現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】

ここから本文です

「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】

掲載 30
「ウマい奴しか乗れない」1984スズキGSX-R:4ストレプリカ時代の口火を切った金字塔【ニッポン旧車列伝】



1980年代を通じて過熱し続けたレーサーレプリカブーム。このスペック至上主義の時代には、わずか1馬力の差がマシンの命運を分けることもままあった。ここでは4ストレプリカ時代を切り開き、GSX-R400Rの前身にもなったスズキGSX-Rについて振り返ろう。※本記事はヤングマシン臨時増刊『ニッポン旧車烈伝 昭和のジャパン・ビンテージ・バイク323選』からの転載です。

→【画像16枚】スズキGSX-Rの詳細やモデル変遷を一挙にチェック!

●文:ヤングマシン編集部

スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い

1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。

その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、そのGS1000Rと見紛うばかりの市販予定車が展示された。「GSX-R」だ。

2眼ヘッドライトにハーフカウル、そしてヨシムラ譲りの集合サイクロンマフラーの姿は、まさに耐久レーサーそのもの。

400ccながら、排気量を越えた性能を示すGSX-Rという孤高のネーミングも斬新だった。

1984年に登場した市販車の走りもケタ違いだった。

ライバルに先駆けて搭載した水冷ユニットはクラス最強の59ps。400唯一のアルミフレームで、CBRやFZより10kg以上軽い152kgを実現した。

―― 【1984 SUZUKI GSX-R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 398cc 59ps/11000rpm 4.0kg-m/9000rpm ■152kg タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-18 ●発売当時価格:53万9000円

―― 【2型は白メーターに】Γ同様3000rpm以下を省略したタコメーター。1985で白い文字盤を採用した。

【1984 SUZUKI GSX-R】■水冷4スト並列4気筒 DOHC4バルブ 398cc 59ps/11000rpm 4.0kg-m/9000rpm ■152kg タイヤサイズF=100/90-16 R=110/90-18 ●発売当時価格:53万9000円

◆Γ同様3000rpm以下を省略したタコメーター。1985で白い文字盤を採用した。

【4耐優勝が勲章】常に勝利と栄光に包まれていた

爆発的にヒットし、他メーカーもGSX-Rを追撃すべく技術を磨いた。こうして本格的な4ストレプリカ時代が幕を開けたのだ。

毎年のように改良を重ね、ついに1986年型で待望のフルカウルを獲得。ライバルが戦闘力を増す中レースでの勢いは止まらず、1986~1987鈴鹿4耐をヨシムラGSX-Rが連覇。

また、バイク漫画のバイブル「バリバリ伝説」でグンとヒデヨシが4耐にGSX-Rで出場したことも人気に一層の拍車をかけた。

1989年にはヨシムラのダグ・ポーレンが国際A級TT-F3で年間タイトルに輝くなど、常に最先端のパフォーマンスを堅持し続けた。そして1990年、400が倒立フォークなどを獲得し、最終型に進化を果たす。

歴代のGSX-Rは、過激なパワーとハンドリングで乗り手を選んだが、常に勝利と栄光に包まれていたのだ。

―― 「BORN IN CIRCUIT」の文字が躍る初代のカタログ。耐久レーサーを彷彿とさせる写真やメカニズムが満載。

―― 【憧れのヨシムラレーサー】ヨシムラが初期型を徹底チューンしたTT-F3参戦用レーサー。68psにまでパワーアップされ、プライベーターの憧れの的となった。

―― 【優勝記念限定車! 販売元は「共石」】メインスポンサーの共同石油がヨシムラR400のレプリカを30台限定&112万円で市販化。ガソリンスタンドでバイクを販売するほど2輪レースは人気だった。

