この記事をまとめると
■軽自動車にはターボとNAが用意されているモデルがあるがその差はどれほどなのだろうか
いまの軽自動車が霞むほどの個性の塊! 1960年代の軽自動車がヤバイくらい面白い
■最新の軽自動車であればターボじゃなくてもオールマイティに使えるクルマがほとんどだ
■軽自動車をどのように使うのかによってターボかNAかを選びたい
軽自動車にターボは必要なのか?
軽自動車を買う際、誰かに相談したら「ターボのほうが力強く走れるしオールマイティに使えるよ」なんていうアドバイスをもらうことがあるかも知れない。
しかしだ、ターボじゃないほうのモデルとターボモデルとの価格差は、たとえば日本で一番売れている軽自動車のN-BOXを例に挙げると、N-BOX JOYの場合で装備差を含め約20万円になる。軽自動車にとって20万円は決して小さい数字ではなく、立派なナビが買えるぐらいである。
では、物知り顔で「ターボのほうが力強く走れるしオールマイティに使えるよ」というアドバイスをしてくれた人の話は本当なのか?
その真偽を問う前に、まずは自身のクルマの使い方を考えてほしい。確かにターボモデルは高速走行や、延々と続く登り坂、山道では動力性能に余裕があり、かつターボじゃないほうのエンジンを積んだクルマより、場面によっては静かに走れる(エンジンを低回転で走らせることができるため)ことは間違いない。
だとしても、できるだけ安く買いたい、しかも、軽自動車を買って走るのはほぼ街乗り。高速走行、遠出などまずしない……というなら、話は別になる。もちろん、急なお出かけで高速道路を走る機会があったとしても、ターボじゃないほうの軽自動車が走れないわけではまったくない。高速道路をターボじゃないほうの軽自動車(商用車を含め)がスイスイと走っているのもまた現実だからである。
つまり、最新の軽自動車であれば、ターボじゃなくても、じつはオールマイティに使えるクルマがほとんどなのである。が、ちょっと待てよ、車重が重くなるスーパーハイト系、たとえばN-BOX、スペーシア、タントなどだったら、やっぱり動力性能に余裕のあるターボモデルのほうがいいんじゃない……なんて思えるかも知れない。
振り返れば、日産ルークスというスーパーハイト系軽自動車があって、その初代、2代目までのターボじゃないほうのモデルの動力性能はかなりプアで、筆者が当時、ライバル車と比較試乗したときも、とくに山道でライバル車においていかれるほど遅かったのである(日産ルークスの名誉のためにいっておくと、3代目となる現行モデルではそんなことはない)。
ダイハツの軽自動車は古くからターボじゃないほうのモデルでも低速トルクが十二分にあり、ターボじゃないほうでも街乗り、高速走行を含め、大きな不満なく走れたものだが、いまでは他車メーカーの軽自動車のターボじゃないほうのモデルも、そりゃあターボと比べれば劣るものの、日常域から遠出まで、しっかりと走ってくれるようになっているから安心してほしい。
用途に応じたパワートレイン選びを心がけたい
N-BOXの標準車の現行モデルはあえてターボモデルを廃しているが(N-BOXカスタムとJOYにはターボモデルあり)、筆者のドライビングインプレッションを紹介すると、「今回、標準車はNAエンジンのみ。絶対的なパワーでターボに敵わないのは当然だが、アクセルペダルをゆっくりと踏んでいる限りは、スルスルとストレスのない走り、加速力を見せる。ターボとの差はアクセルペダルを深く踏み込んだときで、その際の加速感とエンジンノイズの高まりに違いがある。とはいえ、首都高速を走っても、80km/hまでの加速はスムースで非力感なし。先を急ごうと、こうした速度域でエンジンをまわしても、それほどうるさく感じないのだから、よく出来ている。じつは、新型N-BOXではフロアカーペットのなかにフィルムがラミネートされ、ルーフライニング(天井内張り)の厚みを増すなど、先代以上に走行中の静粛性向上に力が入れられているのである。」※カスタムはさらにシンサレート素材の吸音材をプラスしている。
