多くのオーナーが充電に苦労
電気自動車(EV)はここ数年で確実に普及が進み、道路を眺めていてもその数がぐっと増えている。私自身も3年前からEVオーナーとなっている。世間でよく耳にする「静粛性が高い」「排ガス臭がしない」「メンテナンスコストが低い」という肯定的な声はウソではない。だが、ことさら「EVはどんな感じですか?」などと聞かれると、とかく表面的ないい点ばかり話してしまうのも人情だ。しかし、愛着をもっているからこそ、あえて「ここは本当に困る」「これにはイラつく」という、EVオーナーが胸の内に隠す“嫌なポイント”について率直に書いてみたい。
気になったら迷わず買ってよし! キャブイジリまでしていた生粋のエンジン車好きがEVにどハマリしたワケ
<充電設備への“家事情”ハードル>
EVの弱点として真っ先に挙げられるのが充電インフラの問題だろう。自宅にEV充電設備を設置するのがベストだが、そうでない多くのオーナーがこの点で苦労している。たとえばマンションやアパート住まいの人にとって、自宅充電は夢のまた夢だ。管理組合に充電設備の設置を交渉しても、「コストが高い」「誰が責任をもつのか」などと議論が平行線をたどるまま進展しないことはよくある。
戸建て住宅でも、EV充電設備を新たに設置するためには、安くもない追加工事費がかかる。私もわざわざコストをかけてまでEV専用の200Vコンセントを設置するのに二の足を踏み、もともとガレージにあった100Vコンセントで8A程度と、アンペア数を低くして充電している。しかし、この電圧では20%程度の残バッテリー容量から80%充電にするには24時間以上かかる。場合によってはもっとかかる。これが200V普通充電であっても、6~8時間かかるのは当たり前。数分で満タンになるICE(内燃機関)車と比べると不便さを感じる。仕事が忙しく深夜帰宅して、そのまま朝イチで出発するようなスケジュールでは、自宅では十分に充電できない。
この場合、近くの急速充電器を利用するしかない。そもそも外出先での充電は「急速充電器がどこにどれだけあるか」を常にアタマのどこかで意識して把握しておかなければならない。しかし、いつも急速充電器が使用できるとは限らない。故障のこともあるし先客がいれば最悪充電までに30分、加えて自車の充電に30分の合計約1時間は待つ必要がある。私はテスラ所有なので他メーカーのEVオーナーよりは恵まれている。というのも、自宅の3~5km圏内にいくつかのテスラ専用SC(スーパーチャージャー)があり、SCは故障も少なく、満車になるということもめったにない。
バッテリー交換は大きな出費
<長距離移動と“充電ストレス”>
充電に限ると、私の場合、日常的には50~60km程度しか運転しないので、現状まったく問題はない。しかし、旅行となると別だ。ICE車のように燃料満タンで連続数百kmの長距離を走るのは難しく、EVは依然として制約が残る。確かに最新の高級EVなら400kmや500km近くまで走行できるようになっている。しかし、実際のところ、エアコンをつけて高速道路を走るとバッテリー容量の減りは早いうえに、冬場など気温が下がると一気に消耗スピードが増す。その不安がずっと頭に付きまとうのだ。
「目的地まで電池がもつかな」「出先で万一、充電器が埋まっていたらどうしよう」。こんな燃料不安は、ICE車では一度も感じたことがなかった。ガソリンスタンドは観光地であればどこにでもあり、すぐに給油できるからだ。しかし、便利な急速充電スポットは都市部を離れると限られてくる。旅行先や繁忙期には、観光地の充電器に充電待ちの行列だ。事前に充電ステーションの位置を調べ、充電時間を旅行の予定に組み込み……これが想像以上に面倒で、たとえばふと思い立ってのプチ遠出や、急な用事への対応には強いストレスとなるのだ。
たしかに高速道路のサービスエリアやコンビニ、ショッピングモールなど、充電器が増えているのは事実。だが、それぞれ認証カードやアプリ・支払い方法がバラバラで、何枚もカードをもち歩く煩雑さに辟易する。さらに、充電器を目の前にして「スマホアプリがうまくつながらない」などという思わぬ落とし穴に出合うこともある。走行中でもこれらの“充電事情・設備トラブル”を常に気にし続けるのは精神的な負担が大きい。
<万一のコストと“下取り”の不安>
EVは「メンテナンスコストがかからない」とよくいわれる。確かにオイル交換や冷却液補充は不要だ。とはいえ、油断していると意外なところでコストがかかりそうで恐怖を感じることもある。もっとも高額なのがバッテリーだ。新車保証範囲内なら無償修理がきくものの、バッテリーは消耗品であり、保証期限が切れたときのことを考えると「早めにこのEVを手放さなければ」と焦る気もちもある。いったんバッテリー交換となれば、いまでも100万円単位と高く、メーカー各社はリサイクルや保証を強化しつつあるが、長く乗ろうという人にとって、この未来の出費が心の片隅を曇らせている。
バッテリーの劣化に関していうと、私の場合、購入して3年弱で約5%の劣化具合だ。新車のときの航続可能距離は435kmだったが、2万km強走行したあとの航続可能距離は417kmだ。テスラの場合、最悪でも10%程度の劣化で収まるとのデータもあり、そこは安心している。また、日常的に急速充電を多用すると劣化率が高くなるともいわれるが、私は気にしたことがない。もちろん真夏・真冬で酷使するような環境では、容量低下が早まる。
クルマを手放すときのリセールバリュー、下取り価格に関しては、ここ2~3年で日本国内外を問わずEVの新技術や新モデルが続々登場し、車両価格の変動も大きい。そのせいか、中古車査定や下取り価格の予測が難しい現状がある。実際、私の知人は新型EV発表後に旧モデルの下取り査定が急にガクンと下がり、思わぬ損失に顔をしかめていた。「次のモデルチェンジで一体いくらになるのか」「どこまで価値が下がるのか」と想い巡らす日々は、これまたICE車にはなかった不透明さである。
加えて、充電インフラやソフトウェアのアップデートがついていけない古いモデルは、ますます中古車市場での評価が辛くなりやすい。早くEVに飛びついた“イノベーター”であるはずのアーリーアダプターこそ、経済的には割を食いやすい状況が続いている。それゆえ、駆け込み的に安い中古EVを購入する人の間でも、メンテナンス・インフラや車両価値の維持といった問題で困っている話を耳にすることが増えている。
このように、「EVは最高!」と声を大にして語るオーナーであっても、その裏では長距離移動のストレス、充電設備にまつわる煩雑な家事情、見通しにくいランニングコストや下取り価格などなど、「これだからEVは嫌なんだよな」とうめく瞬間が、疑いなくある。とはいえ、「もうICE車には戻れない」と思っている自分もいるわけで、総合的には満足しているんだよな、これが……。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
5速MT搭載! ホンダの爆速スポーツ「軽トラック」に反響殺到!「マジで買います!」「もはや農道のNSX」の声も! 超パワフルな「ターボ」搭載した“最強”商用車「T880」コンセプトに大注目!
ロシア軍が誇る「世界最大級の自走砲」が返り討ちに “撃ち負ける瞬間”を上空から捉えた映像が公開
1リッターで“30km”以上走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」がスゴイ! 新車約220万円から買える「全長4.4m級」モデル! 大口顔もイイ「カローラ」何が変わった?
ホンダの世界初「新型エンジン」公開に反響殺到! 伝統の「赤ヘッド」&“V型3気筒”に「絶対面白いでしょ!」「名機の予感!」「やっぱりホンダ最高」の声も! “超進化”した新型「すごいエンジン」に大注目!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント