この記事をまとめると
■物流について詳しく知らないという人は多いだろう
大型トラックが通行するからだけじゃない! いま日本の道路が「荒れて」いる目から鱗な要因
■そこで筆者が港に行って物流の原点を観察してみた
■神奈川県川崎市の東扇島で見た景色や学んだことをリポート
「物流」について知るべく東扇島に潜入!
物流という言葉は知っていても、意外とその実態を知らないという人は多いはず。街で見かけるトラックは何かを運んでいるけれど、どこからくるのか? どこで荷物を受け取るのか? そんな疑問の答えがあるのはどこだろうと考えたとき、思いついたのが「港」だった。さっそく物流の要である「港(埠頭)」へ出向いて、物流の原点を観察してみた。
港に着くと独特の景色が出迎えてくれた
港や埠頭と考えて思いついたのは神奈川県川崎市にある東扇島だ。川崎といえば日本有数の工業地帯であり、ここなら物流にまつわる発見も多いだろうと、さっそくクルマで向かうことにした。
この東扇島へ行くには川崎港海底トンネルを通らないといけないのだが、乗用車、トラックはもちろんバイクや歩きでも通行することができるので、興味のある方は以下のサイトを参考にしてほしい。
(https://www.city.kawasaki.jp/580/page/0000137966.html)
まずはこの川崎港海底トンネルを目指すのだが、埠頭に近づくにつれ独特の景色が歓迎してくれる。国道はトラックで溢れかえり、乗用車を見つける方が難しいほどだ。また、国道沿いに鉄くず買取のお店などもチラホラ増えてくるのも埠頭が近いことを感じさせてくれる。
さらに、一般的な家屋やお店が減ってくると、まさに「工業地帯です!」といわんばかりの配管むき出しエリアに突入する。そして海底トンネルを抜けると窓がない巨大な建物が出迎えてくれる。ここが東扇島だ。
物流で働く人、トラック、フォークリフトたち
埠頭に着いてまずはひとまわりして様子を観察してみたところ、さまざまなトラックが行き来するのはもちろん、多くの人が荷物を運びこんだりトラックの誘導をしていたりと、まさに物流の拠点だと感じることができた。それと同時に天高く積み上げられたパレットの数、そして絶え間なく動き続けるフォークリフトの台数は埠頭ならではの光景といえる。
ただ、トラックが走りまわっているし、つねに作業が行われているのに、それほど騒がしくない。うるさいどころか、静けさを感じるほどだ。海が近いからか、それとも訪れたのが平日の午後2時ごろというのも関係しているのか。とにかく港はあまり雑音がなく、いたって静かだった。
港といえば輸出入! 新車がずらっと並ぶヤードも発見
そして、スバルの新車ヤードを発見。大きくロゴマークが書かれた建物と、ずらっと並ぶ新車たち。そのうしろには巨大な船。これから積み込まれるであろう新車たちが何百台も整然と並べられている光景も埠頭ならではだ。訪れたときに積み込みなどは行われておらず、大きめのキャリアカーがときおり出てくるくらいだった。
埠頭や港はトラックの宝庫!
埠頭のさらに奥へ……と思ったら立ち入り禁止だった
埠頭入り口を観察し終えたのでもっと海側に行こうとしたが、なんと立ち入り禁止の看板を見つけてしまう。どうやら海底トンネルを抜けた埠頭内は一般車が入れるエリアと進入禁止エリアにわかれているようだ。とはいえ、看板が置かれているだけなので、無理やり入っていけないこともなさそうだったが、そこはルールだ。もちろん関係者以外立ち入り禁止なのだから、歩いて入るのもNGだろう。もう少し奥が見たかったが、そこはあきらめて港ならではの看板をいくつか見つけておいた。
「シャーシ台切禁止」はシャーシを切り離して放置するなといったところか。また、もっとも多かったのはトラックの路上駐車禁止を促す看板だ。いくら埠頭が広いとはいえ、むやみな路上駐車は禁止なのだろう。看板の数からして、けっこうな問題になっていると思われた。
これが埠頭内回送ってやつだ
関係者以外でも入れる場所をウロウロしていると、フェンスの切れ目から乗用車が結構な速度で出てくることがある。車種も大きさもまちまちだが、なかにはナンバープレートが付いていない車両が混じっている。
これが埠頭内回送というやつだ。埠頭内のヤードからヤードにひたすら輸出用のクルマを移動させる仕事で、よくバイト募集で見かけるやつだ。運転している人の年齢層も幅広いようだが、信号もなく広い敷地を走り抜けるのはなかなか爽快感もありそうだと思うのは、実際に回送をやったことがないからだろうか。
埠頭内の道路に不自然なキャッツアイ
日が傾いてきたころ、クルマを降りて少し歩いてみた。すると交差点ごとに不自然なキャッツアイが埋まっていることに気がついた。それを見た瞬間「ああ、ドリフト対策か」とピンときた。いまやモータースポーツとして世界中で認知されたドリフトも、その発祥はストリートから。そして、毎晩のようにドリフト族が埠頭で走りまわっていた時代もあった名残だろう。タイヤのブラックマークが見当たらないので、やはりこれは過去の遺物だ。
そんなことを考えているうちに、すっかり夕暮れとなったので帰路に着くことにした。今回観察に行った東扇島は、一般人でも立ち入ることができるエリアがあったが、そのほかの埠頭の場合、埠頭自体に立ち入り禁止のところもある。興味があって見に行くことがあっても、立ち入り禁止区域には入ってしまわないように注意してほしい。
最後につけ加えておくと、埠頭や港はまさにトラックの宝庫であり、最新型からマニアックな車両までが集結するので、トラック好きな人にはたまらないエリアといえる。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「過積載絶対やらないで!」警察ブチギレ!? “大迷惑”「重量オーバートラック」を検挙! ドライバーも運送会社も“荷主”も「全員処罰です」 人命軽視の「違法積載」強化取締りへ 茨城
新車235万円! トヨタ新「ステーションワゴン」発売に反響殺到!「コスパ最高で“ちょうどいい”」「燃費が良くてビックリ!」「ワイドボディが好き」の声も! “荷室ひろびろ”の「新カローラツーリング」がスゴイ!
恐怖!? トヨタ「ランドクルーザー」盗難“未遂”発生! 犯人は「これじゃエンジンかけられない…」 めちゃ“単純対策”で「阻止」できた! 「ナイスディフェンス」事例で警戒を 茨城
新車114万円! スズキ「“新”軽セダン」発表! 「リッター28.2km」走る「新アルト」登場! 精悍“リアスポイラー”×斬新2トーンも採用の「エントリー軽自動車」仕様変更実施
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
“悪質”な電動キックボード利用者の事故多発で「免許制を」意見も! 「一時不停止」「信号無視」はもはや当たり前… 「交通違反しすぎです」国会で議論になったひどすぎる現状とは?
令和の新型「プレリュード」は時代を席巻した“昭和版”となにがどう違うのか。スポーツカーの逆襲とタイプRの登場にも期待!?
なぜ「置き配」が標準に?――再配達率8.4%が突きつけた、「無料神話」の終焉
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
日産「フェアレディZ NISMO」受注再開! 抽選じゃなく“普通に注文”できる! 「買うのもアリ!」「カッコいい!」と反響も! 420馬力のV6エンジン×高性能AT搭載した最強仕様とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
書かれたQRコード付きの看板あるが、その内容は平日のみで夜間は閉鎖される。
東扇島内の物流センターは365日24時間稼働してんのになんで平日昼間のみなのか
意味がわからん。休日、夜間はトイレ我慢せえってことか?