◆先代モデル:1983 スズキGSX400FW

―― 【スズキ初の水冷直4】他社より遅れてスズキが4スト水冷直4を搭載。このユニットがGSX-Rに受け継がれた。

◆「BORN IN CIRCUIT」の文字が躍る初代のカタログ。耐久レーサーを彷彿とさせる写真やメカニズムが満載。

◆ヨシムラが初期型を徹底チューンしたTT-F3参戦用レーサー。68psにまでパワーアップされ、プライベーターの憧れの的となった。

◆メインスポンサーの共同石油がヨシムラR400のレプリカを30台限定&112万円で市販化。ガソリンスタンドでバイクを販売するほど2輪レースは人気だった。

【先代モデル:1983 スズキGSX400FW】他社より遅れてスズキが4スト水冷直4を搭載。このユニットがGSX-Rに受け継がれた。

スズキGSX-Rの系譜

◆1984 スズキGSX-R:初代登場

―― 【1984 SUZUKI GSX-R】クラス初のアルミフレームで、異例のパワーウェイトレシオ2.57kg/psを達成。59psがその後の自主規制値になった。

【1984 SUZUKI GSX-R】クラス初のアルミフレームで、異例のパワーウェイトレシオ2.57kg/psを達成。59psがその後の自主規制値になった。

◆1985 スズキGSX-R:色変更/白メーター

―― 【1985 SUZUKI GSX-R】メーター文字盤を白とし、青×白、紺×白×赤を設定。後に赤×黒と赤シートのヨシムラカラーを追加。

【1985 SUZUKI GSX-R】メーター文字盤を白とし、青×白、紺×白×赤を設定。後に赤×黒と赤シートのヨシムラカラーを追加。

◆1986 スズキGSX-R:空油&水冷に

―― 【1986 SUZUKI GSX-R】水冷と空油冷を組み合わせた新エンジンや、アルミボックス(ALBOX)フレームを採用。フルとハーフカウル仕様を設定。

【1986 SUZUKI GSX-R】水冷と空油冷を組み合わせた新エンジンや、アルミボックス(ALBOX)フレームを採用。フルとハーフカウル仕様を設定。

◆1986 スズキGSX400Xインパルス:出ました東京タワー!

―― 【1986 SUZUKI GSX400X IMPULSE】1986のエンジンを鉄フレームに搭載。ネイキッドのXと、ハーフカウルのXSがあった。Xは独特なライトステーの形状と色から「東京タワー」の愛称が。

【1986 SUZUKI GSX400X IMPULSE】1986のエンジンを鉄フレームに搭載。ネイキッドのXと、ハーフカウルのXSがあった。Xは独特なライトステーの形状と色から「東京タワー」の愛称が。

◆1987 スズキGSX-R400:再び2眼に

―― 【1987 SUZUKI GSX-R400】新気導入システムSCAIを投入。再び2眼になり、イエローバルブやラジアルタイヤも採用。車名に400が付いた。

【1987 SUZUKI GSX-R400】新気導入システムSCAIを投入。再び2眼になり、イエローバルブやラジアルタイヤも採用。車名に400が付いた。

◆1988 スズキGSX-R400:新フレーム/キャブ

―― 【1988 SUZUKI GSX-R400】再び水冷となり、高剛性なDC-ALBOXフレームや応答性を高めたスリングショットキャブを採用。

【1988 SUZUKI GSX-R400】再び水冷となり、高剛性なDC-ALBOXフレームや応答性を高めたスリングショットキャブを採用。

◆1989 スズキGSX-R400R:足まわり強化

―― 【1989 SUZUKI GSX-R400R】タイヤのワイド化やサブフレーム付きスイングアームなど足まわりを強化。車名はR400Rに。

【1989 SUZUKI GSX-R400R】タイヤのワイド化やサブフレーム付きスイングアームなど足まわりを強化。車名はR400Rに。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

