2月末にトヨタ「ヤリスクロス」と「ヤリス」が一部改良を発表した。各種装備が標準装備になった点はうれしいのだが、価格もそれなりに値上げされた点は惜しい。こうなると最廉価の「X」を見直したくなる。今回のマイチェンでディスプレイオーディオが標準となったからだ!
文:ベストカーWeb編集部/写真:トヨタ自動車
これなら最安値「X」がいい!? ヤリスクロスとヤリスの装備が充実するも痛恨の値上がり!!
ディスプレイオーディオが全グレード標準装備に
年次改良されたヤリスクロス
2月27日、ヤリスクロス/ヤリスがマイナーチェンジを実施した。両車は2024年1月にエクステリア変更を伴う比較的大きなマイチェンを実施したため、今回の改良は機能・装備面の充実に力が注がれた印象だ。
具体的な中身だが、これまでメーカーオプションだったいくつかの装備が標準装備となった。以下の通りだ。
(ヤリスクロス)
・ETC2.0:Z、G、Uグレードに標準設定
・ドアミラーヒーター:G、U、Xグレードに標準設定
・ディスプレイオーディオPlus:Zグレードに標準設定
・ディスプレイオーディオ:Xグレードに標準設定
(ヤリス)
・ETC2.0:Z、G、Uグレードに標準設定
・ドアミラーヒーター:Z、G、U、Xグレードに標準設定
・ディスプレイオーディオPlus:Zグレードに標準設定
・ディスプレイオーディオ:Xグレードに標準設定
・スマートエントリー&プッシュスタート:Xグレードに標準設定(6速マニュアル車を除く)
ヤリスクロスからは200万円以下のモデルが消滅
特別仕様車のヤリスクロス「URBANO」
とはいえ残念なのが、車両価格も引き上げられた点。たとえばヤリスクロスの「X(FF)」はこれまで200万円を切る価格だったが(190万7000円)、これが204万6000円となっている。同様にヤリスの1L「X(FF)」も、150万1000円から165万7700円へと値上げされている。
これを受けて改めてコスパを考えると、上記の「X」のお買い得感が高まったといえる。これまでオプション扱いだったディスプレイオーディオとドアミラーヒーターが標準装備となり、充実度が高まったからだ。
なおこのマイナーチェンジと同時に、ヤリスクロスとヤリス双方に「URBANO(ウルバノ)」という特別仕様車も追加された。1.5LハイブリッドおよびガソリンのZをベースに、トヨタエンブレムやドアハンドル、アルミホイールにブラックをあしらったモデルで、ボディカラーは両車とも「ブラック×プラチナホワイトパールマイカ」と「ブラック×マッシブグレー」のツートーン仕様となる。
価格はヤリスクロスで262万3500円~、ヤリスは234万7400円~。専用のディーラーオプションも用意されているようだから、個性を求める人はぜひ一度チェックすべし。
【画像ギャラリー】ブラックホイールのカッコよさを見て! ヤリスクロス/ヤリスのウルバノがこれ!!(32枚)
投稿 これなら最安値「X」がいい!? ヤリスクロスとヤリスの装備が充実するも痛恨の値上がり!! は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
なぜスポーツカーは「チー牛の車」と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見、自動車文化衰退の危機! 「似合わない」と嗤うのは誰?
世界で人気のカムリだけどナゼ日本で失敗した? 理由は日本特有の文化だった
高速代が安くなるのに…「ETC 2.0」なぜ普及せず? 「普通のETC」より“良いこと”たくさん! それでもメリットを感じない人が多い意外な理由とは?
「レクサスLM」の“7人乗り”廉価仕様は1300~1400万円か。日本発売が見えてきた理由とは
200万円超えも!? ホンダ「N-BOX」が新しくなって発売! 見た目が“より高級化”で反響は? メッキ&フォグを一部に標準!? 販売店に寄せられた声とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
上がってしまうのは仕方ない。ヤリクロが
高く感じるならライズでも買えばいいし
ヤリスをやめて軽自動車という手もある。
ナビ後付けのホンダWRVは大ピンチじゃん
後席の広さや乗り心地では勝ってるんだろうけど、総額で比べられたら勝ち目ない