現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 『オペル・カリブラ(ITC)』ダブル初戴冠を成し遂げたハイテク2ドアクーペ【忘れがたき銘車たち】

ここから本文です

『オペル・カリブラ(ITC)』ダブル初戴冠を成し遂げたハイテク2ドアクーペ【忘れがたき銘車たち】

掲載 5
『オペル・カリブラ(ITC)』ダブル初戴冠を成し遂げたハイテク2ドアクーペ【忘れがたき銘車たち】

 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは1996年の国際ツーリングカー選手権を戦った『オペル・カリブラ』です。

* * * * * *

『いすゞ・ジェミニ』カローラ&シビックに挑んだ“遊撃手”【忘れがたき銘車たち】

 2025年現在、FIA-GT3マシンによって争われているドイツツーリングカー選手権(DTM)。このDTMというシリーズは、1984年にドイツプロダクションカー選手権(DPM)という名称でスタートして以降、グループAや近年ではスーパーGTとの車両規定共通化を狙ったClass1など、さまざまな車両規定を採用して行なわれ続けている。

 40年以上も続く長い歴史のなかでももっとも開発競争が過激化していたと言えるのが、1993~1996年までのDTMおよび、そのDTMから発展し、世界シリーズ化された国際ツーリングカー選手権(ITC)にて使われていたFIAクラス1という規定の時代だった。これはスーパーGTとの関連もあったClass1規定とは異なるものである。

 この時代のクラス1は、エンジンにおいては排気量が2.5リッター以下、気筒数は最大6気筒、自然吸気のみと定められていたほか、ベース車両の最低生産台数も決められていた。しかし、それ以外はかなり自由度の高い車両規定であり、トラクションコントロールやABSなどといったハイテクデバイスが使用可だったほか、フルタイム4駆も認められていた。さらに1995年からは、セミオートマチックトランスミッションが解禁され、サスペンションの形式も自由化された。

 そのため、クラス1時代のDTMマシンは、見た目こそアルファロメオ155やメルセデスベンツCクラスといった4ドアセダンだったものの、中身はハイテク満載のフォーミュラのようなツーリングカーだったのである。

 そんなクラス1時代のDTMおよびITCに2ドアクーペボディを武器に参戦してきたのが、今回紹介する『オペル・カリブラ』である。カリブラは1993年の最終戦より参戦開始。当初はリヤサスペンションの剛性不足もあって苦戦を強いられ、1994年の非選手権戦での勝利以外で目立った活躍は見られなかった。

 しかし、1995年は、前述のサスペンション形式自由化を機に大きく足回りを改良し、大幅に戦闘力を上げたカリブラは、同年最終戦のホッケンハイムラウンドにて選手権で初優勝に輝いた。

 翌1996年。DTMとITCが完全統合してITCとして全戦が行なわれたこの年には、メルセデス陣営より移行してきたザクスピードがカリブラの開発に大きく関与することに。これにより、さらにポテンシャルを上げた。

 日本の鈴鹿サーキットで最終ラウンドの2レースが開催された1996年シーズンは、カリブラを駆るヨースト、チーム・ロズベルグ、ザクスピードの3チームは合わせて計9勝をマーク。なかでも3勝を挙げたヨーストのマヌエル・ロイターがドライバーズチャンピオンを獲得し、オペルも初のマニュファクチャラーズタイトルを手にした。

 ザクスピードの手によってカリブラの1997年モデルも開発されていたものの、結局ITCはこの年で消滅することに。DTMの歴史も2000年の再スタートまで一度途切れてしまった。その一時休止前、もっとも過激だった時代のDTM/ITCの幕をダブルの初王座獲得で閉じたのが、『オペル・カリブラ』だったのである。

[オートスポーツweb 2025年06月04日]