文:WEBヤングマシン ヤングマシン編集部

関連タグ

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
「超ショートストローク250cc直4」1987スズキGSX-R250:過激さマシマシのR250Rも【ニッポン旧車列伝】
WEBヤングマシン
「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
「あえてのダブルクレードル! 」1990スズキGSX-R400R:1990年代も続く快進撃【ニッポン旧車列伝】
WEBヤングマシン
意外と万能だった4気筒250cc、メットインを備えた機種もあったが1989年以降は本気系に変わっていった[クォーターマルチ烈伝#02]
意外と万能だった4気筒250cc、メットインを備えた機種もあったが1989年以降は本気系に変わっていった[クォーターマルチ烈伝#02]
WEBヤングマシン
「ゼファーにそんな秘話が…」「ヨシムラのZ1マフラーヤバっ」カワサキ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
「ゼファーにそんな秘話が…」「ヨシムラのZ1マフラーヤバっ」カワサキ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
WEBヤングマシン
モリワキ”フォーサイト”が大復活! ’80年代の名作マフラーが令和に転生する!!
モリワキ”フォーサイト”が大復活! ’80年代の名作マフラーが令和に転生する!!
WEBヤングマシン
「100万切らないかぁ」「とうとうZ900RSのライバル来る~?」スズキ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
「100万切らないかぁ」「とうとうZ900RSのライバル来る~?」スズキ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
WEBヤングマシン
「これが伝説のフォア」「官能的エギゾースト…」ホンダ「CB400FOUR」動画つき試乗インプレッション
「これが伝説のフォア」「官能的エギゾースト…」ホンダ「CB400FOUR」動画つき試乗インプレッション
WEBヤングマシン
スズキ「GSX-8」新型モデル名は「GSX-8T」「GSX-8TT」か──ならばモチーフはアレだ!
スズキ「GSX-8」新型モデル名は「GSX-8T」「GSX-8TT」か──ならばモチーフはアレだ!
WEBヤングマシン
「シート高660mm?!」昭和のホンダ「レブル」は小さな本格アメリカン【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.20】
「シート高660mm?!」昭和のホンダ「レブル」は小さな本格アメリカン【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.20】
WEBヤングマシン
【速報】スズキ新型車「GSX-8T / GSX-8TT」登場!! 昭和のロードスター/ロードレーサーをオマージュした本気のネオクラシック
【速報】スズキ新型車「GSX-8T / GSX-8TT」登場!! 昭和のロードスター/ロードレーサーをオマージュした本気のネオクラシック
WEBヤングマシン
50周年&上級モデル登場の2022。カワサキが放つ鮮烈なネイキッドといえば?
50周年&上級モデル登場の2022。カワサキが放つ鮮烈なネイキッドといえば?
WEBヤングマシン
「MTキレキレすぎ!」「中須賀選手やったー!」「PG-1まだ~?」ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
「MTキレキレすぎ!」「中須賀選手やったー!」「PG-1まだ~?」ヤマハ関連注目ニューストピック【2025年6月版】
WEBヤングマシン
中古も気になる! ヤマハの人気ネオレトロ125の変遷を振り返り【2024~2025】
中古も気になる! ヤマハの人気ネオレトロ125の変遷を振り返り【2024~2025】
WEBヤングマシン
2025年モデルでさらにフレンドリーに!スタイリング良すぎなヤマハのネオレトロ125ccといえば?
2025年モデルでさらにフレンドリーに!スタイリング良すぎなヤマハのネオレトロ125ccといえば?
WEBヤングマシン
ジャムおじさんは隠れたバイク乗り! 歴代愛車を紹介 | 最新映画では「スーパーカブ」登場か?【アンパンマン新作映画公開記念】
ジャムおじさんは隠れたバイク乗り! 歴代愛車を紹介 | 最新映画では「スーパーカブ」登場か?【アンパンマン新作映画公開記念】
WEBヤングマシン
【2026年モデル】トライアンフが新色12色を発表! それぞれの最新モデルと価格を徹底解説
【2026年モデル】トライアンフが新色12色を発表! それぞれの最新モデルと価格を徹底解説
WEBヤングマシン
「50万円弱で中古いけるの!」「最高のスタンダード」ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018) 試乗レビュー
「50万円弱で中古いけるの!」「最高のスタンダード」ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018) 試乗レビュー
WEBヤングマシン
「30万円台から買える!?」「ンパァァァァ!」ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー
「30万円台から買える!?」「ンパァァァァ!」ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー
WEBヤングマシン

みんなのコメント

30件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村