現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「EVはトランスミッション不要」って言われるけどなぜ? クルマによっては必要なケースも!

ここから本文です

「EVはトランスミッション不要」って言われるけどなぜ? クルマによっては必要なケースも!

掲載 58
「EVはトランスミッション不要」って言われるけどなぜ? クルマによっては必要なケースも!

基本的にEVにはトランスミッションがない

電気モーターによるEVと内燃機関(ガソリン、ディーゼル)を使うこれまでの自動車とでは、動力のメカニズムが根本から異なっている。その違いを挙げていけばキリはないが、パワートレイン系の違いも顕著である。エンジンとトランスミッションで構成される内燃機関に対し、EVのそれは非常にシンプル、軽量コンパクトな仕上がりだ。

ジープのピュアEVコンセプトに試乗!まさかのMTを採用する「らしい」理由とは?

xEVの場合、軽量コンパクトな電気モーターがひとつとモーターの回転数を駆動力として活用するための回転数調整装置(減速機=リダクションユニット)が設けられているだけだからだ。EVには複数段の変速比をもつ内燃機関車の変速機(トランスミッション)がない。なぜ? それは電気モーターの回転特性によるものだ。

電気モーターは、回転立ち上がり時(起動時)にトルクが最大になるという特徴がある。要するに、質量のあるもの(自動車など)を動かす際、いちばん力(駆動力)がほしい場面で最大の力を発生する特性を備えているのだ。

これに対し、内燃機関は低速回転時にトルクの絶対値が小さく、この小さなトルクを十分な駆動力に変換する装置が必要となる。これが変速機(トランスミッション)で、伝えるエンジン回転数を減速する代わりに駆動力を増大。これで動き始めの駆動トルクを確保するわけだが、減速しているぶん(減速比)だけエンジン回転数は上昇することになる。その結果、走行低速時にエンジン回転数が上限に達してしまい、エンジン回転と駆動輪の変速比を高める必要性が生じてくる。このため、最大の変速比(ローギヤ)から次の適当に高められた変速比(セカンドギヤ)に切り替えなくてはらない。

トランスミッションを採用するケースも

これを走行速度域とエンジンのトルク特性を見ながら変速比とギヤ歯の数(変速段)が決められることになる。レーシングカー、高性能スポーツカーが多段ミッションを備えているのは、段数(異なるギヤ歯の枚数)が多くなるほど、エンジントルクの有効域をうまく活用することができることになり、結果、レーシングカーでいえばサーキット周回タイムの短縮につなげることが出来るようになる。

内燃機関(とくに自動車を想定した場合)になぜトランスミッションが必要なのかを簡単に触れたが、話を電気モーターの特性に戻すと、それでもトランスミッションを備えたEVが存在する。電気モーターは、起動時最大トルク、回転上昇に従いトルクが減少する特性をもっている。定常走行を考えた場合、電気モーターにはそれほど大きな駆動トルクは求められない。トルクが求められるのは加速時だが、一般公道を走るEVの加速力は、モーターが発生するトルクで十分に実用性能域をカバーしているのが現状だ。したがって、EVにトランスミッションは不要、という結論に落ち着くことになる。

ところが、EVであってもトランスミッションを備えたモデルが存在する。なぜか? 内燃機関車の場合を思い出してほしいのだが、トランスミッションは、原動機が発生するトルクを変速によってうまく活用する働きがある、ということだ。

EVの場合もまったく同じことがいえ、電気モーターの特性上、通常の一般公道走行ではトランスミッションは不要というメリットを生んでいるが、より大きな駆動力が必要なオフロード型4WDや、特定の走行速度域をより速く走ることが求められるレーシングカー(フォーミュラE)では、発生したトルクをより有効に使うため、トランスミッションが備えられることになる。

内燃機関、EVという原動機の違いより、変速作用によって駆動トルクをより有効に活用できるデバイスがトランスミッション、こう理解しておこう。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

『アル/ヴェルPHEV』の走りを変える、ブリッツの電動車向け「イースロコン」と「スマスロ」登場
『アル/ヴェルPHEV』の走りを変える、ブリッツの電動車向け「イースロコン」と「スマスロ」登場
レスポンス
世界初搭載の量産車はスバル・ジャスティだった。今ではすっかり主流となった、なくてはならない技術を解説。
世界初搭載の量産車はスバル・ジャスティだった。今ではすっかり主流となった、なくてはならない技術を解説。
月刊自家用車WEB
爆ウレトヨタ ランドクルーザーシリーズだけど……結局どれ買えばいいの!?
爆ウレトヨタ ランドクルーザーシリーズだけど……結局どれ買えばいいの!?
ベストカーWeb
燃費は20.6km/Lを達成!初のマイルドハイブリッドを搭載したプジョーのコンパクトモデル「308 GT Hybrid」
燃費は20.6km/Lを達成!初のマイルドハイブリッドを搭載したプジョーのコンパクトモデル「308 GT Hybrid」
@DIME
ハコスカ「170km/hぐらいは楽々と出せます」だけど燃費は…? ときにはリッター5km…「旧車は燃費が悪い」は本当なのか。
ハコスカ「170km/hぐらいは楽々と出せます」だけど燃費は…? ときにはリッター5km…「旧車は燃費が悪い」は本当なのか。
月刊自家用車WEB
禁断のフェラーリ・チューニング! ノビテックが大胆カスタマイズを施した「SF90XX」
禁断のフェラーリ・チューニング! ノビテックが大胆カスタマイズを施した「SF90XX」
Auto Messe Web
アウディ 2026年発売の次期型『RS6』でセダン復活へ 740psのPHEVも登場
アウディ 2026年発売の次期型『RS6』でセダン復活へ 740psのPHEVも登場
AUTOCAR JAPAN
ハイオクはもはやマニア向け!?  ハイオク仕様がじわじわ減っているワケ
ハイオクはもはやマニア向け!?  ハイオク仕様がじわじわ減っているワケ
ベストカーWeb
BMWの電動SUV『XM』が2モデルに集約、「Label」はM史上最強の748馬力に
BMWの電動SUV『XM』が2モデルに集約、「Label」はM史上最強の748馬力に
レスポンス
ポルシェが初採用。モータースポーツ由来の技術が欧州で普及。スポーティな走行が楽しめるのが魅力。その仕組みを解説
ポルシェが初採用。モータースポーツ由来の技術が欧州で普及。スポーティな走行が楽しめるのが魅力。その仕組みを解説
月刊自家用車WEB
【スイス】ガソリン1Lで「約50km」走る“トヨタ車”! めちゃ低燃費な「軽量コンパクトカー」登場に期待大! 全長4mで「4人乗れる」快適マシン「FT-Bh」コンセプトに大注目!
【スイス】ガソリン1Lで「約50km」走る“トヨタ車”! めちゃ低燃費な「軽量コンパクトカー」登場に期待大! 全長4mで「4人乗れる」快適マシン「FT-Bh」コンセプトに大注目!
くるまのニュース
ルノーのCセグSUV『シンビオズ』、新マイルドハイブリッド搭載
ルノーのCセグSUV『シンビオズ』、新マイルドハイブリッド搭載
レスポンス
ついに給油並みの時間での充電を実現か!? BYDが画期的EVを発表!!
ついに給油並みの時間での充電を実現か!? BYDが画期的EVを発表!!
ベストカーWeb
テスラ・モデルYキラーに世界が驚いた! 中国シャオミの新型SUV「YU7」の「安ウマ」っぷりがスゴイ
テスラ・モデルYキラーに世界が驚いた! 中国シャオミの新型SUV「YU7」の「安ウマ」っぷりがスゴイ
THE EV TIMES
たかがプラグ、されど激変。交換だけでエンジンはここまで変わる!~カスタムHOW TO~
たかがプラグ、されど激変。交換だけでエンジンはここまで変わる!~カスタムHOW TO~
レスポンス
GRモデルって結局どれ買えばいいの!? アナタの疑問に答えちゃいます!!
GRモデルって結局どれ買えばいいの!? アナタの疑問に答えちゃいます!!
ベストカーWeb
アウディ「Q5」に「eハイブリッド」を追加! 進化したバッテリーで最大100kmまでの電動走行が可能
アウディ「Q5」に「eハイブリッド」を追加! 進化したバッテリーで最大100kmまでの電動走行が可能
LEVOLANT
プジョー 205GTiが「史上最高のホットハッチ」である10の理由
プジョー 205GTiが「史上最高のホットハッチ」である10の理由
Webモーターマガジン

みんなのコメント

58件
  • fuka
    モーターでの発進加速では変速機は不要でしょうけれど
    高速域になるとバッテリーの消耗がすさまじく多くなり
    航続距離がどんどん減ってしまう事をセーブするのに変
    速機構があれば良いのでは?
  • kok********
    まあモーターだって電気消費量と必要なパワーとのバランスが最も良い所をキープしようと思ったらトランスミッションあったほうが良いんじゃない?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村