「バブルマツダ、フラッグシップセダンの競演」センティアエクスクルーシブ×MS-9 30タイプIV【ManiaxCars】
2019/12/22 15:00 web option 34
2019/12/22 15:00 web option 34
3.0L V6エンジンを搭載したFRモデル、充実装備でクラウンセドグロに対抗!
ルックスと乗り味は和製ジャガー的
【東京オートサロン2020事前情報】ホンダアクセス(Modulo)は近未来的サイバーなEK9シビックとS2000で勝負!
1991年5月、それまで君臨していたルーチェに代わり、マツダの新世代フラッグシップセダンとして登場したのがセンティアだ。直線基調のデザインだったルーチェに対して、三次元曲面が連続する有機的なスタイリングとされたセンティアは、新しい時代の幕開けを感じさせるのに十分なインパクトを持っていた。
それに遅れること5ヵ月、センティアの兄弟車としてアンフィニチャンネルからMS-9がデビュー。相違点はフロントグリルやホイールのデザインなどわずかなもので、基本的にはバッジ違いのモデルだ。いずれも、エンジンは3LV6のJE-ZE型(200ps/27.7kgm)と2.5LV6のJ5-DE型(160ps/21.5kgm)の2種類が用意された。
取材車両はどちらもJE-ZE型を搭載する前期型の最上級グレード。センティアはエクスクルーシブ、MS-9は30タイプIVとなる。JE-ZE型はHCルーチェに搭載されたエンジンの改良版で、最高出力は変わらないけど、最大トルクが向上。その発生回転数も4500rpmから3500rpmへと低められ、実用域における扱いやすさを高めた。
2台が目指したのは、クラウンやセドリック/グロリアなどに代表される日本の伝統的な高級セダンとは一線を画すコンセプト、デザイン、走りだ。その一方で、ほぼ時を前後して登場したシーマやレジェンドなどの“新興勢力”とも対峙しなければならなかった。思えば、国産フラッグシップセダンもなかなか熱い時代だったな、と。
そんなライバルたちがひしめき合う中を生き抜くための、決意表明とも受け取れる文言がMS-9のカタログにある。いわく、『プレステージだけでは語り切れない新しい価値』。あたかもクラウンやセドリック/グロリアを挑発するかのようなフレーズが、当時のマツダの勢いを表しているようだ。
まずはMS-9 30タイプIV。販売期間はわずか2年と3ヵ月で、マツダの経営が大きく傾いた時期と重なるため、マイナーチェンジを待たずセンティアに統合されるという悲しい過去を持つ。
ボディ色でインフィニットブルーもしくはシルバーミストメタリックを選ぶと内装色はグレー。最上級グレードのエクスクルーシブはオーストリアのシュミットフェルドバッハ製本革シートが標準となる。前席は運転席4ウェイ、助手席2ウェイのパワーシート。ちなみに、センティアにはないMS-9専用ボディ色としてブラックフォレストマイカが用意されていた。
また、前輪に対して後輪が低速域では逆位相、中高速域では同位相に切れる車速感応型4WSを全グレードに搭載。後ろから下回りをのぞくと、リヤサスメンバーには後輪操舵用のステアリングラックが確認できる。デュアルテールマフラーはサイレンサー内にバルブが設けられ、低速時は1本、高速時は2本で排気を行なうように自動制御。静粛性と排気効率を両立する。
続いてセンティアエクスクルーシブ。カタログのトップを飾るまさにその仕様で、20数年の時を超えてタイムスリップしてきたかのような抜群の程度を誇る。
ボディ色は、デビュー当時のイメージカラーであったボルドーマイカ。内装色はベージュ系のトープとなる。カタログを開けば、この組み合わせを延々と見ることができるが、実車ではかなり珍しかったりする。ステアリングホイールとATセレクターレバーはもちろん、アシストグリップまで本革巻き。センターコンソールパネルには本杢があしらわれている。
さらに、この個体には今や激レアアイテムとなった純正オプションやアクセサリーが満載。たとえば、ハーフシートカバーとの同時装着も可能な折り畳み式シートバックテーブル。当時のカタログを見ると取り付け工賃込み4万4300円のアクセサリーだ。
また、ソーラーベンチレーションシステム(太陽電池内蔵チルトアップ付き電動スライドガラスサンルーフ)とハンズフリーテレフォンシステムは、エクスクルーシブだけに用意されたセットオプションだったりする。
右Cピラー部のパーソナルランプ(1万5500円)や、スピーカーボード中央のビルトイン式カーエアクリーン(三菱製空気清浄器トープ/5万円)も純正アクセサリー。
外装では、ステンレスの輝きが高級感を一層高めるフロントエアダムスカート(2万2300円)、サイドシルモール(2万4500円)、ホイールアーチモール(1万5300円)、ルーフバイザー(1万3700円)なども、もれなく装着される。
さて、試乗だ。まずエンジンは排気量3Lだけど、思いのほか低中速トルクが細い印象。高速道路での追い越しはメーター読み130km/h以上で巡航していればあまり気にならないけど、法定速度を守ってる限り4速のままだと加速が物足りなく、意識的に3速キックダウンを使いたくなるほど。もちろん、回せばパワーは出てくるけど、フラッグシップセダンのパワーユニットとしては相性がいまひとつのような気がする。
当たりが柔らかくコンフォートな足回りは、そのセッティングが絶妙。道路の継ぎ目や起伏などを越えた時、ピッチ方向の動きは割と大きめに出るのに、ロール方向の動きはしっかり規制されている。記憶をたどってこれまで試乗したことがあるクルマに当てはめるなら、実はその最終型が時期的にセンティア/MS-9と微妙にオーバーラップしてるジャガーXJ12(シリーズIII)に近い乗り味だと思う。
ここにもうひとつ付け加えるなら、前後オーバーハングの感じとか尻下がりのトランクリッドとか、センティア/MS-9が醸し出す雰囲気はジャガーに似てなくもない…というのは言いすぎか!?
