現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 水素燃料電池車は大型トラックでこそ活きる? FCVトラックのいまの立ち位置と立ちはだかる課題

ここから本文です

水素燃料電池車は大型トラックでこそ活きる? FCVトラックのいまの立ち位置と立ちはだかる課題

掲載 5
水素燃料電池車は大型トラックでこそ活きる? FCVトラックのいまの立ち位置と立ちはだかる課題

FCVの大型トラックの開発が進んでいる

燃料電池車(FCV)といえば、トヨタMIRAIを思い浮かべる読者も多いだろう。

超最先端の燃料電池車ミライが700万円台ってのはぶっちゃけバーゲンセール! 文字どおり「未来」を見据えた投資だった

ほかに、乗用車での技術を応用し、大型トラックに燃料電池(FC)を活用しようという動きがある。トヨタ・グループの日野自動車の例があり、ほかにホンダ(本田技研工業)も燃料電池開発は続けていて、いすゞとともに実用化へ向けた開発が行われている。海外では、ドイツのダイムラートラックと、スウェーデンのボルボが取り組んでいる。

国内では、アサヒグループジャパン株式会社(以下、アサヒグループ)、西濃運輸株式会社(以下、西濃運輸)、NEXT Logistics Japan株式会社(以下、NLJ)、ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)が、2023年5月から、燃料電池トラックの実証走行を開始した。

日野プロフィアという既存の大型トラックを基に、固体高分子形の燃料電池と、70MPa(メガパスカル=約700気圧)の水素タンクを車載する。1回の水素充填で走行できる距離は、約600km(都市間と市街地の混合モードでのトヨタと日野の計測による)であるという。

トラック輸送には、総重量の制約があり、車両重量と積み荷を合わせた重さの上限がある。したがって、電気自動車(EV)では駆動用バッテリーを車載しなければならず、積み荷の重量に限界があると考えられており、FCへの期待が高まった。

一方で、満載の状態で走る大型トラックは、つねに出力が最高の状況で運転されることになり、生産財としての耐久性をFCで得られるかというのが、ディーゼルエンジンとの置き換えにおいてひとつの注目点になる。乗用車は、一度走り出してしまえば全力加速はほぼ必要なく、いわば巡航状態となって出力を下げても速度を維持できる。しかし、トラックではそうはいかないため、耐久性がより重視されるのだ。

次に、水素充填について。

これは乗用車でも短時間に満充填できるところが、ガソリンなどの液体燃料と同様に扱えるとされ、FCトラックでも期待されるところだ。水素ステーションは設置に数億円かかるとされるが、トラック・ターミナルなど必ず立ち寄る場所に設ければ、国内あらゆるところに設置が望まれる乗用車の場合と異なる。

一方で、水素ステーションは10年を超えて代替え時期を迎えるといわれ、10年ごとの数億円規模の設備投資がどこまで輸送費に影響を及ぼすかも、これから検証されることになるだろう。

水はどこから手に入れるのか?

ところで、水素への期待のひとつに、水の電気分解によって入手できるため、水素は無尽蔵のエネルギーといわれている。だが、その水はどこから手に入れるのかとの議論がなされずにいる。

地球は、水の星といわれるが、その98%は海水だ。淡水はわずか2%しかない。また、手近に使える淡水は、もっと少ないという見解もある。

そうしたなか、ユニセフ(unicef)によれば、安全に管理された水を利用できない人が世界に22億人いるとされる。これは、世界人口の約4分の1に相当する。人が生きるために飲む水さえ、不自由する人が大勢いるにもかかわらず、その淡水をFCVの水素を手に入れるために使うことが正義であるのか、考える必要があるだろう。

EVでは、車載バッテリーの重さが原因で大型トラックの利用に向かないとの見解から、FCトラックが出てきた。だが、米国テスラのセミは、EVのトレーラーヘッドだ。そして、満充電で約800km(500km仕様も選べる)走行できるという。

もちろん、日本で見かける多くが大型トラックであるのに対し、トレーラーヘッドでの輸送は、区別して検証する必要があるだろう。とはいえ、ディーゼルエンジンからの脱却という視点で考えるなら、よりよい選択肢へ向かっていく将来を見据える必要もある。

EVで課題となる充電も、すでに乗用車用のテスラのスーパーチャージャーによる急速充電性能の高さは知られるところだが、大型トレーラー用のセミへの充電には、メガチャージャーという充電が用いられ、30分で約70%の充電ができるという。

この充電性能は、荷物の積み降ろし作業や、運転者の休憩時間を活用することで、移動時間全体での損失を生じさせず、充電が完了する能力であると伝えられる。

とはいえ、それほどの超高性能な充電のための電力を確保する必要があり、その電力をどのような手段で得るかという視点が不可欠だ。

現在、AIを活用するデータセンターのために、原子力発電を再考する動きが米国などで起きはじめている。それらは、たとえ次世代型原子炉といっても、根本原理は軽水炉の延長線で、さらなる安全性と効率を高めているとはいえ、高レベル放射性廃棄物の課題を解決できるわけではない。

この点において、かねてより折に触れ紹介してきたトリウム溶融塩炉という新しい原子炉への挑戦は、単にメルトダウンをしないという高い安全性の確保に止まらず、高レベル放射性廃棄物をほとんど出さずに済む利点も考慮されるべきである。

