「見るからにヘンテコな2シーターSUV! スズキX-90」 斬新すぎたコンセプトで販売面では惨敗…【ManiaxCars】
2019/09/05 06:30 web option
2019/09/05 06:30 web option
こんなのを世に送り出したスズキ上層部の英断に拍手!!
2人乗りと割り切れば実用性は意外に高い!
「見るからにヘンテコな2シーターSUV! スズキX-90」 斬新すぎたコンセプトで販売面では惨敗…【ManiaxCars】
初代エスクードの3ドアモデルをベースに設計され、1995年10月に登場したX-90。モノコックボディではなく、強固なラダーフレームにボディを載せ、駆動方式もエンジン縦置きのFRを基本にトランスファーを備えたパートタイム式4WDが採用されたことで、チャラい? ちょっとフザけた?? 見た目とはウラハラに、本格的なクロカン4WDとして高い悪路走破性を兼ね備えていた。
エンジンはボアφ75.0×ストローク90.0mmのロングストローク型となる1.6L直4SOHCのG16Aを搭載。シングルカムなのに気筒あたり4バルブっていう凝った作りにも関わらず、スペック的には100ps/14.0kgmだから、まぁ言ってみれば実用エンジンだ。もしスズキがX-90にスペシャリティ感を与えたかったのであれば、マイチェン後の初代エスクードに搭載された2.0LV6のH20Aでもブチ込んでおけばヨカッタのに…と心底思う。そうすれば、変態度はさらにアップしたはず。ミッションは5速MTと4速ATの2種類を用意。
そんなX-90で理解に苦しむのは、クルマの基本コンセプトを否定するに等しいんだけど、「なんでSUVなのに2シーターのTバールーフ車?」ってこと。スズキは新ジャンルを切り拓きたかったのかもしれないが、バブル景気がハジけたご時世、それはチャレンジャーすぎだろ…ってのはだれでも想像がつく。
結果、生産期間約2年、販売台数1300台ちょいと悲惨極まりない状況で、「もしや期間限定モデルだった!?」とカン違いされてもオカシくないくらいの内容だ。が、だからこそ今、スズキを代表する変態グルマの地位を確立できたわけで、そこは変態グルマ好きにとって歓迎すべきことであるのは間違いない!
以下、X-90の思い出。今から20年近く前、マツダスピードがまだ高島平にあった頃、下っぱ編集部員だった自分はよくマツダ広報車の引き取り&返却に行かされた。都営地下鉄三田線の高島平駅で降りて歩いていくと、途中にスズキディーラーがあった。そこにしばらくの間、展示されてたのが赤いX-90で、最後に見た時は149万8000円(つまり4速AT車)の車両本体価格に対して、一発50万円引き99万8000円!という値札をブラさげてたのがキョーレツな印象として残ってる。当時、試乗する機会がなかったクルマだから、この時点でX-90に対するイメージは「新車50万円引きでも売れたかどうかビミョーなクルマ」ってことで確定したわけだ。
あれから20年、ついに接近遭遇のチャンスがやってきた! 新車時に一発50万円引きという屈辱的な値引きをしなければならなかったX-90とは、いったいどんなクルマなのか? それを検証する。
外観からいってみよう。2200mmっていうホイールベースがおそろしく短く、全長も3710mmしかないから、まず寸詰まった感がハンパない(笑)。でもって、全高は1550mmとナリにあるから、それはもう、クルマとしてのディメンジョンが破たんしてると言っても差し支えないレベルだ。つうか、もっこりフォルムがヤバすぎる。これを“ぶさカッコいい”とか本気で思っちゃうヤツは、重度の変態グルマ中毒患者だと認識してくれ(笑)。スタイリング的に同じ系統のヴィヴィオT-TOP、オートザムレビューと、ぜひ並べてみたい!! と強く思う。
それと、特徴のひとつがTバールーフ。外すと開放感はバツグン! これこそX-90の醍醐味だ(笑)。デフレクターなどは装備されてないけど、サイドウインドウを上げておけば、走行中、車内への風の巻き込みもほとんど気にならない。
独立したトランクスペースを持つ3ボックススタイル。が、ラゲッジスペースは十分な奥行に対して絶対的な深さが不足してる。スペアタイヤが格納されてるから、フロア面もデコボコしてるし…。外したTバールーフを収めると、荷物を入れるスペースはミニマムだ。
マフラーエンドが見当たらない…と思ってのぞき込んだら、リヤバンバー下の左端をくり抜いたところからヒョッコリ顔を出してやがった。カッコよく言えばスズキのこだわり、悪く言えばムダな手間のかけすぎ(笑)。ただ、変態グルマ好きはこういうところを見て喜ぶハズ。さらに、ファニーな顔つきを生み出す異形ヘッドライト、急な角度で立ち上がったリヤウインドウなど、見れば見るほど鼓動が高鳴り、息も荒くしてしまう。
それだけならまだマシで、カメラのファインダーをのぞきながら、気がつくと「いいよぉ~いいよぉ~!」とか「くぅぅぅ~タマラんっ!!」とか、ブツブツひとりごとを言ってるんだから始末におえない。いや、それくらい見る者を興奮させるサムシングがX-90にはあるってことだ。
気を取り直して内装へ。まずシートとドアトリムに同じデザインの生地を配してポップなイメージを演出。Tバールーフと合わせて、明るく開放的な室内空間を生み出している。運転席はアップライトなポジション。サイドサポートがしっかりしてて、ホールド性も悪くない。が、リヤウインドウが背もたれの直後に迫ってるため、ほとんどリクライニングできないのがツライところ。
インパネ周りはきわめて乗用車的。調べてみたところ、初代エスクードとまったく同じデザインのようだ。さすがに専用品をおごるほどの余裕はなかったということか。
また、スピードメーターは160km/hフルスケール、タコメーターは6500rpmからレッドゾーンだけど、そこまで回すにはそれなりの根性が要求される(笑)。
その一方で、ATセレクターレバーの後方、サイドブレーキ脇に設けられたトランスファーレバーが本格的なクロカン4WDであることを静かに物語る。通常は2WD(FR)状態の2H、滑りやすい路面などで駆動力が必要な時は4H、本格的なオフロード走行や緊急脱出など大きな駆動力を得る時には4Lを使い分ける。
また、パートタイム式4WDと並んで、生まれは本格的クロカン4駆ってことを物語るのがラダーフレーム。ただし、最低地上高は初代エスクードの200mmに対して、シティラナバウト的なイメージも持たせたかったのか、X-90では160mmの設定。日和ったか、スズキ?
