現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ドイツ勢の最前線】全面BEVシフトの終焉。ドイツ在住ジャーナリストが見た最新事情

ここから本文です

【ドイツ勢の最前線】全面BEVシフトの終焉。ドイツ在住ジャーナリストが見た最新事情

掲載 106
【ドイツ勢の最前線】全面BEVシフトの終焉。ドイツ在住ジャーナリストが見た最新事情

今後のドイツ車は再び多彩な選択肢で前進する

 2024年10月、欧州最大の自動車メーカー・フォルクスワーゲン(VW)が、BEV不振や基幹部門の低収益性、中国事業の低迷を理由に、国内10カ所の工場の内少なくとも3カ所を閉鎖し、数万人の従業員を解雇する方針を明らかにした。VWが国内工場を閉鎖したことは一度もない。中長期的にはBEVシフトは続くが、内燃機関のクルマとBEVが併存する時期は、当初の予想よりも長くなる見通しだ。

2024年8月欧州新車販売はBEVが低迷。ドイツ、フランスのBEV販売はどうなる!?

 2045年までにカーボンニュートラルの達成を目指すドイツ政府は、2030年までにドイツで1500万台のBEVを普及させるという目標を持っている。BEVシフトを最も積極的に進めてきたのが、VWだった。BMWやメルセデス・ベンツは、当初燃料電池など他の動力源にも含みを持たせていたが、VWの大株主・ニーダーザクセン州政府も、BEVシフトを要求した。その結果、VWはハイブリッド車などをないがしろにして、BEVシフトに猛進した。同社は「2030年までに欧州で売る新車の80%をBEVにする。北米で売る新車の55%をBEVにする」という目標を発表した。

 BEVは政治的な理由で生まれた市場だ。欧州勢は電池を内製化していないので、価格も高い。VWは2026年まで、価格が2万ユーロ(320万円・1ユーロ=160円換算)台のBEVを発売できない。つまりBEVは、補助金なしには普及しない。

 このためドイツ政府は2016年からBEVとプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)に対する補助金の支給を開始。2020年には、政府補助金を倍増させた。この結果、価格が4万ユーロ以下のBEVを買う市民は、政府と企業から最高9000ユーロ(144万円)の補助金を受け取ることができた。

 この政策はドイツで一時的にBEVブームを引き起こした。2019年にドイツで新車として登録されたBEVの数は約6万台だったが、2023年には約52万台となった。2019年の新車登録台数にBEVが占める比率は1.8%だったが、2023年には18.4%に増えた。

 だが政府は財政難を理由に、去年12月に突然補助金を廃止した。去年12月のBEVの新規登録台数は約5万台だったが、2024年1月には約2万台に激減した。逆に内燃機関のクルマとハイブリッド車の新規登録台数が増えた。

ドイツではBEVからエンジン車に戻るケースが急増。価格と実用上の不便が明確に

 VWは多額の投資を行って、エムデンとツヴィッカウの2工場をBEVだけを生産する工場に改装した。だがこの2工場はBEV不振のために稼働率が低下している。ドイツで使われている約4900万台のクルマの内、BEVの比率は約3%にすぎない。

 ドイツの保険会社HUKコブルクの調査によると、同社の自動車保険に加入しているドライバーの内、BEVを内燃機関のクルマに買い替えた人の比率は、2022年には17.5%だったが、今年9月には34%に増えた。アレンスバッハ人口動態研究所の世論調査結果によると、「BEVを買いたい」と答えた人の比率は24%だったが、今年4月には17%に減った。ドイツ自動車工業会(VDA)は、今年のドイツのBEVの新規登録台数が、去年の約52万台よりも25%少ない約39万台になると予想する。

 市民のBEV離れの原因はいくつかある。一つは高価格だ。自動車市場の研究機関・ドイツ自動車管理センター(CAM)によると、BEVの車種は、2022年の78車種から2023年には105車種に増えたが、価格が3万ユーロ(480万円)以下のBEVは3車種だけだった。価格が割安のBYDなど中国企業のBEVのドイツのBEV市場でのシェアはまだ4.5%にすぎない。しかも関税の引き上げで中国勢は価格競争力を失いつつある。

 ドイツの中古車市場には、状態が良い内燃機関車が多い。レンタカーは約5万km走ると、ほぼ新車同然の状態で中古車市場に落ちて来る。だが現在中古車市場で売られているクルマの内、BEVの比率は6%と非常に小さい。

 また公共充電器の数が今年9月の時点で約15万基と少ないことも、BEV普及を阻んでいる。政府の「2030年までに100万基の公共充電器を設置する」という目標が達成される見込みは薄い。しかも公共充電器の内、急速充電器は21%と少ない。

 先日ドイツからスペインにBEVで旅行した友人は、「高速道路の休憩所の急速充電器で充電すると、電力価格が、通常の充電器の3倍だった」と語り、近くBEVを内燃機関のクルマに買い替える。彼の友人A氏はテスラでチューリヒからミュンヘンに戻る途中に、高速道路に雪が積もって長い渋滞に巻き込まれた。暖房を使うと、電池の電力量が見る見る内に下がった。このためA氏は、高速道路を降りてテスラを乗り捨て、電車でミュンヘンに戻った。クルマは後日引き取りに戻った。

 ドイツではクルマを1日約10時間運転して、イタリアやクロアチアなどに旅行する人が多い。ドイツで使っているスマホのアプリで、外国でも充電器を起動させられるかどうかなど、不安が残る。筆者が2022年に行ったイタリア中部の農村には、公共充電器はなかった。ガソリンやディーゼル用の軽油ならば、どんなに辺鄙な村でも給油所がある。

