この記事をまとめると
■北京・上海・広州各都市で開催されるモーターショーはとにかくショー会場が広い
最後に残るエンジン車は「高級車」! BEVやPHEVが急速に浸透する中国で「AMG」「M」が元気だった
■上海国際モーターショーを1日ですべてを見てまわるのはほぼ不可能といわれている
■上海国際モーターショー2025には未出展の輸入車メーカーも多く中国経済の停滞を感じた
欧州系メーカーが減った上海国際モーターショー
中国三大自動車ショーとされているのが、北京、上海、広州各都市で開催されるモーターショーとなる。北京と上海は直轄市とされ、天津や重慶とともに最高位の都市とされている。一方、広州市は直轄市よりランクダウンする副省市となるので、あくまで個人的な印象だが、北京や上海のモーターショーに比べ、広州モーターショーは少し庶民的な雰囲気に溢れているように感じている。
しかし、この3つのショーに共通しているのは、ショー会場がとにかく広いこと。とくに上海はいまの虹橋国際空港に近い国家会展中心(国展)が会場となってから、まさにハンパなく広くなり、1日で完成車と部品展示棟すべてを見てまわるのはほぼ不可能ともいわれている。
新型コロナウイルス感染拡大などもあり、6年ぶりに「第21回上海国内汽車工業展覧会(上海ショー)」の会場を訪れた(ちなみに上海ショーは隔年開催)。中国のオートショー自体6年ぶりだったので、果たしてまわりきれるのかかなり不安ななか現地を訪れることとなった。
実際、会場内を歩いてみると、完成車展示棟だけとなるが、1日でそれこそ慌てることなく見てまわることができた。「なぜだろう?」と考えていると、出展メーカー数の少なさに気がついた。コロナ禍前はまさに世界の自動車メーカーが集結しているような出展社数の多さだったのだが、今回は逆に出展していないブランドが目立っていた。
まずは欧州系が圧倒的に少なかった。シトロエンやプジョー、ルノー、ジャガー&ランドローバーなどのブースが見当たらず、欧州系ブランドといえば、VW(フォルクスワーゲン)系(VW、アウディ、ポルシェ、ベントレー)、メルセデス・ベンツ、BMW、ボルボぐらいであった。アメリカンブランドでもジープが出展していないのは意外であった。日系ではトヨタ(レクサス含む)、日産、ホンダ、マツダしか見かけなかった(スズキ、三菱、ダイハツはそもそも中国市場では展開していない)。
会場で人気の高かったランボルギーニなどのスーパーカーや超高級車ブランドも軒並み出展していなかった。中国系ブランドでも、かつては内陸に本拠地を置く中小零細メーカーの出展ブースもあったのだが、それも見かけることはできなかった。
イケイケだった中国経済に停滞の兆し?
国展は放射状にのびる2層(2階)構造でふたつの展示棟を一体化させた建物が4つ(上から見ると四葉のクローバーのように見える)あるのだが、1階スペースですら展示棟1と2が何も展示しておらず、2階部分も4つのうちひとつの棟が使われていなかった。
使われている展示棟を見ても、コロナ禍前は結構密集して各出展社ブースが設営されていたのだが、出展社と出展社の間の隙間が目立ったり、床にカーペットだけ敷いたスペースも多く、来場者の休憩場所にもなっていた。中国系ブランドを中心に1ブランドあたりのスペースがいたずらに広く見えるところあった。
今回の状況は、やはり中国経済の低迷を映し出しているようであった。スーパーカーや超高級ブランドは、以前よりも購入可能な層が限られているので上海ショーにブースを構えてまで拡販する必要はないと考えているのかもしれない。ブースを構えなかった欧米ブランドも、現状の販売規模を考えるとコスパが合わないと判断している可能性もある。
もちろん欧米のオートショーのようにオワコン化しているほど会場内が寂しいわけではない。一般公開日となれば、友人や家族、カップルなどで会場はまさにひとだらけなのだが、それでも楽しそうに会場内を歩いている。あくまで地元メディア報道となるが、上海近隣を中心に泊りがけでショー会場にくるひとも多いようだ。
しかし、コロナ禍前に比べるとどこか寂しさを感じてしまうということは、やはり中国経済が停滞していると感じてしまった。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.4mで「4人」乗れる! 新車99万円のトヨタ「軽セダン」に反響あり! 「コスパ最強!」「可愛くていい」の声も! 低燃費でめちゃ使える「ピクシスエポック」がスゴい!
【東京の道路】なぜ「19年経っても」完成しない!? まさかの“理由”に反響殺到!「税金の使い方がおかしい」「無責任すぎる」と厳しい声も!「放射第7号線」の現状とは!
日産の最新「“7人乗り”コンパクトミニバン」の凄さとは!? 全長4.4mの丁度いいサイズな「シエンタの対抗馬」! 「セレナ」より安い背高“スライドドア”モデル「NV200バネット」とは
西武新宿線と東西線の「直通運転」本格検討へ 関東私鉄の「本線格」で唯一“地下鉄乗り入れなし”解消なるか
日産「新型スカイライン」登場へ!? 「新モデルの“存在”」が話題に! 14年ぶり全面刷新で高性能な「セダン」化!? 復活なSUVモデル化!? 待望の“14代目”に注目集まる
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
あまりにも特殊市場すぎて海外メーカーは撤退(様子見)始めてるのではないでしょうか?