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「この軽自動車…」「正直、ナメてた」見た目フツー、中身ガチ。ちょっとズルいぞ、仕事も遊びも1台で叶える、天才的な軽キャンパー。
「この軽自動車…」「正直、ナメてた」見た目フツー、中身ガチ。ちょっとズルいぞ、仕事も遊びも1台で叶える、天才的な軽キャンパー。
月刊自家用車WEB
「98%の車種に適合」「挿すだけでOK」コンパクトなボディだがパワフルに使える。スマホで管理し最新の状態をキープできるアイテムを紹介。
「98%の車種に適合」「挿すだけでOK」コンパクトなボディだがパワフルに使える。スマホで管理し最新の状態をキープできるアイテムを紹介。
月刊自家用車WEB
SHOEIのピュアスポーツフルフェイス『Z-8』に新グラフィック「オリガミ2」登場
SHOEIのピュアスポーツフルフェイス『Z-8』に新グラフィック「オリガミ2」登場
レスポンス
5色の回転灯、なぜパトカーは「赤」で作業車は「黄」なのか?
5色の回転灯、なぜパトカーは「赤」で作業車は「黄」なのか?
Merkmal
フェルスタッペン、特別な3戦オーストリア/ベルギー/オランダで使用する“オレンジ・ライオン”ヘルメットを披露
フェルスタッペン、特別な3戦オーストリア/ベルギー/オランダで使用する“オレンジ・ライオン”ヘルメットを披露
AUTOSPORT web
日産「“ミニ”GT-R」!? まさかのダイハツ製な「2ドア“オープンカー”」がスゴイ! “軽”規格超えのワイドボディ採用のコペン「LB Nation DAIHATSU COPEN GT-K Type.2」とは
日産「“ミニ”GT-R」!? まさかのダイハツ製な「2ドア“オープンカー”」がスゴイ! “軽”規格超えのワイドボディ採用のコペン「LB Nation DAIHATSU COPEN GT-K Type.2」とは
くるまのニュース
アストンマーティンF1、ドライバーアカデミーを新設。一期生としてF3マリ・ボーヤと契約
アストンマーティンF1、ドライバーアカデミーを新設。一期生としてF3マリ・ボーヤと契約
motorsport.com 日本版
“新型極超音速ミサイル”ロシアで量産が開始される 既存の防空システムでは迎撃不可能との話も
“新型極超音速ミサイル”ロシアで量産が開始される 既存の防空システムでは迎撃不可能との話も
乗りものニュース
キッザニア、「ジャパンモビリティショー2025」でこども向けモビリティ職業体験実施へ
キッザニア、「ジャパンモビリティショー2025」でこども向けモビリティ職業体験実施へ
レスポンス
厳選メニューにやみつき!? ものづくりの街、職人の街でとんかつを柱に掲げる「とんかつ すぎ田」(東京・蔵前)とは
厳選メニューにやみつき!? ものづくりの街、職人の街でとんかつを柱に掲げる「とんかつ すぎ田」(東京・蔵前)とは
VAGUE
夏こそ気をつけたい! もううっかりは許されない!!! 最新のクルマでも寿命を縮めるNG運転とは?
夏こそ気をつけたい! もううっかりは許されない!!! 最新のクルマでも寿命を縮めるNG運転とは?
ベストカーWeb
【ヤマハ】コンセプトモデル「MOTOROiD2/モトロイドツー」が世界的デザイン賞を受賞
【ヤマハ】コンセプトモデル「MOTOROiD2/モトロイドツー」が世界的デザイン賞を受賞
バイクブロス
トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY R/T」、「みんカラ」パーツオブザイヤーで11回連続トップ評価
トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY R/T」、「みんカラ」パーツオブザイヤーで11回連続トップ評価
レスポンス
振動を吸収して疲労軽減!「シリコン製レバーラップ」がアクティブから発売
振動を吸収して疲労軽減!「シリコン製レバーラップ」がアクティブから発売
バイクブロス
スバル斬新「“3列7人乗り”SUV」に注目! ステーションワゴン譲りのボディ&「伝統4WD」で悪路もヨユーの走行性能! “水平対向エンジン”搭載の「エクシーガ クロスオーバー7」とは!
スバル斬新「“3列7人乗り”SUV」に注目! ステーションワゴン譲りのボディ&「伝統4WD」で悪路もヨユーの走行性能! “水平対向エンジン”搭載の「エクシーガ クロスオーバー7」とは!
くるまのニュース
良い点、そして気になる点。新型アウディ「A5セダン」のベースグレード、購入前に知っておきたい本音レビュー
良い点、そして気になる点。新型アウディ「A5セダン」のベースグレード、購入前に知っておきたい本音レビュー
LEVOLANT
写真で見るニューモデル アルファロメオ「ジュニア」
写真で見るニューモデル アルファロメオ「ジュニア」
日刊自動車新聞
デザインのリフレッシュや安全性能の向上などを図った改良版スズキ・アルトが発売
デザインのリフレッシュや安全性能の向上などを図った改良版スズキ・アルトが発売
カー・アンド・ドライバー

みんなのコメント

5件
  • まーさん
    二輪も四輪もその時代までが1番面白かったかもしれない。テクノロジーの過渡期で各メーカーのキャラがまだ濃く残されていた。今は同じような仕様に洗練され過ぎて残念。
  • fum********
    なつかしい!
    当時、カリブラは愛車でした。
    空力に優れていて高速道路走行時、アクセル放した瞬間加速するかのように感じる車でした。オペルの名車でしたね。

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村