 一方、欧州では近年地球温暖化と気候変動が強まっている。大規模な洪水や森林火災、旱魃の頻度が増えている。CO2排出量の削減努力は避けられない。欧州の自動車業界では、「モビリティー転換の中心がBEVであることは間違いない。だがBEVが路上を走るクルマの大半を占めるのは、まだかなり先のことだ」という見方が有力だ。ドイツの論壇では「VWのBEV最重視路線は失敗。トヨタの戦略が正しかった」という見方が出ている。

【プロフィール】
熊谷 徹/くまがい とおる
1959年東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、NHKに入局。ワシントン支局勤務中に、ベルリンの壁崩壊、米ソ首脳会談などを取材。1990年からはフリージャーナリストとし てドイツ・ミュンヘン市に在住。安全保障、エネルギー・環境問題を中心に取材、執筆を続けている。著書に「偽りの帝国・VW排ガス不正事件の闇」(文藝春秋)など多数。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

共産主義が生んだ奇抜なクルマ 21選 東欧メーカーの名車・珍車紹介
共産主義が生んだ奇抜なクルマ 21選 東欧メーカーの名車・珍車紹介
AUTOCAR JAPAN
SUVが人気の理由は使いやすさ?売りやすさ?【コラム|from Editors - 2025年4月号】
SUVが人気の理由は使いやすさ?売りやすさ?【コラム|from Editors - 2025年4月号】
カー・アンド・ドライバー
エッジの効いた「トヨタ カムリ」に試乗 アメリカでは絶対的なベストセラーだがドイツでの評価は?
エッジの効いた「トヨタ カムリ」に試乗 アメリカでは絶対的なベストセラーだがドイツでの評価は?
AutoBild Japan
EV以上に危機!? 日本の深刻な「SDV」遅れ! GAFAとの資金力格差明らか…日本車復権のカギはどこにある?
EV以上に危機!? 日本の深刻な「SDV」遅れ! GAFAとの資金力格差明らか…日本車復権のカギはどこにある?
Merkmal
【最新モデル試乗】ホンダCR-V e:FC EVは未来を先取り。こんなすごい技術を実用化していることに感動しました!
【最新モデル試乗】ホンダCR-V e:FC EVは未来を先取り。こんなすごい技術を実用化していることに感動しました!
カー・アンド・ドライバー
【2025クルマの魅力】夢の実現、スーパーカー&ハイパーカー最前線
【2025クルマの魅力】夢の実現、スーパーカー&ハイパーカー最前線
カー・アンド・ドライバー
【語ろう! クルマの魅力02】魅力モデル続々! 最近、大いに気になるクルマたち
【語ろう! クルマの魅力02】魅力モデル続々! 最近、大いに気になるクルマたち
カー・アンド・ドライバー
何とドイツでは「トヨタ プリウス」と「メルセデスCクラス」の価格がほぼ同じ!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
何とドイツでは「トヨタ プリウス」と「メルセデスCクラス」の価格がほぼ同じ!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
LEVOLANT
BYDが電気自動車の充電速度を大幅に短縮する新技術「スーパーeプラットフォーム」を発表
BYDが電気自動車の充電速度を大幅に短縮する新技術「スーパーeプラットフォーム」を発表
カー・アンド・ドライバー
【語ろう! クルマの魅力01】赤いクルマに乗ろう! 2024-2025ボクの私のカーライフ
【語ろう! クルマの魅力01】赤いクルマに乗ろう! 2024-2025ボクの私のカーライフ
カー・アンド・ドライバー
マツダ 電動化戦略の「ライトアセット戦略」を発表
マツダ 電動化戦略の「ライトアセット戦略」を発表
Auto Prove
いきなり関税10倍で世界の自動車メーカーは大慌て! どうなる「トランプ関税」の影響
いきなり関税10倍で世界の自動車メーカーは大慌て! どうなる「トランプ関税」の影響
WEB CARTOP
辛口モータージャーナリストが、新型「アルカナ」を試す! ルノーが日産とは別に開発したハイブリッド「E-TECH」の実力を長距離試乗でレポートします
辛口モータージャーナリストが、新型「アルカナ」を試す! ルノーが日産とは別に開発したハイブリッド「E-TECH」の実力を長距離試乗でレポートします
Auto Messe Web
【2025クルマの魅力】等身大のススメ、趣味で楽しむクラシックカー最前線
【2025クルマの魅力】等身大のススメ、趣味で楽しむクラシックカー最前線
カー・アンド・ドライバー
自動車業界、崖っぷち? 7割の企業が「破壊」を経験! EV失速、サプライチェーン混乱…生き残るための3条件とは?
自動車業界、崖っぷち? 7割の企業が「破壊」を経験! EV失速、サプライチェーン混乱…生き残るための3条件とは?
Merkmal
男性器が小さい人ほどスポーツカーが好き?研究で明らかになった「自動車」と「性別」の意外な関連性
男性器が小さい人ほどスポーツカーが好き?研究で明らかになった「自動車」と「性別」の意外な関連性
@DIME
イセッタを彷彿とさせるレトロなデザインが魅力のスイス製小型EV『マイクロリノ』とは?
イセッタを彷彿とさせるレトロなデザインが魅力のスイス製小型EV『マイクロリノ』とは?
外車王SOKEN
記録破りのスピード ライセットのベントレー8リッター(1) コルシカ社の美しいツアラーボディ
記録破りのスピード ライセットのベントレー8リッター(1) コルシカ社の美しいツアラーボディ
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

106件
  • shi********
    BEVが不便極まりない車という現実を15年以上前から日本中に広めてくれた日産と三菱に感謝しなくちゃね
  • phantom
    自動車関連産業の裾野は広い
    環境面だけを全面に出したEUの政策だと、その企業を潰せと言っているんだもん
    日本のトヨタ以下自動車メーカーは「やっぱり」と思っているはず
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村