フランス女優をテレビCMに起用したフォード
アメリカン・ラグジュアリーの代名詞、ゼネラルモーターズ(GM)のキャデラックは、小型のセビルを1975年に発売する。マーキュリー・モナークは、ライバルへ対抗するため1977年にリンカーン・ブランドにも波及。ベルサイユの名を得ている。
【画像】無力感漂う高級車 マーキュリー・モナーク ベンチマークのW114 同時期の英フォードとキャデラックも 全117枚
フォード・グラナダとともに、1978年にフェイスリフトされ、ヘッドライトは円形から長方形へ変更。コラムシフトからフロアシフトになり、バケットシートやブラックトリムなども獲得している。オプション全部載せのグランド・マーキス仕様も登場した。
2ドアクーペもアップデート。ヨーロピアン・スポーツ・セダン(ESS)グレードも追加されている。テレビCMには、フランスの女優、カトリーヌ・ドヌーヴ氏を起用。欧州のエレガントさが、女性的に表現された。
右ハンドル車へ改造されたV8エンジン仕様のモナーク・ギアは、欧州大陸にも届けられた。オーストラリア製のファルコンや、2代目マスタングなどと並び、4ドアサルーンと2ドアクーペの2種体制で。
AUTOCARは、1977年にモナーク・クーペへ試乗。0-97km/h加速11.6秒、最高速度161km/hという動力性能を確かめている。平均燃費は、4.2km/Lだった。
ちなみに1972年には、欧州フォードも、全長4572mmとコンパクトな初代グラナダを提供している。これはモデル名が同じでも、北米のグラナダとはまったく別のモデル。北米への輸入も一度検討されているが、コストを理由に実現していない。
大人4名がゆったり過ごせる車内空間
輸入代理店のホデック社は、ボルボ164やジャガーXJ6に並ぶ選択肢として、モナークが英国人の関心を集められると期待した。ギア仕様として、パワーウインドウにリクライニング可能なバケットシート、フロアシフト式のATなどが組まれていた。
灯火類も、グレートブリテン島の法規制へ適応されたが、最終的に英国で何台売れたのかは明らかではない。筆者の記憶の限り、少なくとも頻繁に見かけるモデルではなかった。むしろ英国人は、アメリカ車ならマッスルカーを好む傾向が強かった。
それから半世紀近くが過ぎ、モナーク・ギアが目の前にある。高級なアメリカン・クラシックという印象は、正直なところ薄い。
ご登場願ったホワイトの4ドアサルーンは、左ハンドルの1978年式。20年以上前に、アトウェル・ウィルソン自動車博物館の創設者が、結婚式に乗られるウェディングカーとして並行輸入している。
大きく開くフロントドアを避け、上等に仕立てられたキャビンへ乗り込む。ボディサイズを考えると、空間効率は甘いといわざるを得ないが、大人4名がゆったり過ごせる。5名でも、快適と呼べるだろう。後席側も荷室も、広大だ。
内装のフィット感や作り込みでは、同年代のメルセデス・ベンツへ届いていないが、ソリッド感はある。走行中にガタつく部分はなく、フォードが1960年代に課題としていた製造品質の向上が、しっかり実を結んでいるようだ。
同時期のメルセデス・ベンツより静かかも
あいにく、直6エンジンは完調ではない。排気マニフォールドのガスケットが割れており、ボフボフとガスが漏れている。そのノイズがなければ、恐らくほぼ無音で回転するのだろう。この頃のメルセデス・ベンツより、静かといえたかもしれない。
乗り心地は快適。ホールド製の高いシートは、フレームもぐらつかず、グリーンのナイロン製クロスが上質。伝統のウェスト・オブ・イングランド社製クロスに劣らない。フェイクのウォルナット・トリムは、本物のベニアに見えないとしても。
メーターパネルは、かなりシンプル。速度計と燃料計は備わるが、それ以外は警告灯で賄われている。エアコンの操作系は扱いやすい。しっかり、冷風も出てくる。
今回の例ではパワーウインドウが備わらず、高級車の扱いでありながら、ワインダーで巻き上げる必要がある。アメリカに住んでいた初代オーナーは、電動である必要性を感じなかったのだろうか。ボンネットの前方には、マーキュリーのオーナメントが輝く。
