現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり

ここから本文です

いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり

掲載 17
いまや常識!? 原付スクーターにメットイン その誕生秘話とは? ホンダ「タクト・フルマーク」大ヒットへの道のり

シートの下にヘルメットを収納する、現代的原付スクーターの登場

 シート下にヘルメットなどを収納できる「メットイン」は、現在ではスクーターに定番の装備となっています。走っている時はカバンなどを入れ、目的地に着いたらヘルメットに入れ替える、たいへん便利な装備です。

【画像】メットインを常識の装備に!! いっそう便利になったホンダの原付スクーター「TACT FULLMARK」を見る

 雨に濡れることもなく、盗難されにくい効果もあるメットインですが、その大ヒットまでには数年間の助走がありました。

 ホンダ発のステップスルースクーター「TACT(タクト)」が発売されたのは1980年のこと。その翌年に「タクト」シリーズの追加車種として「TACT FULLMARK(タクト・フルマーク)」の初期型がラインナップされます。

 スリムなデザインの「タクト」に対して、「タクト・フルマーク」は後輪を覆うリアのボディカバーを丸く大型化し、荷物を収納できるキーロック付きのサイドトランクを設けました。サイドトランクはスペースに余裕のある右側のみで「ユーティリティを広げます」と宣伝されました。

 激化していた原付スクーター市場の覇権争いもあり、さらに至れり尽くせり的な装備が追加されていきます。デビューからわずか2カ月後には雨水の侵入防止対策を施したインナーボックスをフロントカバー内側に装備した特別カスタム仕様車も追加されました。

 1982年は「タクト」シリーズが初のフルモデルチェンジとなり、「タクト・フルマーク」も同時にエッジが効いたシャープなデザインを採用します。

 1984年発売の3代目「タクト」シリーズでは一転して、丸みのあるデザインにフルモデルチェンジします。

 この頃に他メーカーからシート下にメルメットを収納できるスクーターが発売されましたが、大ヒットには至らず連発される新車の中に埋もれてしまいました。

 1986年には前後に大型キャリアなどの装備を充実させた「タクト・フルマークS」が発売されます。このモデルでもサイドトランクとインナーボックスの装備は継続され、スポーツスクーターの誕生と好調なセールスの陰で、「スクーターには収納スペースが必要」という声に「タクト・フルマーク」は応えていきます。

 そんな中、年々拡大していた原付市場に水を差す、ヘルメット着用の義務化が1986年から施行されることが決まります。すでにホンダの二輪事業の中でも原付スクーターの収益は大きな割合を占めていました。

 現在の感覚では理解し難い話ですが、当時はノーヘルで乗れる手軽さも原付の魅力でした。ヘルメットの着用義務化により、売り上げが落ちることが懸念される一方、ホンダとしては原付ライダーのヘルメット着用率が上がり、安全にバイクやスクーターを楽しんで欲しいという気持ちもあったことでしょう。

「これがシート下にあればヘルメットが入るな」という画期的なアイディアは、座っていた円筒形の金属製ゴミ箱から発想されたと言います。

 しかしそう簡単にはいきません。シート下には燃料タンクやバッテリー、オイルタンクなどがギッシリ詰まっていました。開発陣はそういったパーツを1つ1つ移動させてヘルメットが収納できるスペースを確保します。

 そして最後にシートを支えるリアフレームを、強化したポリプロピレン製の樹脂ボックスとして、そこにシートを直接取り付けるという新技術を開発します。

 ヘルメット着用義務施行から半年が経った1987年1月に、メットインの「タクト・フルマーク」が発売されました。

 走りやスタイルは新ベーシックスクーターと呼ぶに相応しい魅力があり、何と言ってもシート下のヘルメット収納が市場の要望とマッチし、年間17万台という大ヒットとなりました。

 そして1988年に発売されたホンダのヒット作「Dio(ディオ)」は初期型からメットイン機能を装備しており、また同年のマイナーチェンジで「タクト・フルマーク」の車名はここまでとなり、1989年には「タクト」シリーズが全車メットインへ1本化されます。

 その後、スクーターは他メーカーも含め、メットインが常識の装備となっていきます。

 ホンダ「タクト・フルマーク」(1987年型)の当時の販売価格は13万9000円です。

■ホンダ「TACT FULLMARK」(1987年型)主要諸元エンジン種類:強制空冷2ストローク単気筒総排気量:49cc最高出力:5.8PS/6500rpm最大トルク:0.66kg-m/6000rpm全長×全幅×全高:1655×650×1010mm始動方式:キック、セル併用燃料タンク容量:4.6L車両重量:65kgフレーム形式:低床バックボーンタイヤサイズ(前後):3.00-10-4PR

【取材協力】ホンダコレクションホール(栃木県/モビリティリゾートもてぎ内)(柴田直行)