チグハグ感に満ちあふれてて、思わず「ライトなのかヘビーなのか、はっきりしてくれ!」と言いたくなる。
さて、お楽しみの試乗タ~イム! 雨漏りするかもしれないから…と、これまで一度も外したことがなかったTバールーフをオーナーにムリ言って開けてもらい、新緑の信濃路に颯爽とくり出す。
アイポイントの高さとコンパクトなボディによって、運転席からの見晴し&見切りの良さはバツグン。でもって最小回転半径も4.9mとかなりガンバってるから、まぁ取り回しがラクなこと!
エンジンはヒジョーにもっさりした印象だけど、別に飛ばすクルマじゃないんだからコレでよし。3000rpmも回して乗れば、気分的には「もうイイや(笑)」って感じ。4速60km/hで1800rpm、これくらいでユルユルと走るのが似合ってる。
ハンドリングはオフロード走行を意識してるからか、中立付近の反応が鈍くステアリングギヤレシオもスロー。細かく回り込んだコーナーが連続するところでは、右に左にグルグルとステアリングを回さなければならないから、けっこう忙しい。ただ、ショートホイールベースと軽めな車重のおかげで、舵が効き始めてからの身のこなしは軽快。逆に、これでハンドリングがクイックだとしたら、重心の高さも関係して急なステアリング操作によってはクルマがひっくり返る可能性もあるから、いいところでバランスを取ってるのかもしれない。
あとはブレーキがちょっと心もとない。ブースター容量なのかローター径とパッドの相性なのかわからんけど、ペダル踏力に対する制動感が乏しいのだ。なもんで、「これも極力挙動を乱さないように味付けしたスズキの良心に違いない」と思い込むようにした。
「早い話、クルマの基本性能“走る・曲がる・止まる”がイマイチなんですよね~」とオーナー。なるほど、たしかにその通りだ。が、それも含めて魅力に思えちゃうくらい、X-90の毒ってのはキョーレツだったりするのだ。
■X-90ベースグレード
車両型式:LB11S
全長×全幅×全高:3710×1695×1550mm
ホイールベース:2200mm
トレッド(F/R):1425/1430mm
車両重量:1100kg
エンジン型式:G16A
エンジン形式:直4SOHC
ボア×ストローク:φ75.0×90.0mm
排気量:1590cc 圧縮比:9.5:1
最高出力:100ps/6000rpm
最大トルク:14.0kgm/4500rpm
トランスミッション:4速AT
サスペンション形式(F/R):ストラット/リジッド
ブレーキ(F/R):ディスク/ドラム
タイヤサイズ(FR):195/65R15
PHOTO&TEXT:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)
次期メルセデスAMG GT PHEVとなった2代目プロトタイプを発見 最高出力800ps超?
今こそ買いたい90年代の欧州車 15選 中古で楽しめる、シンプルな名車たち
令和4年度も愛知・福岡で 後付け「ペダル踏み間違い防止装置」、自治体の補助が続く
新幹線N700系グリーン車用と同じ! 自動車用エアコンフィルターメーカーから「シートクッション」が今夏発売予定
BMW X1 次期型にEV版『iX1』、航続は438kmの見通し
ルノー、ロシア最大手メーカー・アフトワズの全株式を売却 フランスに次ぐ年販50万台の事業規模
「スープラはMTで乗りたいっ!」 待望のMT追加に歓喜! やっぱりスポーツカーはマニュアル派が多いの?
マイナーチェンジしたA110Sを展示! アルピーヌブースの出展車両が決定!【ル・ボラン カーズ ミート2022 横浜】
MotoGPライダーのつらい現状に対する不満が噴出。”基本給”導入の可能性も?
新型UXは期待しかない! なぜレクサスは高い理想を追い求めるのか?
FF最速ウォーズに名乗りを上げる究極のホットハッチ! VW新型「ゴルフGTI」はどう進化?
西川淳の「SUV嫌いに効くクスリをください」 BMWアルピナ XB7の巻
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?
【ポルシェ 911スポーツクラシック 発表】最もパワフルなMTモデル。約3700万円、限定1250台は即完売か!?
トヨタの人気SUV「ヤリスクロス」を中古で買うのはアリか?
ポルシェ マカンに加わった最後のエンジンモデル「マカンT」に早くも試乗! これは単なるマーケティングの産物なのか?
多彩な特別仕様車盛りだくさん マツダ「CX-5」のグレード選びは悩ましい