カウンタックのプロトタイプ「LP500」とは
ランボルギーニ「カウンタック」といえば、1970年代のスーパーカーブームを象徴する名車です。そのスタイルの礎を築いたのが、1971年に公開されたプロトタイプ「LP500」でした。この一台に、意外な事実が隠されているのを知っているでしょうか。
【画像】リトラを開いた姿は想像するしかない!? カウンタック「LP500」の初期試作車と復刻版を写真で見る(20枚)
1970年代後半に巻き起こったブーム全盛時にキング・オブ・スーパーカーとして数多くのファンを獲得したウェッジシェイプのランボルギーニ・カウンタックは、「ミウラ」の後継モデルとして、1974年に量産モデルのカウンタック「LP400」が1974年に登場しました。
最初のプロダクションモデルとなったLP400の印象があまりにも強かったこともあり、スーパーカーブームを経験した少年たちは、往時にカウンタック誕生の経緯をあまり考察しませんでしたが、他のクルマと同じようにLP400にもコンセプトや機能を可視化する試作車がありました。
LP400のプロトタイプとなるカウンタックLP500(開発コード:プロジェクトLP112)が初公開されたのは1971年のことで、同年3月に開催されたジュネーブ・モーターショーにて初披露されました。
ミウラの最終進化型である「P400SV」と一緒にカロッツェリア・ベルトーネのブースに展示されたイエローのLP500は、その後、市販に向けたテストカーとして使われ、最終的にはクラッシュテストに使用されて消失廃車。
各種データ取りをするための試作車でしたが、唯一無二のスタイリッシュなショーカーがコンクリートの壁にクラッシュして廃棄されたエピソードは、いまなおスーパーカー好きの間で語り草となっています。
世界的に有名なカーデザイナーのひとりであるマルチェロ・ガンディーニによって描かれたLP500のスタイリングは、後に登場したLP400とは微妙に異なるもので、LP500ならではのディテールを再現したレプリカを製作する際には、そのあたりがキモとなっています。
トヨタ「MR-S」をベース車としたLP500のレプリカをオーダーし、現在、さまざまなイベントで展示しているオーナーを以前取材させてもらいましたが、やはり、細部に至るまで忠実にトレースするのはなかなかの難易度だったようです。
「大人になってからLP500のことを知って、これはキレイなクルマだなと思いました。カウンタックは進化する過程で、どんどんデコラティブになっていきました。でも、僕はシンプルなLP400までのデザインが好きなんです。LP500はショーモデル兼走行テスト車だった本物がクラッシュテストにも使われてしまい、もはやこの世に残っていないので、ランボルギーニが公開している数枚の写真とプラモデルやミニカーを作っている人たちの資料を参考にしました」
カウンタックの“永遠の謎”についてSNSでの反響は?
そのように話してくれたオーナーによると、資料集めなどに時間がかかったので、2019年の年始早々から造り始めてもらい、同年の9月に完成したそうです。
「LP500の走行テストでは、実際にミラーやワイパーを取り付け、冷却用のダクトも付けていたみたいですね。どうやらクラッシュテストのときまで、全部付いていたようです。MR-SとLP500のホイールベースは偶然にもまったく同じで、両方とも2450mmなんですよ。
ショップの人と話した結果、LP400レプリカ用の型をベースに、それを修正しながらLP500に化けさせていきました。問題はLP400からLP500にどう変えるか、ということですね。外装のディテールは、写真とミニカーを参考にして合わせてもらいました」
LP400レプリカのLP500化を進める過程で、どうしても入手できなかった資料があったそうで、それは何なのかを聞いてみたらリトラクタブルヘッドライトを開けている写真が一枚も無かったらしいというのです。
ジュネーブ・モーターショーに展示するショーカーだったので、もしかしたらリトラクタブルヘッドライトの機構を装備していなかった(作業が間に合わなかった?)のかもしれませんが、LP500レプリカ・オーナーは自分で考えた色で前照灯の周囲を彩ることにしました。
「リトラクタブルヘッドライトの中は、往時に撮影された写真がないのでシルバーにしてみました」
LP400はブラックなのでLP500も黒系だった可能性がありますが、ボディカラーと同色となる鮮やかなイエローだったのかもしれないので、想像が膨らみます。皆さんは何色だったと思いますか?
カウンタックの永遠の謎について、SNSではどのような声が上がっているのでしょうか。
SNSでは「LP500のリトラクタブルヘッドライトは、そもそも実装されていなかったのではないか」と推測する声が多く見られました。数年前にランボルギーニが再製作したLP500プロトタイプでも、リトラの開閉機構は再現されておらず、ライトを開いた状態の写真や動画は確認されていないという指摘もあります。また、LP500はサイドウインドーの分割構造や、バタフライ式のフロントワイパーなど市販モデルとは異なる部分があり、そもそもモックアップに近い試作車だったのではないかという意見も見られました。
一方で、「カウンタックは永遠の憧れ」「誰が何と言おうと、カウンタックこそがスーパーカーの王様」「今見てもやっぱりカッコいい」といった称賛の声も多数。300km/hに達する当時の最高速度に驚いたという感想もあり、スーパーカーとしての存在感はいまも色褪せていないことが伝わってきます。
さらに、「クラッシュテスト直後の写真でライト上部が少し開いて内部が見えるものを見たことがある」という証言や、「ヘッドライトベゼルは黒だった」「ボディカラーはイエローだったと思う」といった細部の記憶を語る投稿もあり、“幻のリトラ”に対する関心の高さと、ファンたちの探究心の深さがうかがえました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
新車114万円! スズキ「“新”軽セダン」発表! 「リッター28.2km」走る「新アルト」登場! 精悍“リアスポイラー”×斬新2トーンも採用の「エントリー軽自動車」仕様変更実施
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
新車235万円! トヨタ新「ステーションワゴン」発売に反響殺到!「コスパ最高で“ちょうどいい”」「燃費が良くてビックリ!」「ワイドボディが好き」の声も! “荷室ひろびろ”の「新カローラツーリング」がスゴイ!
ホンダ「“4人乗り”軽トラ」に大注目! 斬新すぎる「屋根なし×ドアなし」仕様でも“公道走行”できる! 超レトロな「丸目ライト」採用した“バモスホンダ”とは!
「“悪質”電動キックボード」利用者の事故多発で「免許制にしろ!」意見も!? 「一時不停止」「信号無視」はもはや当たり前… 「交通違反しすぎです」国会で議論になったひどすぎる現状とは?
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
令和の新型「プレリュード」は時代を席巻した“昭和版”となにがどう違うのか。スポーツカーの逆襲とタイプRの登場にも期待!?
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
LP500のライトも搭載されて無かったか、あっても手動式など簡易的なものだったとの推測も一理ある。
子供の頃なのでLP400なのか500なのかはわかりません