しかも、最新のターボじゃないほうの軽自動車にはモーターアシストが付くマイルドハイブリッド仕様もあり、スズキ・ハスラーの場合、「ハスラーのマイルドハイブリッド仕様(全車)となるNAエンジン、FFモデルの走行性能は、新しいエンジン、CVT、モーターアシストのおかげもあって、始めて走り出した際、ターボモデルかと錯覚したほどの出足のスムースさ、トルク感、伸びやかな中間加速のもち主だった。冷静に見ると、ターボエンジンにない、エンジンのまわり初めに、ゴロゴロとした振動が見受けられたのがちょっと気になった部分。とはいえ、ターボモデルと新NAエンジンの動力性能差は確実に縮まった印象だ」ということになる。
一方で、「スペーシアの標準車、つまりNAエンジン+CVTと14インチタイヤを組み合わせた、ターボじゃないほうのモデルの走行性能は、極めてフツー。動力性能は“街乗りベスト”といえるごく穏やかなもの。先を急ぐ場面や高速走行、長距離ドライブでは加速力に物足りなさを感じる場面も少なくないかもしれない。新型スペーシアをオールラウンダーに使って満足できるのは、動力性能に余裕があり、15インチタイヤを履く乗り心地が格段にしっかり上質になるターボモデルのほう。もちろん、街乗り、1~2名乗車がほとんどというならNAでも不足はまったくない」という、重量増となるスーパーハイト系軽自動車では、そんな印象となることも、乗り方、使い方によってはあるかもである。
いずれにしても、最新の軽自動車のエンジンは、ターボじゃないほうでも5年以上前の軽自動車に比べ、動力性能に大きな不満をもたずに走れるぐらい、進化しているといっていい。
購入時の注意点としては、ディーラーで試乗する際、できれば最大の負荷がかかる定員乗車、つまり4人乗車で試乗し、一般道はもちろん、坂道、高速道路を走ってみて、動力性能は車内の騒音(主にエンジンノイズの高まり)に納得できるか否かをチェックしたい。それで納得できれば、N-BOX JOYの例では約20万円安く買えるターボじゃないほうのモデルで満足できるに違いない。
その上で、必要な装備の比較、有無のチェックもお忘れなく。たとえば、後席に人や愛犬を乗せる機会が多く、暑い時期のドライブも頻繁に行うようであれば、後席居住空間により余裕があり、後席がより涼しくなるリヤサーキュレーター付きの軽自動車を選ぶというように、である(スズキ・スペーシア、日産ルークス、三菱デリカミニ、三菱ekスペースにある)。
ちなみに、軽自動車を一家に一台のクルマとして使うのか、セカンドカー、サードカーとして使うのかによっても、ターボじゃないほう、ターボモデルのどちらを選ぶかのポイントになるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
まもなくトヨタ新型「ランクルミニ」発表か 「ランドクルーザーFJ」商標取得で“今冬”登場? カクカクボディ&レトロ顔? 末っ子誕生なるか
日産「マザー工場」閉鎖の衝撃――なぜ追浜は年間稼働率4割で止まったのか? グループ2万人の人員削減で露呈する国内生産の限界
「オレンジの中央線」まさかの再登場!? 17年ぶり本線走行にSNS騒然 JR東日本唯一の「201系」今後どこへ行く?
斬新「小さなランボルギーニ」!? まさかの“日本製”でワイドボディ&「めちゃ広ッ荷室」採用! 「ホンモノ志向」の“ウルス顔”デザインがカッコイイ! 存在感抜群のNATS「ウルス86」とは?
不正改造車「43台」を“一斉検挙”! 「ただちにクルマを直しなさい!」命令も!? 「大黒PA」集結の“大迷惑”「爆音マフラー」「シャコタン」を排除! 「今後も取締ります」宣言 神奈川
「トヨタ車でよく見るよね」「えっ後からでも付けられるの?」早速購入してホンダ車に装着。すると意外な結果に…。
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
え、日産の主力「ノート」が失速気味? 前年比割れの理由は、近々実施される一部改良にあった
日本メーカーが日本車をアメリカで生産して日本に輸入!? 政府がややこしい案を検討する理由
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
660ccには
ターボ付いてないと
さすがに走らんよ。
筆者は山から下っただけなのか?