現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【険しさ乗り越え】三菱ふそうと日野、2年を費やし経営統合に最終合意!トヨタとダイムラートラックは水素で連携強化も

ここから本文です

【険しさ乗り越え】三菱ふそうと日野、2年を費やし経営統合に最終合意!トヨタとダイムラートラックは水素で連携強化も

掲載 1
【険しさ乗り越え】三菱ふそうと日野、2年を費やし経営統合に最終合意!トヨタとダイムラートラックは水素で連携強化も

新会社は2026年4月事業開始目標

ダイムラートラック、三菱ふそうトラック・バス(以下、三菱ふそう)、日野自動車(以下、日野)、そしてトヨタ自動車(以下、トヨタ)の4社が6月10日、都内で記者会見し、『三菱ふそうと日野の経営統合に関して最終合意した』と発表した。

【画像】ダイムラー、三菱ふそう、日野、トヨタが記者会見!『三菱ふそうと日野の経営統合に関して最終合意』 全41枚

2社は対等な立場で統合し、商用車の開発、調達、生産の分野で協力する。2社を100%子会社とする持ち株会社(名称未定)を設立し、2026年4月から事業を始め、東京証券取引所プライム市場への上場を目指す。

新会社の代表者は、三菱ふそうのカール・テッペン社長が就き、ダイムラートラックとトヨタは新会社の株式をそれぞれ25%保有することを目指す。

時計の針を少し戻すと、今回会見した4社は2年前の6月1日に共同会見を開いており、『商用車事業の強化に向けた協業を進めていく』ことで合意していた。

その時期、日野は一連のエンジン認証不正問題の再発防止に向けて、全社一丸となって取り組んでいるところだった。親会社のトヨタの影響力が拡大する傾向が見られ、またライバルの三菱ふそうとの協業が明らかになったことで、市場では日野ブランドの存続について心配する声も聞かれた。

今回、会見の中でベッテン氏は、日野の販売網は当面維持し、また日野ブランドやモデルラインナップについても当面は継続するとした。ただし、具体的な商品事業計画については、経営統合に対する公正取引委員会からの認可がおりてから公表時期を検討すると言うにとどめた。

気になるトヨタとダイムラートラックの関係

そもそも、三菱ふそうと日野は、日本国内やアジア市場において小型トラック分野でライバル関係にある。

また、両社の歴史や社内文化が異なることで、経営統合に向けての協議は難航したという。さらに、エンジン型式不正問題によって日野は抜本的な社内改革を進めており、そうした日野の変化を踏まながら、2社のみならず商用車の未来を考える必要があるなど、経営統合に向けた道のりは険しかった。

それでも、両社は物流や商用車の未来について、2~3年先ではなく15~20年先という長いスパンを想定するという共通認識があった。今後は、技術や販売など両社それぞれの強みを活かしながら、トヨタを含めた次世代技術への投資効果や生産の効率化を図る。

もう1点、気になったのがトヨタとダイムラートラックとの協業。トヨタの佐藤恒治社長が「FCEVビジネスでの連携」を示唆したからだ。

トヨタは乗用車や小型トラックに対応して燃料電池セルや制御システムを量産化している一方で、ダイムラートラックは大型トラックの分野でさらなるカーボンニュートラル対応が必要な状況だ。

佐藤社長は「単純な協業ではなく、プロジェクトベースですでに実務が動いている」と言い、大型水素モビリティ領域でトヨタの量産効果を強化する狙いがある。

三菱ふそうと日野の経営統合が、商用車をきっかけとした自動車産業全体の変革に大きな影響を及ぼすことは間違いない。

文:AUTOCAR JAPAN AUTOCAR JAPAN
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

