F1ではレッドブルから覇権を奪ったマクラーレンが抜きん出た強さを見せているが、スーパーフォーミュラでマクラーレンと同等、いやそれ以上に強さを発揮しているのがDOCOMO TEAM DANDELION RACING(ダンディライアン)だ。
NTTドコモをメインスポンサーに据えて25年以上国内トップフォーミュラに参戦し、特に近年はタイトル争いの常連となっているダンディライアン。車両変更があった2023年の前半戦こそつまずいたが、後半戦から戦闘力を格段にアップさせると2024年にはチームチャンピオンに輝いた。奇しくもF1のマクラーレンと同じ流れを辿っている。
■これまでやってきた開発、無駄にはならない? お手製ダンパーで実績残したダンディライアン吉田監督、今季から共通部品化も「他より知見が多いと思っている」
今シーズンは開幕から牧野任祐と太田格之進が勝利を分け合い、4連勝。昨年最終大会での連勝も含めると年またぎで6連勝となった。同一チームによる4連勝は2009年のNAKAJIMA RACING(小暮卓史/ロイック・デュバル)以来16年ぶり。6連勝以上となると、F1帰りの高木虎之介がNAKAJIMA RACINGでシーズンを席巻した2000年以来、実に25年ぶりとなるのだ。
「うちのチームは(スーパーGTやスーパー耐久にも参戦する他チームと違って)SFにしか参戦していませんし、地道に細かいことを積み重ねた成果が出ているのだと思います」
そう語るのは、チーム監督であり太田のエンジニアも兼ねる吉田則光氏だ。この吉田監督は、人呼んで“ダンパーマイスター”。ダンパーは車体の前後左右の傾きなどを制御して安定したグリップとダウンフォースを確保するために非常に重要なパーツであるが、ダンディライアンは長く吉田監督が設計したオリジナルのダンパーを用いることでそれを強みとしていた。
「自分で(ダンパーの)デザインをして、加工屋さんに製造をお願いして、そこからのアッセンブリ(組み立て)は自分でやっていました。スーパーフォーミュラがまだスウィフト製シャシーを使っていた頃からなので、2010年ごろからですかね」
またダンパーを独自設計することになった経緯について吉田監督は、昨年のインタビューで次のように説明していた。
「それぞれのダンパーの良い部分を色々とミックスして、一番良いであろうダンパーを作ることができればと思っていました」
「ダンパーメーカーの場合はパテント(特許)など色々と引っかかってしまい、(他メーカーの良い部分が)良いと思っていても使えないと思いますが、ただ我々はダンパーメーカーではないので、自分たちだけで作って使う部分には特許に引っ掛かりませんから」
しかし、スーパーフォーミュラでは2024年からダンパーがオーリンズ製の共通パーツに。つまりオリジナルダンパーは使えなくなった。またそれに加えて、車両の加速度に応じて反力を生むことで加減速時のピッチング(前後の傾き)を効果的に制御できていたイナーターも廃止。サードエレメントは、スライダーと呼ばれる減衰機能を持たない簡素なものに置き換えられた。これらの規則変更は、ダンパーマイスターにとっても痛手になるかと思われた。
ただリザルトを見れば分かるように、ダンディライアンは戦闘力を落とすどころか、むしろ強さを増している。吉田監督は以前、ダンパーが共通化されたとしても、ダンパー内製によって得た知見によって、他のチームが踏み込んでいない領域のセットアップができると話していたが、まさにそれが強みになっているようだ。
「ダンパーやスプリングが自由で、イナーターダンパーを使っていた頃が一番楽しめました(笑)。おそらく他のチームのエンジニアさんもみんなそう言うと思いますよ」と言う吉田監督。逆に言えば今ではダンパーでの差別化要因が少なくなっているためダンディライアンのアドバンテージが小さくなるのではと思ってしまうが、ダンパーの中身や構造まで熟知していることで、今のオーリンズ製ダンパーのウィークポイントを確かに感じ取っているのだという。
「ダンパーをデザインしていたので、今のコントロール(共通)ダンパーの構造上のウィークポイントも分かるんです。これはオーリンズも分かっていることだと思いますが」
「単純にダンパーをダイナモ(試験装置)にかけて、数字の擦り合わせをするということはもちろんしていますが、その中身がどうなっているかについては、おそらく皆さんあまり分かっていないんじゃないかと思います。その中身を理解しているからこそ、それを踏まえてアジャスターをどうするかなどを考えますので、そこは少しプラスになっているかなと思います」
そんなダンディライアンのマシンは、他陣営のエンジニアから見ても驚くほど安定しているという。ThreeBond Racingの一瀬俊浩エンジニアは、その挙動をこう解説する。
「なんと言えば良いのか分かりませんが、“尖ってない”と言いますか……クルマ的にはどこに行っても(前後左右に)動いているのですが、しっかりタイヤが接地していて、それでいてダウンフォースもしっかり出ています」
「普通はクルマを動かしていくと、全然ダウンフォースが出ないといったことになりがちですが、そこがないように見えます。結構跳ねがちなオートポリスの1コーナー手前でも、跳ねはしてもすぐにグリップが戻っている雰囲気があります。どうなってんのという感じです(笑)」
週末に行なわれる第5戦の舞台であるオートポリスも、昨年牧野が優勝したコースであり、チームとしても苦手意識はない。週末の雨予報が波乱を起こす可能性もあるが、果たしてダンディライアンの7連勝/開幕5連勝はあるのか……?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不正改造車「6台」に「ただちにクルマを直しなさい!」国交省ブチギレ! “大迷惑”な「爆音マフラー装着」「違法ミラー外し」車を“一斉検挙”! 常磐道「友部SA」で検問を実施 取締り強化へ
トヨタ「リッター47km」走る“エンジン車”に反響殺到!「プリウス」超える“超低燃費”実現した「3ドアハッチ」に「マジで買います!」の声も!「究極のエコカー」目指した“ES3”コンセプトに注目!
ホンダ「CR-V」に待望のハイブリッド追加! 日本向けに最適化され2025年10月ころ導入。価格は550万円~
トヨタ名車「パンダトレノ」復活してた!? 伝説の“AE86”完全再現した「白黒ツートンカラー」が懐かしい! 昭和感すごい“めちゃ旧車風”最新「ハチロク」特別仕様車とは!
「タクシー運転は最短3日でOK」の裏側──なぜ「充足率85%」の現場が“質より量”を求めるのか? 高齢者・外国人に頼る“プロの定義”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
まあ、言うは易しだけど。