トランスミッションは、3速マニュアルも選択できたが、殆どは3速オートマティックが組まれた。発進時から極めてシームレスで、変速は感知しにくく、スルスルとトップギアが選ばれる。
低域トルクが太く、走りは98psと1588kgの組み合わせから想像する以上に軽快。とはいえ、鋭い速度上昇を求めてキックダウンを誘っても、勢いが増すわけではない。
ビッグ3が大混乱に陥っていた事実
4.1L直6エンジンはトルクフル。驚くほど安楽に、現代の交通へ交わることができる。レスポンスは緩いが、走りはスムーズだ。
アメリカは、速度制限が厳しい。時速55マイル(88km/h)を大きく超えて運転するドライバーは殆どいないと、1970年代は考えられていた。目一杯引っ張れば、150km/hに届くはずだが、100km/h以下での利用が前提といえる。
ダッシュボードには、リンカーン・マーキュリー級に乗り心地を調整済み、といった旨が記されている。想像以上に硬いものの、ワイヤーホイール風キャップの被せられたスチールホイールが静かに上下し、快適性は高い。
パワーステアリングは極めて軽く、ほぼ無感触。むしろ、フィーリングが豊かなら、肩透かしだったかもしれない。それでも、回頭性は悪くない。少し気張った速度域では、ボディロールが盛大に発生するとしても。
1974年から1980年まで生産された、モナークとグラナダを悪く表現するのは簡単だろう。だが同年代に登場した、ダウンサイジングというコンセプトを掲げた高級アメリカン・サルーンで、この2台以上に優れたモデルを思い浮かべることは難しい。
もっとも、無力感という言葉がハマることは否定できない。アメリカ政府が強硬的に施行した法律と、市場の志向変化により、フォードとGM、クライスラーのビッグ3が大混乱に陥っていた事実を、モナークは全身で表している。
最小なわけでも、高速なわけでもない。だが、自動車史に刻まれるべき1台であることは、間違いないだろう。
協力:アトウェル・ウィルソン自動車博物館、ポール・エリス氏
マーキュリー・モナーク(1974~1980年/北米仕様)のスペック
北米価格:4855ドル(新車時)/6000ドル(約90万円/現在)以下
生産数:57万5567台
全長:5080mm
全幅:1880mm
全高:1346mm
最高速度:149km/h
0-97km/h加速:17.0秒
燃費:5.0-9.2km/L
CO2排出量:−g/km
車両重量:1588kg
パワートレイン:直列6気筒4097cc 自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:98ps/3200rpm
最大トルク:28.9kg-m/1700rpm
ギアボックス:3速オートマティック(後輪駆動)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新車「204万円」で7人乗り! イチバン安い「国産3列ミニバン」に注目! ダントツ安いトヨタ「シエンタX」だけど両側スライド装備で「割り切れば」十分!? どんな魅力がある?
“8年ぶり全面刷新”の日産「新型SUV」初公開! 斬新「フの字型」ライトのクーペ風モデル! 超開放感サンルーフ採用? テスラ式スパチャも使える? 新たな「リーフ」どんな車になるのか
日産「新型4人乗り“超高級”ミニバン」登場か!? VIPも大喜びな「2人掛けシート」で超贅沢! 20年以上続く「ファーストクラス仕様」は新型「エルグランド」でも設定されるのか
日産「新型エルグランド」初公開! 15年ぶり“全面刷新”で今年度中に登場へ! 斬新「ウロコ顔」×横一文字テールに史上初「ハイブリッド」も採用!? 元祖「ミニバンの“王”」特徴は?
なぜ高速料金所は渋滞でも「全レーン開放」しない? 開ければいいのに…「意外な理由」とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント