スノーフレークマークの意味とは
夏用タイヤとしてだけでなく冬用タイヤとしての顔も持つ『オールシーズンタイヤ』が注目を集め、ユーザーも少しずつ増えていると聞く。
そこで今回は、オールシーズンタイヤの実力を知るべく、グッドイヤーの人気モデルである『ベクター・フォーシーズンズGEN-3 SUV』を装着したトヨタ・ハリアーで、東京から群馬県のスキー場までの道のりを試乗。一般ドライバーの視点から印象をお伝えしようと思う。
まずは見た目からチェック。トレッド部の溝は進行方向に斜めに深くザックリ刻まれていて、縦横に小さな溝も見られる。全体的に夏タイヤに比べて目が粗いという印象だ。
サイドウォールには『スノーフレークマーク』が刻まれており、これは積雪による交通規制で冬用タイヤとして公式に認められるという証になる。
乾燥路面での走行も快適
街中を走っての印象は、ハンドルの効きがしっかりとしているし、ブレーキにも不安は無い。スタッドレスタイヤではどうしても乾燥路面の走りに安定さが欠けるが、そのようなことは一切なく快適だ。乗り心地については少し硬めに感じられる。
首都高速道路~関越自動車道の高速走行でも夏タイヤと同等の走りができ、少し速度を上げても、車線変更をしても、スムーズな走行。直進性についても問題のないレベルといえるだろう。
ただし、ロードノイズについては音量がやや大きく、音質についても耳障りに感じられた。
高速を降りると緩やかな山道であったが、ハンドルを切った方向に素直に向きが変わりストレスなく走れる。ところどころ路面が濡れていたり、水たまりがあっても、しっかりとタイヤがグリップしていることがハンドルを通して伝わってきた。
突然の雪に対する保険
さて、スキー場が間近になると路面は雪道へと変わったが、浅い圧雪路ぐらいならば、慎重な走行を心がければ加減速もハンドル操作もまったく問題はない。
とはいえスタッドレスタイヤのような走破性は持ち合わせていないので、駐車場の隅のように十分に除雪されていない場所では気を付けないとスタックしてしまう。凍結路での走行は危険だ。
今回のドライブを通じてわかったのは、夏用タイヤとしては必要十分な走行性能といえるが(個人的に快適性は物足りない)、冬用タイヤとしては走行シーンが限られてしまうということ。
東京をはじめ冬場に雪が数回程度しか降らない地域のユーザーならば、突然の雪に対する保険と思っていれば装着メリットを十分に感じられるだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
【え、スイフトも売れていない!?】高評価なのに苦戦が続く2つの要因と、唯一の“生き残る道”
カーナビ受信料徴収に批判の声続々! NHKは「放送をスクランブル化すれば良い」「放送法が今の時代にそぐわない」の声も! 警察捜査車両のカーナビ38台がNHK受信料「未払い」、みんなの反響は?
狭軌新幹線ぜひ一考でしょ! 北陸新幹線の「敦賀から先」 地下水問題など回避する策はある?
車線の真ん中を時速30キロで走り続ける原付。君は「キープレフト」の意味を知っているか←知っててわざと? なぜなのか
満タン後の「継ぎ足し給油」が「絶対NG」な理由とは!? 実はほかにも「危険すぎる行為」多数…ガソリンスタンドで「細心の注意」必要なワケ
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
売る方もその点をしっかり説明してもらはないと、冬のスタックによる交通渋滞が増えてしまうのでお願いしたい。
でも道中で雪道に出くわすことが稀にあるんです、そんな時のためにピレリのSF3を入れました。
豊岡で雪に遭い、北近畿豊岡自動車道では冬タイヤ規制がかかっていましたが、問題なく通行証を受け取り走ることができました。
あるかないかのためにスタッドレスを持ち、夏用と冬用の入れ替えをすることを考えると、スノーフレークマークの付いたオールシーズンタイヤは十分にありだと思っています。