国際的なルールで決まっていた! 応急用タイヤのホイールに「黄色」が使われるワケ
2020/12/03 12:41 WEB CARTOP 19
2020/12/03 12:41 WEB CARTOP 19
国連協定規則で標準と識別できる色が条件となっている
日本の道路は舗装化が進み、昔のように年中パンクを直しているという時代ではなくなった。筆者も運転歴は30年を超えるが、公道でパンクしたことは二度だけだ。とはいえ、万が一に備えてパンクに対応できる手段を持っておくことはクルマの条件として決まっている。
いまや20インチも当たり前! 自動車メーカーが進める大径偏平タイヤ化のメリットとは
理想的なのは標準装備されているのと同じサイズのスペアタイヤを積んでおくことで、これまた1980年代まではコンパクトカーでも標準サイズのタイヤを積んでいることは珍しくなかった。
20ftも40ftもこれ1台!! 日本の法規に対応した専用パーツを搭載した海コントレーラがドイツからやってきた!!
ノーマルタイヤと同じでいい!? 意外に知らないスタッドレスタイヤの空気圧の真実
冬になると散布される融雪剤って何?
266万円で万能ファミリーカーを! トヨタ カローラスポーツ購入のキモはハイブリッドにあった【おすすめグレード】
「ハンドル」と「ステアリング」その違いは何?
クルマのドア開閉時の「バチッ」が怖い! ガソスタの「静電気除去パッド」がクルマに付かないワケ
ドアノブやミラーにバンパー! 年数が経つと「樹脂部分」だけ変色していくワケ
サーキット走行は最後まで気を抜けない! 愛車を守る「チェッカー後」の儀式とは
今でも必要なのか?水抜き剤を使っていいクルマと不要なクルマとダメなクルマ
軽量化ばかりが正義じゃない!! 実は知らない?? 意外と複雑なバネ下事情
車の不調はオルタネーターが原因!? 知っておきたい故障の前兆や対処法とは
クルマのパーツの中でも存在感のある「ホイール」その役割とは?
マツダ CX-5 ベースグレードでも先進装備は標準。ライバルも実力伯仲だがデザインで優勢
売れない「EQC」の汚名返上なるか? メルセデス期待の電動SUV「EQA」に緊急試乗した
ポルシェ911ターボ試乗。Sモデルより約450万円安い“素の”ターボは間違いなくお買い得
日産 ルークス コスパで選ぶならSグレード。デザインが気に入れば買い
ゴルフGTIクラブスポーツ速報。価格差わずかでノーマルGTIより人気が出るかも!?
新型スズキ「ソリオ」試乗 居住性だけでなく走りも優れた大衆実用車
ホンダ N-WGN ホンダセンシングが全車に標準なのでベースグレードのGを選ぶのもあり
来年上陸、ボクスター GTS 4.0のPDKモデルは日本で乗るならMTより正解?
2020イヤーカー「レヴォーグ」の実力を超強豪「3シリーズ ツーリング」の胸を借りて試した