「もっとも信頼できるクルマ」として世界に名をとどろかせた四輪駆動車
戦後、日本の経済、産業の復興を成し遂げるために誕生したランドクルーザー。目まぐるしく変わる世界経済や、厳しくなっていく自動車を取り巻く環境の中、生産を終え、消えていく自動車も少なくはない。だが、ランドクルーザーは今もなお、生産が続き世界中で走り続けている。世界はランドクルーザーに何を求めているのか、なぜファンを熱くさせるのか。ランドクルーザーの誕生から現在までの歴史を振り返ってみよう。
クルマが気になって物語が入ってこない! ドラマ&映画の「存在感ありすぎ」の登場車5選
トヨタ・ジープBJ型(1951年-1955年頃)
■ヒストリーはここから始まる
トヨタは戦後、GHQにより設置された警察予備隊(現・陸上自衛隊)への小型四輪駆動車納入を目指し、手持ちのパーツを使い1トン積みトラック・SB型のシャシーにB型ガソリンエンジンを搭載した試作車を1951年に完成させた。当時『ジープ』は四輪駆動車を指す言葉と認識されていたため『トヨタ・ジープ』と名づけられた。
搭載された3386cc水冷直列6気筒OHVエンジンはパワフルで、これと組み合わされた4速のトランスミッションがローギアード仕様だったのもあり、1速トランスファーでも大柄な車体を富士山6合目まで登攀させるほどの高い走破性を誇った。
これほどまでのパフォーマンスを発揮したトヨタ・ジープだが、警察予備隊車両採用のコンペティション・入札の結果では、三菱がライセンス生産する「ウイリス・ジープ」に敗れ不採用となった。
また1954年「ジープ」の名称が商標権に抵触するということで、『ランドクルーザー』と改名された。市場に台頭してきていた『ランドローバー』に対抗し、ROVER(海賊、海賊船)を駆逐するという思いを込め、CRUISER(巡洋艦)『ランドクルーザー』と命名されたのであった。
ランドクルーザー20系(1955年-1960年)
■日本車世界進出の先兵
ランドクルーザーの優れた走破性と耐久性は市場にマッチした民生モデルになった。ボディスタイルのリニューアル、トランスミッションのギア比の見直し、乗り心地の向上と、1955年に初めてのモデルチェンジをおこない、20系となった。
ボディタイプはショートにソフトトップとハードトップ。ミドルにソフトトップ、ハードトップ、バン、ピックアップが登場。FJ35Vとなるロング4ドアステーションワゴン、そして架装を配慮したキャブシャシーなどバリエーションが豊かになった。
エンジンは従来のB型ガソリンエンジン(3.4リッター直6)に加え、F型水冷 直列6気筒 OHV ガソリンエンジン(3878cc)も設定され、ほとんどの車型で両方のエンジンが選べるようになった。
20系デビューの翌年から海外マーケットの開拓が始まる。最初は発展途上国を中心にランドクルーザー市場は増加。アメリカでも高速走行をこなしユーティリティーに優れた四輪駆動車をSUVとして楽しむユーザーが増えランドクルーザー20系の販売台数は伸びていった。
1960年には日本の新聞社がFJ28VAでアメリカアラスカ州フェアバンクスからチリのプエルトモントまで、途中、同年に起きたチリ大地震直後の街も走り、総走行距離32万212kmを117日間かけ走破。アメリカ大陸縦断は世界初の快挙、ランドクルーザーの走破性と耐久性を世界に立証する冒険ともなった。
ランドクルーザー40系(1960年-1984年)
■高速走行にも対応し身近になったランドクルーザー
1960年、ランドクルーザーは40系へとモデルチェンジを行った。
このモデルチェンジ最大のトピックは高速時代に対応したトランスファーの2速化だ。これに伴いトランスミッションはワイドレシオの3速、デフのファイナル比はハイギアード化され、20系では100km/hほどだった最高速度は同じF型エンジンでも135km/hと大幅に向上。エクステリア、インテリアは基本的にはほとんど変わっていないがオーバル型のラジエターグリルが付いた。
1962年、架装を担当していた荒川板金工業はランドクルーザーを増産するため、新工場を建設し大型プレス機などを導入したことに伴い、ボディパネルの構成が見直され、組み立てなどが合理化された。
1967年、マイナーチェンジが行われた。鋼板製だったハードトップモデルのルーフはFRP製となり、リアのサイドウインドウ、リアウインドウが大型化。リアコーナーウインドウも追加され後方の視認性は大幅に向上。
マイナーチェンジにより、多くの人が40系ランドクルーザーといえば“この形“と思うスタイルになった。
1970年代初頭、ドルショックと第四次中東戦争に端を発する第一次オイルショックで日本の高度経済成長が終焉を迎える中1974年、経済性に優れたディーゼルエンジン搭載のBJ40が投入された。ランドクルーザー初の4気筒エンジン、B型直4OHV3000ccディーゼルを採用することにより4ナンバー登録車となり個人ユーザーが買いやすくなったことで、国内向けの生産台数も飛躍的に増加した。
B型ディーゼルエンジンは85馬力、F型ガソリンエンジンは125馬力。スペックだけでみるとB型は非力と思われるが、ディーゼルエンジン特性の低回転域から盛り上がるトルクは、ファイナルをやや下げただけの変更でFJ40と比べても遜色のない走りをみせた。ランドクルーザーの主流はディーゼルエンジンに移っていった。
1979年、B型を改良した2B型ディーゼルエンジンが投入される。これは高度成長期で公害が社会問題になり自動車の排気ガスが身体に影響を及ぼすことが問題視されガソリンの無鉛化、ディーゼルエンジンの排ガス規制が実施されたことへの対策として開発されたエンジンである。
この年、法規改正の関係でヘッドランプの位置の規定が変わり左右外側に移設することになり、オーバル型だったラジエターグリルがスクエアなデザインに変更。また室内にあった燃料タンクはフロア下に移動され容量もアップし、オプションでフロントにディスクブレーキ、リアにはLSDが設定がされていた。
翌年の1980年には、平行して販売されていたステーションワゴン系ランドクルーザーの50系からモデルチェンジした60系とのコンポーネントが共通化され、環境対策、個人ユーザーを意識した仕様の追加などが行われた。
その後も改良を重ねていき1984年、40系の直系である新世代のヘビーデューティー系ランドクルーザー70系にバトンを渡し約四半世紀という長い歴史の幕を閉じるのであった。
ランドクルーザー50系(1967年-1980年)
■ヘラジカとよばれたステーションワゴン系の源流
北米やオーストラリアでは、より大型で快適なステーションワゴンスタイルのSUVが求められるようになり、50系はそのニーズに応えるべく1967年に生産が始まった。
ランドクルーザーとしては初めて工業デザイナーを起用したモデルで、国内の小型自動車枠にこだわることなく北米市場を重視し大型化されたユニークで洗練されたスタイルを採用。鉄板むき出しだった内装は樹脂性のトリムでカバーされ、インパネも樹脂や発泡ウレタンを多用し、ステアリングホイールのセンターにパッドを加えるなど車内の質感も向上し、ステーションワゴンらしさを演出した。北米では人気を博し、『ムース(へら鹿)』という愛称で呼ばれた。
メカニズムはトランスミッション、アクスルは共通であるが、ラダーフレームは改良されている。40系には剛性を上げるためにサイドフレームにリベットでボックス断面部分が増やされていたが、50系では溶接式のボックス断面形状となり、コの字形の断面部分が無くなった。この改良により剛性は約20%アップ、重量は10kgの軽量化が実現した。
快適で乗用車的な性格を備え、ランドクルーザーの真骨頂である過酷な条件下でもしっかり使える基本性能はキープした、この後の200系へと続くステーションワゴン系の源流といえるモデルである。
海外では人気を博した50系だが日本では維持費が高くディーゼルエンジンの設定もなく、燃費が悪かったことなどが原因で販売台数は振るわなかった。日本国内で現存している50系は少なく絶滅危惧種のような存在となっている。
ランドクルーザー60系(1980年-1989年)
■モダンランドクルーザー
1970年代、アメリカでは4WDステーションワゴンの人気は確固たるものになっていた。各メーカーは争うようにボディを大型化し、装備を充実させていった。ランドクルーザー50系は北米市場のトレンドをいち早く取り入れたモデルであったが、さらに大きく豪華なSUVをと望む声に応えるためにニューモデルが必要になり、ランドクルーザー60系は1980年にデビュー。
全長4750mm、全幅1800mmと50系と比べ全長で75mm、全幅で65mm拡張され、ボンネットから独立していたフェンダーも一体感のあるものになり、モダンなデザインになった。ボティはラフな路面を走るときに出る騒音と振動を軽減するためにパネルの継ぎ目や固定方法が改良され、50系で見直されたラダーフレームは大きくなったボディに合わせてサイドメンバーの延長、配置も見直され室内も広くトレッドもワイドになり車輌の安定性も向上した。
サスペンションは乗り心地を向上させるためにコイルスプリングや独立懸架も検討されたが、世界のあらゆる道を走らなければならないランドクルーザー、信頼性が高く、部品点数も少なく修理も容易なリーフリジットが引き続き採用された。
エンジンは50系よりキャリーオーバーされたガソリンの2F型、ディーゼルの3B型が搭載された。
1982年、デビューから2年で早くもマイナーチェンジが行われた。このマイナーチェンジでは機能、装備の充実したハイルーフモデルも追加。2H型4リッターディーゼルも投入し、ミッションはファイナルの変更でハイギアード化され高速走行も快適になった。
この後もマイナーチェンジを重ね、1987年60系最後のマイナーチェンジが行われた。ヘッドライトが丸型2灯から角型4灯へ変更になり、ワイドタイヤを履いたオーバーフェンダー装着車もラインナップされた。ランドクルーザー60系は四輪駆動車がタフな実用車から快適に多目的に使えるSUVへの過渡期の代表的1台だった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「すごい多重事故…」 関越道で「トラックなど3台が衝突」発生! 2車線が一時通行規制で「通過時間70分」の大渋滞 圏央道も混雑
オヤジむせび泣き案件!! ホンダの[デートカー]が帰ってくるぞ!! 新型[プレリュード]は究極のハイブリッドスポーツだ!!!!!!!!!
“45年ぶり”マツダ「サバンナGT」復活!? まさかの「オープン仕様」&斬新“レトロ顔”がサイコー!ワイドボディも魅力の「RXカブリオレ」とは?
「運転席の横に“クルマが踊っている”スイッチがありますが、押したら滑りますか?」 謎のスイッチの意味は? 知らない「使い方」とは
「すごい衝突事故…」 東富士五湖道路が一時「上下線通行止め!」 ミニバンが「横向き」で“全車線”ふさぐ… 富士吉田で国道も渋滞発生中
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
不要or必要? やっちゃったらおじさん認定!? 「古い」「ダサい」といわれがちな [時代遅れ]な運転法
「ノーマルタイヤで立ち往生」に国交省ブチギレ!?「行政処分の対象です」2年連続で大量発生…「スタックの7割が夏用タイヤ」今年も緊急警告
「黄信号だ。止まろう」ドカーーーン!!! 追突されて「運転ヘタクソが!」と怒鳴られた…投稿に大反響!?「黄信号は止まるの当たり前だろ」の声も…実際の「黄信号の意味」ってどうなの?
オヤジむせび泣き案件!! ホンダの[デートカー]が帰ってくるぞ!! 新型[プレリュード]は究極のハイブリッドスポーツだ!!!!!!!!!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
アタマ悪そうなタイトルだ