欧州「ソーラー燃料」で低炭素化 EVとの共存図るスタートアップ
欧州「ソーラー燃料」で低炭素化 EVとの共存図るスタートアップ
AUTOCAR JAPAN
トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
Merkmal
デザインも価格も魅力的!新型プジョー3008の押しポイントとは?【キーマンたちにインタビュー】
デザインも価格も魅力的!新型プジョー3008の押しポイントとは?【キーマンたちにインタビュー】
AUTOCAR JAPAN
日産「追浜工場」は生き残れるか? 鴻海EV協業で問われる「完成車メーカー」の定義
日産「追浜工場」は生き残れるか? 鴻海EV協業で問われる「完成車メーカー」の定義
Merkmal
なぜクルマをこれほど安く作れるのか 型破りなコスト削減方法 英国記者の視点
なぜクルマをこれほど安く作れるのか 型破りなコスト削減方法 英国記者の視点
AUTOCAR JAPAN
なぜマツダは「国内市場」を強化するのか? 全販売のわずか「1割強」なのに──トヨタ技術との共存、今後どうなる
なぜマツダは「国内市場」を強化するのか? 全販売のわずか「1割強」なのに──トヨタ技術との共存、今後どうなる
Merkmal
日産はなぜ「メイド・イン・チャイナ」に賭けるのか? EV「N7」の可能性と「グローバル拠点化」へ挑む28年間、大勝負の行方どうなる
日産はなぜ「メイド・イン・チャイナ」に賭けるのか? EV「N7」の可能性と「グローバル拠点化」へ挑む28年間、大勝負の行方どうなる
Merkmal
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
世界が注目する米スタートアップ企業CEOが来日 最新自動車運転技術や高度運転支援システムの現状を語る
Auto Prove
マツダが新たな開発拠点を公開! 麻布台ヒルズに「マツダR&Dセンター東京」を開設! 複数機能を集約でクルマづくりを加速へ
マツダが新たな開発拠点を公開! 麻布台ヒルズに「マツダR&Dセンター東京」を開設! 複数機能を集約でクルマづくりを加速へ
くるまのニュース
この1台がフォードを救った 奇跡の『1949年モデル』 開発経緯と歴史
この1台がフォードを救った 奇跡の『1949年モデル』 開発経緯と歴史
AUTOCAR JAPAN
BASFコーティングス、トヨタ モーター ヨーロッパと「Body&Paintプログラム」の開発における戦略的パートナーシップ契約を締結
BASFコーティングス、トヨタ モーター ヨーロッパと「Body&Paintプログラム」の開発における戦略的パートナーシップ契約を締結
AutoBild Japan
ルノー出資の商用EVスタートアップ フレクシスが新ロゴ発表 来年生産開始へ
ルノー出資の商用EVスタートアップ フレクシスが新ロゴ発表 来年生産開始へ
AUTOCAR JAPAN
【大型免許取得後、初めてのトラック取材へ】黒木美珠がいすゞプラザとエルフミオで体感した商用車の世界
【大型免許取得後、初めてのトラック取材へ】黒木美珠がいすゞプラザとエルフミオで体感した商用車の世界
AUTOCAR JAPAN
【6MTで帰ってきた!】フィアット500ハイブリッドが11月に生産開始 欧州
【6MTで帰ってきた!】フィアット500ハイブリッドが11月に生産開始 欧州
AUTOCAR JAPAN
スバルに求めてるのはコレよ! 新型EV「トレイルシーカー」の日本導入を切望!!
スバルに求めてるのはコレよ! 新型EV「トレイルシーカー」の日本導入を切望!!
THE EV TIMES
なぜ日立は「車両メーカー」から脱皮するのか? 信号・制御で世界トップシェアの裏に、年平均成長率9.3%「7兆円市場」への大転換
なぜ日立は「車両メーカー」から脱皮するのか? 信号・制御で世界トップシェアの裏に、年平均成長率9.3%「7兆円市場」への大転換
Merkmal
日産、追浜工場で鴻海EVの生産を検討 稼働率高めて存続の可能性を模索
日産、追浜工場で鴻海EVの生産を検討 稼働率高めて存続の可能性を模索
日刊自動車新聞
「鉄道+空飛ぶクルマ」が新たな旅の形に!? JR東日本とJR九州が新たに参加 SkyDriveが83億円調達
「鉄道+空飛ぶクルマ」が新たな旅の形に!? JR東日本とJR九州が新たに参加 SkyDriveが83億円調達
乗りものニュース

みんなのコメント

1件
  • Lore in
    トヨタグループに関わると不正が絶対出るんだよ。
    大丈夫か?
    不正に頼らないとやってけないなら廃業も考えなよ🤭
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村