ホンダが2011年に発売したスーパーハイト系軽自動車のN BOXは、以来、ホンダのドル箱モデルとして人気爆発。2017年に2代目へバトンタッチし、その完成度の高さ、クラス最大級の室内空間の広さに加え、年々改良された先進運転支援機能や走り、特に乗り心地の改善、魅力的な特別仕様車の追加などから、その人気は不動のものとなり、直近の2022年の暦年国産車、軽自動車販売台数NO.1を記録。2023年に入ったモデル末期でも売れ行きの勢いは衰えることを知らなかった。
2代目N BOXカスタム
ランドローバー「ディフェンダーD300」が提案する現実的かつ魅力的な内燃機関の選択肢
N BOXの3代目がついに登場
そして2023年10月、N BOXの3代目が登場した。しかし、どこから見てもN BOXそのもの。実は、プラットフォーム、NAとターボを揃えるエンジン、CVT、パッケージまでもが、2代目からキャリーオーバーされているのだ。その理由は明白。変える必要がないほど、2代目N BOXが完成されていたからである。そもそも1代目から2代目になったとき、プラットフォームなどを含め、約90%が新設計されていたというから驚きだ(70kgの軽量化も果たしている)。これはモデルチェンジとして異例で、ヒット作となった初代に続く2代目は、通常、初代で新設計されたプラットフォームなど、多くを流用するのが一般的だ。ガラリと変えるのは人気車の継承としてリスクがあり、またコスト的にも不利だからである。つまり、2代目で大革新をしたのだから、3代目に多くの部分をキャリーオーバーしても商品性にまったく問題なし、というホンダの判断ということだ。
なお、先代にあった標準車のターボモデルは消滅。標準車はNAエンジンのみ。カスタムはNAとターボを用意するモデルバリエイションとなった。
もちろん、各部に新しさが詰め込まれている。まずはエクステリアデザインだが、カスタム系は先代からの見た目の変更は最小限(イメージとして)。
むしろ印象を大きく変えたのが標準車。フロントグリルに小さな穴を無数に開けた、一目で新型と分かるデザインになっている。細かい点では、テールゲートの開閉レバーの位置を70mm低くしたことが新しい。テールゲートの質感向上に加え、小柄な人でも開けやすく、さらに開ける際、手前に大きく跳ね上がるテールゲートが体に接触しにくいメリットをもたらしているのだ。
インテリアは乗り込んだ瞬間に新しさを感じさせてくれる。その理由はまず、ホンダ軽自動車初の7インチ液晶メーターを備えたこと。そしてセンターディスプレーはタブレットのような8インチHonda CONNECT対応のナビ、オーディオが用意され、とくに前席での新鮮度が目覚ましい。
ホンダセンシングがさらに進化
すでに説明したように、室内空間、前後席の空間は先代とほぼ同じ。実際に計測してみると、スライドドア部分のフロア地上高(365mm)、開口幅、高さ (幅600mm、高さ1240mm) 、後席のヒール段差(フロアからシート先端までの高さ=着座性、立ち上がり性に直結)まで先代と同一だった。ただし、後席のショルダールーム(肩部分の横幅)を左右計55mm拡大(片側22.5mm)。横方向のゆとりがさらに増したことに加え、右側シートサイドにはカップホルダーとともにティシュボックスが縦置きできるスペースが誕生している。
当然、ラゲッジルームの開口部幅/高、フロアの寸法まで先代とほぼいっしょ(奥行はやや拡大しているようだ)。
2代目N BOXはモデル後期に先進運転支援機能=ホンダセンシングの内容を充実させるとともに、待望の電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を追加。おかげで0~135km/hの範囲でACCを作動させることができ、レーンキープ機能、渋滞追従機能も加わったのである。
新型N BOXは先代同様、全車にホンダセンシングを備え、電子パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能を持っているのだが、ホンダセンシングはさらに進化。ACCの内容は大きく変わらないものの、フロントカメラは視野を横方向に拡大(先代の50度から100度になったフロントワイドビューカメラ)。割り込みなどでの制御が進化したことになる。合わせて前後8つのソナーで万一に備えることができるというわけだ。
さらに近距離衝突軽減ブレーキ(2~10km/hで作動)を新装備するとともに、窓ガラスまで検知する機能を備える。コンビニのガラス窓にクルマが突っ込む事故がたびたびニュースになっていたりするが、そうした事故も軽減・低減してくれそうだ。また、前後誤発進抑制機能も強化。2代目は”抑制”のみだったのだが、ついにライバル同等のブレーキ機能を追加(0~10km/h)。安全性が一段と高まったことになる。
多くの部分を先代からキャリーオーバーした3代目N BOXながら、そこは新型だ。走行性能に関する動力性能、乗り心地、そして静粛性が向上しているのは言うまでもない。詳しくは別稿の試乗記でお伝えするが、いずれの項目もホンダの開発陣はクラストップレベルになったと豪語する。
最後に、ちょっとしたニュースを。ホンダ車にはホンダアクセスが提供する純正アクセサリーが揃っているのだが、このN BOXにアイデアが光るアイテムを見つけた。それが「サンシェード内蔵大型ルーフコンソール」。今年の夏、晴れた日に屋外駐車をしていたクルマに乗り込む際、車内が高温になり、インパネはもちろん、ステアリングが暑くて握れない・・・という経験をしたと思う。そこでサンシェードをフロントウインドーに置いたりして遮光するわけだが、走り出す際、サンシェードを畳む面倒がある。
そんな悩みを解決してくれたのが「サンシェード内蔵大型ルーフコンソール」。室内高に余裕があるクルマだけに嬉しく便利な前席頭上に設置する大型ルーフに、なんと巻き取り式サンシェードを合体。必要な時だけスルスルと引き出せばいいのだ。遮光、遮熱機能だけでなく、女性が停車中、口紅を差すときなど、サッと引き出せ、プライバシーを守ってくれるから安心・便利と言えるだろう。
もう、真夏、いちいちサンシェードを置いたり、外したりする必要はなくなったのだ!! 筆者が新型N BOXを買ったとしたら、迷わず装着したい純正アクセサリーである。
このあと、新型N BOXの標準車のNAモデル、カスタムのターボモデルの試乗記をお届けする。
ホンダN BOX
文・写真/青山尚暉
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
改「良」のハズだけど前のほうがよかったなぁ……デザインのプロが選抜した「マイチェン前」のほうがイケてる外観のクルマ5台
8年ぶり“全面刷新”! 新型「小さな高級SUV」がスゴい! 斬新内装採用&めちゃスポーティ仕様も設定! 「今年の輸入車」最優秀に輝いた「X1」とは
国交省も認めた? 最凶「ワースト酷道」今年も眠りにつく 隣の酷道は見違える変化
英国のガソリンスタンド事情 EV普及で「給油」需要減 厳しい生存競争へ
最大出力450PS、最大トルクは559Nm!テスラがアップデートしたEVセダン「Model 3」の納車を開始
ホンダ“水平対向6気筒エンジン”搭載の「新型車」登場に反響も! アンダー400万円で軽量化&オシャグリーン追加! 2人乗りの「ゴールドウィング」米で発売
1000万円超え「超高級車」をスマホでポチ買い!? 「ミキティ」の“車購入”の様子に「漢気すごい」「カッコ良すぎる」と反響
もはや侮れない、中国二輪メーカーの現在「大排気量車は当たり前! 1000cc4気筒スポーツや900cc2気筒アドベンチャーも生産」
みんなのコメント