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

原付だけど5速MTの本格派!! ホンダ「エイプ」がストリートシーンで若者の個性演出を応援 キャッチコピーは「渋谷原宿エイエイ・プー」!?
原付だけど5速MTの本格派!! ホンダ「エイプ」がストリートシーンで若者の個性演出を応援 キャッチコピーは「渋谷原宿エイエイ・プー」!?
バイクのニュース
「ギアポジやっぱ欲しいよね」「キーでキャラがわかる!」オフテイストな原付二種の使い勝手比較<ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ>
「ギアポジやっぱ欲しいよね」「キーでキャラがわかる!」オフテイストな原付二種の使い勝手比較<ヤマハPG-1/ホンダ CT125ハンターカブ/クロスカブ>
WEBヤングマシン
80年代“レプリカブーム”をけん引した伝説の2ストマシン! ホンダ「NSR250R」ってどんなバイクだった?
80年代“レプリカブーム”をけん引した伝説の2ストマシン! ホンダ「NSR250R」ってどんなバイクだった?
VAGUE
水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
水冷V型2気筒エンジンの原付二種、新型登場!! ヒョースン「GV125Xロードスター」7月上旬発売へ
WEBヤングマシン
チャート比較で見るヤマハPG-1国内販売の可能性!
チャート比較で見るヤマハPG-1国内販売の可能性!
WEBヤングマシン
“ちょいワル”スタイルが人気の軽二輪 ホンダ「レブル250」が一部改良で登場 電子制御クラッチを搭載した新モデルに対する反響とは
“ちょいワル”スタイルが人気の軽二輪 ホンダ「レブル250」が一部改良で登場 電子制御クラッチを搭載した新モデルに対する反響とは
VAGUE
ヤマハ、スポーティすぎ!? PG-1/ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
ヤマハ、スポーティすぎ!? PG-1/ハンターカブ/クロスカブ徹底比較【エンジン/操作系/足回り】
WEBヤングマシン
2024年モデルでコスパがヤバイことになった、ホンダの操りやすい600ccスーパースポーツといえば?
2024年モデルでコスパがヤバイことになった、ホンダの操りやすい600ccスーパースポーツといえば?
WEBヤングマシン
とにかく乗りやすいから乗って見て! ホンダ「NX400」はどんな道でも走れそうな安定感とモダンなデザインで乗り手を選ばない最強クロスオーバー
とにかく乗りやすいから乗って見て! ホンダ「NX400」はどんな道でも走れそうな安定感とモダンなデザインで乗り手を選ばない最強クロスオーバー
バイクのニュース
カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
カワサキの矜持が生んだ隠れた名車「GPZ600R」の魅力【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.19】
WEBヤングマシン
電サス導入!! オルベアから「下り系」最強レベルのスペックを誇る「Rallon(ラヨーン)」エンデューロ仕様が登場
電サス導入!! オルベアから「下り系」最強レベルのスペックを誇る「Rallon(ラヨーン)」エンデューロ仕様が登場
バイクのニュース
スズキの新基準スポーツバイク新型「GSX-8R」発売から3か月 販売店に寄せられるさまざまな声とは
スズキの新基準スポーツバイク新型「GSX-8R」発売から3か月 販売店に寄せられるさまざまな声とは
VAGUE
一体なにが違う? マフラーをカスタムしたいけど「フルエキ」と「スリップオン」があるって?
一体なにが違う? マフラーをカスタムしたいけど「フルエキ」と「スリップオン」があるって?
バイクのニュース
ホンダの”猿”は変わらぬ遊びゴコロが魅力<相場情報つき試乗レビュー>
ホンダの”猿”は変わらぬ遊びゴコロが魅力<相場情報つき試乗レビュー>
WEBヤングマシン
ブリクストン「レイバーン 125」【1分で読める 原付二種解説 2025年現行モデル】
ブリクストン「レイバーン 125」【1分で読める 原付二種解説 2025年現行モデル】
webオートバイ
ホンダの”猿”は2021年モデルでどう変わった?(相場情報つき試乗レビュー)
ホンダの”猿”は2021年モデルでどう変わった?(相場情報つき試乗レビュー)
WEBヤングマシン
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
50ccの原付が終了へ……ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 新たな商標が出願された、カブライト/ディオライトに次ぐ第3の新原付か
WEBヤングマシン
「世界へ打って出る“夢”を託して」ホンダ初の4ストローク・ドリームE型[’52年製造]〈走行映像あり〉
「世界へ打って出る“夢”を託して」ホンダ初の4ストローク・ドリームE型[’52年製造]〈走行映像あり〉
WEBヤングマシン

みんなのコメント

17件
  • kurosuke76
    メットインよりも驚いたのが、「スタンドアップタクト」

    電動でセンタースタンドが直立して後輪を浮かせて停止させる機能には驚きました
  • 藍流頓瀬奈
    ちらっと記事で触れているが先にヤマハがボクスンを発売している。
    シート後部がラクダのように盛り上がりそこがメットイントランクだった。
    これに続くチャンプCX共々少し不恰好だったせいかあまり売り上げは芳しくなかったがこれもメットインの礎となった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村