ホンダが遂に、二輪車世界生産5億台を達成。それを祝う記念式典が、バイクの一大市場でもあるインドで開催された。記念式典と合わせて見たのは、日本のものづくり精神が息づく現地工場、そして現地に深く根差したバイク文化。エネルギーと活気あふれる、インドのバイク事情と合わせてレポート。
→【画像17枚】体感47度! 街中の風景も合わせて当日の様子を見る
●文:ヤングマシン編集部(ヤマ) ●写真:ホンダ/編集部
州知事や政府関係者のほか、従業員も参加し祝う
四輪車はもちろん、ビジネスジェット機でも知られ、最近では再使用型ロケットでも話題のホンダ。その始まり、つまり「祖業」は二輪車にある。
スタートは自転車用補助エンジンである、1947年のA型。本田技研工業設立の後は、1949年のドリームD型などを生産。1958年には、あのスーパーカブ(C100)も世に放たれている。
その後もホンダの基幹事業として順調に成長を遂げていった二輪車部門は1997年に生産累計1億台を達成。それ以来、2008年には2億台、2014年には3億台と数字を伸ばす。また2018年には年間生産台数が初めて2000万台を超え、2019年に生産累計4億台を達成することとなる。
そして2025年、5億台を達成するに当たり開催された今回の記念式典。二輪車の大きな市場のひとつ、インドにて行われることとなった。
会場はホンダモーターサイクルアンドスクーターインディアプライベート・リミテッド(HMSI)の第4工場で、同社プレジデント&CEOの大谷 包氏や本田技研工業 執行役の加藤 稔氏のほか、工場のある州知事や政府関係者も参加。
特別会場に集まった大勢の従業員の前で、記念すべき日を祝った。
―― 第4工場はグジャラート州 アーメダバード地区 ヴィッタルプールにある。当日にはこの工場に、4番目の生産ラインが新設されることも発表。活況さが伝わってくる。
―― 特別会場で行われた式典。出席者のスピーチの前にはガネーシャ神への感謝を込めて、歌と踊りを奉納。
―― 多数の従業員も参加。まだまだ就業率が低いという、女性の雇用にも積極的に取り組んでいる。
―― 地元州警察に寄贈された、白バイ(茶バイ? )。日本でいうGB350Cがベースだ。
―― こちらが、記念すべき5億台目のモデル。現地で大人気だというアクティバで、市街地でもたくさん見かけた。
道路はとにかくバイクだらけ、販売店も大忙し
式典の後では、インドにおける販売の現場も取材する機会を得た。
道中でも確認できたが、日常の足として、現代の日本よりももっと「当たり前のもの」として日常に溶け込んでいるバイク。
当然販売台数はもちろんのこと、整備に回ってくる台数も非常に多いとのことで、訪れた販売店の整備場でも20名以上の整備士が、忙しそうにバイクを点検・整備していた。
とくにインドでは、ジュエリーや金属製品を購入するのに縁起が良いとされている日(ダンテラス)があり、なんとその日の販売台数は約16万台(インド国内・ホンダ車のみ)にも及ぶという。
2024年における主要4メーカーの、日本国内での新車出荷台数が約32万台(二輪車新聞調べ・推定値)であることを考えると、とてつもない巨大市場だということが分かるだろう。
―― お邪魔した、旧市街の販売店。日本国旗にレッドカーペット。暖かく迎え入れてくれる。
―― 綺麗なショールームに人気モデルがズラリ。
―― 整備士のみなさんも忙しそう。ちなみにこの日の最高気温は43度、日なたの体感気温は47度。扇風機が回る整備場が涼しく感じた。
―― 整備場には本田宗一郎の看板も。
―― 街中の様子。とにかくバイクがたくさん。オート三輪の「リキシャ(人力車が語源とも)」も地元民の足として活躍していた。
―― ヘルメットは一応義務化されているようで、定員など含めた安全に対する意識付けや、子どもへの教育も今後、重要になっていきそうだ。
組み立てから出荷までを直線で行える「無駄」のない生産工程
HMSI第4工場での生産ラインも見学することができたので、こちらも合わせてご紹介しよう。
まず驚いたのは生産ラインの「ストレートさ」。アッセンブリーから検査、出荷まで(本当に)真っ直ぐにレイアウトされており、無駄なスペースを少なくできている印象。
日本国内よりも土地の制約が少ないのだろうが、運搬工程や中間在庫についてもより最適化できていそうだった。
また生産ラインには、人間の数が国内の類似工程のそれよりも比較的多いように見受けられた。
これには「雇用という観点で地域に貢献する」ことのほか、「アルバイトのような雇用形態だと11か月程度までしか雇ってはいけない(=多工程を覚えてもらってもいなくなってしまう)」などなど、地域ならではの理由がある模様。
日本国内で生産することとまた違った、海外生産ならではのさまざまな悩みや工夫があるのだろうと思う。
このほか、現場のリーダーからは工程の工夫や従業員のモチベーションをアップさせる施策、植樹やため池造成、トイレの設置に教育機会の増加など、HMSIが地域に対してどう貢献しているのか等の発表も受けた。
総じて、ただ「製品を作って出荷すればいいのではない」という、日本の「ものづくり」精神が根付いていることを感じた次第だ。
―― 製造ライン。一部の製造業では5Sや6Sなどとも呼ばれるが、整理整頓が行き届き、清掃もきちんとされ清潔な印象。無駄話をする作業員もおらず”しつけ”も行き届いている。
―― この日は特別に、5億台目の車両と同じホワイト系のカラーがラインに流れていたが、通常インドではブラックなど「ダーク系」のカラーリングが好まれるそう。
―― 工場で振る舞われたカレー。おいしい! でもちょっと辛い! 工場のあるインド西部のカレーは、甘い方なのだそう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
北陸新幹線延伸 「舞鶴・湖西ルート」がゾンビ復活! 小浜ルートへの不信が生んだ構造変化とは
うるさくて大迷惑だけど捕まえられないの!? 路上で無意味にバイクを吹かす人たち
【情弱?ぼったくり?】批判を笑って受け流す「残クレ」ユーザーの主張。利用することのメリット・デメリットとは
日産「“新型”エルグランド」登場へ! 16年ぶり刷新の“元祖”「豪華ミニバンの王者」復権なるか? 「日産の命運」もかかった“新型登場”で強敵「アルファード打倒」を目指せるのか
恐怖!? 悪質“電動キックボード”が「信号ガン無視」 あわや「正面衝突」の映像公開! 「交通ルール軽視」のひどい運転にあ然… 減らない「意識欠如の危険利用者」に注意呼びかけ 静岡
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
日本はドリームやプラザであっても片手で数えるくらいの人数。
普通のショップならもっと少数で細々とやってる。
故に作業もこなせないから延々と予約が伸びていく。
技術屋を搾取して奴隷労働させてきたツケが今の日本の惨状。
まあ日本メーカーが日本市場に見向きもしないのも売り上げからして当然か。
哀しい現実よ。