斬新すぎるドア」装備の2ドアスポーツカーに驚愕! 異端すぎた激レアモデル「Z1」とは?
なんで市販化しちゃったの!? 「斬新すぎるドア」装備の2ドアスポーツカーに驚愕! 異端すぎた激レアモデル「Z1」とは?
くるまのニュース
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
えっ…? 駐めちゃダメなの? 禁止の標識は無いけど… 免許あれば分かる交通ルールとは
くるまのニュース
古き良き時代と未来を感じる「2023クラシックカーミーティング&発動機運転会」イベントレポート
古き良き時代と未来を感じる「2023クラシックカーミーティング&発動機運転会」イベントレポート
旧車王
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
自分で「タイヤ交換」ホイールナットの締めすぎNG! タイヤが外れる原因に!? 正しい締め付け方とは?
くるまのニュース
「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
「三郷流山橋有料道路」ついに開通…けど支払い方法は「残念」「中途半端」? ETCがほぼ使えない現状に困惑の声集まる
くるまのニュース
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
なぜ地域によって「教習内容」違う? 学科は同じも「技能」は地域差あり! 自動車教習所「特別項目教習」設定の理由は?
くるまのニュース
万博を皮切りに空飛ぶクルマの商用化が始まるか?政府が推進する「空の移動革命」のロードマップ
万博を皮切りに空飛ぶクルマの商用化が始まるか?政府が推進する「空の移動革命」のロードマップ
@DIME
夏より冬がヤバイ! 雷に打たれたらクルマがどうなるかテストした結果が衝撃的だった!
夏より冬がヤバイ! 雷に打たれたらクルマがどうなるかテストした結果が衝撃的だった!
ベストカーWeb
マツダ「ロータリーエンジン車」が11年ぶりに復活! 「RX-8」以来の「ロータリーサウンド」はどう違う!?
マツダ「ロータリーエンジン車」が11年ぶりに復活! 「RX-8」以来の「ロータリーサウンド」はどう違う!?
くるまのニュース

みんなのコメント

6件
  • この工事の計画、実施に関わった者です。

    小さい方を小塔、大きい方を大塔と呼んでいました。
    現地にて鉄骨を木更津の護岸を借用して組み立て当時の日本最大のフローティングクレーンで吊り上げ海上運搬して組立てました。
    まあ、他にもいろいろと難題が訪れ、どの都度、検討をして完成させましたよ。
    特に小塔の壁と屋根の取合い、スリットと呼んでいましたが、上部と下部では取り合う壁厚が三次元で変化し治まりは(当時は3次元CADも無く)2次元CADと自分の頭を酷使して計算しGRC壁を製造する業者に指示をしましたよ。
    丁部のスリットに在る点検歩廊、点検扉もワンオフでミリ単位の精度を求められ、図面にして指示しました。

    他にも、話せば1冊の本になる位のエピソードとアクシデントが有りました。

    今になっては良い思い出です。
  • 災害ヘリ発着場
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村