それと、評判がイマイチな4WSの印象も悪くはなかった。リヤの独特な動きに慣れるまで腰やお尻にムズムズ感が残るが、全長5mに迫るクルマとしてはおそろしく小回りが利くし、高速道路でのレーンチェンジでは抜群の安定感を見せてくれたからだ。
■MS-9 30 TYPEIV
車両型式:HDES
全長×全幅×全高:4925×1795×1380mm
ホイールベース:2850mm
トレッド(F/R):1510/1525mm
車両重量:1640kg
エンジン型式:JE-ZE
エンジン形式:V6DOHC
ボア×ストローク:φ90.0×77.4mm
排気量:2954cc 圧縮比:9.5:1
最高出力:200ps/6000rpm
最大トルク:27.7kgm/3500rpm
トランスミッション:4速AT
サスペンション形式:FRマルチリンク
ブレーキ:FRベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ:FR205/65R15
■SENTIA EXCLUSIVE
車両型式:HDES
全長×全幅×全高:4925×1795×1380mm
ホイールベース:2850mm
トレッド(F/R):1510/1525mm
車両重量:1640kg
エンジン型式:JE-ZE
エンジン形式:V6DOHC
ボア×ストローク:φ90.0×77.4mm
排気量:2954cc 圧縮比:9.5:1
最高出力:200ps/6000rpm
最大トルク:27.7kgm/3500rpm
トランスミッション:4速AT
サスペンション形式:FRマルチリンク
ブレーキ:FRベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ:FR205/65R15
TEXT&PHOTO:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)
1990年代後半を代表する名車 41選 後編 価値ある未来のクラシックカーたち
レッドブルF1のヘルムート・マルコ、アロンソは「今年のサプライズ・オブ・ザ・イヤー」と評価
トヨタ新型「ハイラックスGRスポーツ」尼仕様を発表! パワーアップしたスポーツ仕様の姿とは?
リメンバー・NFL?「ポーパシングの健康被害リスク軽視するな」とメルセデス代表
1990年代後半を代表する名車 41選 前編 価値ある未来のクラシックカーたち
映画『カーズ』の「サリー」、最新 911 ベースで実車化
真摯に向き合うほどにその奥深さが滲み渡る! ポルシェ 911 GT3【’22上期、最も刺さったこの1台】
「渋滞」を避けたい カーナビへのプローブ情報、この夏からどう変わる? 転機は大震災
自分がデザインした電車を巨大スクリーンに投影できる…てきと~な鉄道展
「油槽船」有事下での基地間燃料輸送、どのくらいの危険度ならは燃料を運ぶのか? 【自衛隊新戦力図鑑|海上自衛隊】
高速が渋滞…下道に降りる目安は20km? 運転手が助手席の人に求めること2位は「道案内」、1位は?
ツーリングでも役立つ!充電ソケットが備わっている125ccバイク
コンパクトで取り回し抜群! スズキ クロスビーのおすすめグレードは?
C-HRにブラック基調の特別仕様車が登場。専用装備を施し価格は据え置き
秋にマイチェンする「ホンダ フィット」にスポーティグレードの「RS」登場! 公式HPで先行公開が始まる
マツダ3とCX-30がマイチェン。2.0Lガソリンは全車マイルドハイブリッドを搭載
ジープ「ラングラー」にオープンを手軽に楽しめる特別仕様車が登場。V6エンジンを搭載
「FZ」が「カスタムZ」に! スズキ ワゴンRがマイナーチェンジ
ランドクルーザープラドにマットブラックの特別仕様車が登場。価格は430万円から
トヨタ「カムリ」を一部改良、価格は349万円から。エモーショナルレッドIIIを新設定
レクサス ES、一部改良&特別仕様車追加! 進化したマルチメディアシステムで「へイ レクサス!」が可能に