そして中国では、実証炉が臨界に達し、発電をはじめている。

FCトラックも、EVトラックやトレーラーヘッドも、まだ検証しながら将来を見通す段階にある。そのなかで重要なのは、単に輸送手段としての性能だけでなく、世界80億人の人間が安心して安全に暮らせる日々を阻害しないことが前提だ。そこまでの広い視野がなければ、結局、いまの行動が無駄に帰すことになりかねない。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
4モーターの4WDも簡単に実現可能! エンジン車の4WDではできないEV四駆の底知れぬ可能性
THE EV TIMES
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
EVを安く乗るなら「回生ブレーキ」の効率化をマスターすべし! EVオーナーが語る誰でもできるエコテク
THE EV TIMES
知らなかった!! 新車が90万円も安くなる補助金がある!? 去年より増額になった電気自動車などのCEV補助金を深堀る!!
知らなかった!! 新車が90万円も安くなる補助金がある!? 去年より増額になった電気自動車などのCEV補助金を深堀る!!
ベストカーWeb
EV推しのオーナーが本音で語る! ここが嫌だよEVライフ!!
EV推しのオーナーが本音で語る! ここが嫌だよEVライフ!!
THE EV TIMES
ENEOSがスーパー耐久でエタノール混合の低炭素ガソリンをST-Q参戦4メーカーと実証実験を開始!
ENEOSがスーパー耐久でエタノール混合の低炭素ガソリンをST-Q参戦4メーカーと実証実験を開始!
月刊自家用車WEB
BMW、レンジエクステンダー車に再注目 消極姿勢から一転 次期型X5で採用へ
BMW、レンジエクステンダー車に再注目 消極姿勢から一転 次期型X5で採用へ
AUTOCAR JAPAN
EVが普及しない……とか言われるのは4輪! 2輪の世界はどうなってる?
EVが普及しない……とか言われるのは4輪! 2輪の世界はどうなってる?
THE EV TIMES
EVバス業界じゃすっかり浸透している! EVトラック普及の鍵を握る「ファブレス企業」がいま注目だった
EVバス業界じゃすっかり浸透している! EVトラック普及の鍵を握る「ファブレス企業」がいま注目だった
WEB CARTOP
広がる水素の仲間づくり コマツが「FCショベル」を公開 トヨタの水素ユニットを活用
広がる水素の仲間づくり コマツが「FCショベル」を公開 トヨタの水素ユニットを活用
日刊自動車新聞
三菱ふそうトラック・バスなどがバッテリー交換式EVの実用化に向けて2025年9月から実証を実施
三菱ふそうトラック・バスなどがバッテリー交換式EVの実用化に向けて2025年9月から実証を実施
Webモーターマガジン
三菱ふそうと日野、経営統合で最終合意 トヨタ・ダイムラートラックが描く商用車新時代の幕開けとは
三菱ふそうと日野、経営統合で最終合意 トヨタ・ダイムラートラックが描く商用車新時代の幕開けとは
くるまのニュース
EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!
EVのスペシャリストが選出! 後世に語り継ぐべきEV遺産!!
THE EV TIMES
三菱ふそう、三菱、ヤマト運輸、米アンプル4社による、交換式バッテリーEVの実証を9月より都内で実施
三菱ふそう、三菱、ヤマト運輸、米アンプル4社による、交換式バッテリーEVの実証を9月より都内で実施
AUTOCAR JAPAN
BYDの更なる一手は欧州獲り!? ドルフィンサーフの投入で小型EVバトルはどうなる?
BYDの更なる一手は欧州獲り!? ドルフィンサーフの投入で小型EVバトルはどうなる?
THE EV TIMES
バッテリー交換式EVの実用化を目指して、三菱ふそうトラック・バスと三菱自動車、Ample、ヤマト運輸がタッグを組んで、150台超の車両を用いた実証を本年9月から東京都で実施すると予告
バッテリー交換式EVの実用化を目指して、三菱ふそうトラック・バスと三菱自動車、Ample、ヤマト運輸がタッグを組んで、150台超の車両を用いた実証を本年9月から東京都で実施すると予告
カー・アンド・ドライバー
日産GT-R NISMOも認めた性能! しかし「100万円超え」の壁──カーボンセラミックブレーキは市販車に普及できるのか
日産GT-R NISMOも認めた性能! しかし「100万円超え」の壁──カーボンセラミックブレーキは市販車に普及できるのか
Merkmal
ホンダの「斬新すぎ軽バン」に大注目! 「N-VAN」とは違う“画期的モデル”が超スゴい! 新しい「待ち時間ゼロ発想」で“デメリット”を解決する新コンセプトEV「MEV-VAN」とは
ホンダの「斬新すぎ軽バン」に大注目! 「N-VAN」とは違う“画期的モデル”が超スゴい! 新しい「待ち時間ゼロ発想」で“デメリット”を解決する新コンセプトEV「MEV-VAN」とは
くるまのニュース
夢の「電化道路」実現間近!? 走るだけでEV充電 どんな仕組み? 税金も法律も変えてしまうかもしれない
夢の「電化道路」実現間近!? 走るだけでEV充電 どんな仕組み? 税金も法律も変えてしまうかもしれない
乗りものニュース

みんなのコメント

5件
  • ma0040515
    ミライ乗ってるが、水素の値段が高い。
    特にENEOS。
    イワタニとの値段の差があり過ぎる。
  • uni********
    確かスエーデンでEVトラックの運用試験を行っているよ。
    ただ、燃料電池は使っていないけど。

    コストは燃料電池を使うよりも安くすでに使い古された技術です。
    トラックに積むバッテリーも小さくて済む。

    ただ、乗用車には使えないが。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

741 . 4万円 861 . 1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44 . 8万円 499 . 0万円

中古車を検索
トヨタ MIRAIの買取価格・査定相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

741 . 4万円 861 . 1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

44 . 8万円 499 . 0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村