現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは

ここから本文です

多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは

掲載 24
多い方がエラかった!? 一体どうやって決まる? カッコ良さだけじゃないマフラーの数とは

マフラーの数は、高性能の証!?

 近年のバイクは、エンジンの気筒数や型式に関わらずマフラー(サイレンサー)が1本のモデルが主流です。マフラーの仕事は主に排気音を小さくしたり(消音)、近年は排気ガスの浄化(キャタライザーを内蔵)も行っていますが、1本で役目を果たせるなら何ら問題は無く、そこに疑問は感じないでしょう。

【画像】増えたり減ったりまとまったり……これまでのバイクのマフラーを見る

 ところがかつては、マフラーの数が多い方が「偉かった」時代がありました。その理由は単純明快で、高性能なレーシングマシンのマフラーの数が多かったからです。

 じつは1960年代頃までのバイクは、エンジンの1気筒に対して1本のマフラーを装備しているのが一般的で、その当時の市販バイクは単気筒か2気筒だったので、マフラーの数は必然的に1本か2本でした。

 そして1959年にマン島TTレースに初参戦し、1961年から世界GPにフル参戦したホンダは、なんと1966年までに全クラス(サイドカー除く)でチャンピオンを獲得しました。その強さの理由のひとつが、高回転まで回る「多気筒エンジン」で、4気筒エンジンならマフラーも4本装備しています。

 要するに、マフラーの数が気筒数を表すため、市販バイクもマフラーの数(=気筒数)が多い方が偉い、となったわけです。その最たるバイクが、ホンダが1969年に発売した「ドリームCB750FOUR」で、市販量産バイク初の4気筒エンジンを誇示する4本マフラーを装備していました。

 そしてホンダは1971年に兄弟車の「ドリームCB500FOUR」、1972年に「ドリームCB350FOUR」を発売して4気筒シリーズが完成。もちろんどのバイクも4本マフラーでした。

 また、「打倒ホンダ」を目指すカワサキは1972年に「Z1」こと「900 Super4」、1973年に国内向けの「Z2」こと「750RS」を発売しますが、こちらもひと目で4気筒とわかる4本マフラーを装備していました。

 ちなみにカワサキは、1969年に2ストローク3気筒の「500SSマッハIII」を国内発売しますが、このバイクのマフラーは右2本/左1本の計3本でした。

 そしてスズキが1971年に発売した2ストローク水冷3気筒の「GT750」は、真ん中の気筒のマフラーを左右に振り分けて4本マフラーにしていました。これはマフラーの数を多くしたいというより、左右対称のデザインにしたかったためだと思われます。

高性能な「集合マフラー」が登場!

 そんな「マフラーが多いほど偉い時代」に終止符を打ったのが、「ヨシムラの集合マフラー」です。

 現在もカスタムパーツやレースで有名なヨシムラは、1971年にエンジンチューニングを施し世界で初めて自社開発した集合マフラーを装着した「CB750FOURレーサー」を「Krause Honda(クラウス・ホンダ)」に供給します。

 そしてそれぞれの気筒から排出される排気ガスの干渉作用(脈動効果)を利用して排気効率を高める集合マフラーは高い性能を発揮し、瞬く間に4ストロークの多気筒エンジンのレーシングマシンでは必須の装備になりました。

 こうしてスポーツバイクにおいては「多気筒で集合マフラーが偉い」時代がやってきます。

 そこでホンダが1974年に発売したのが、「CB350FOUR」をベースに排気量を拡大し、カフェレーサースタイルと集合マフラーを装備した「ドリームCB400FOUR」です。

 さらに翌1975年には「CB750FOUR」のバリエーションモデルとして、集合マフラーを装備した「CB750FOUR-II」をラインナップしました。

 とはいえ1970年代の市販バイクで集合マフラーを装備したのはこの2モデルくらいで、他の多気筒モデルのマフラーは左右1本ずつの計2本出しが主流でした。

 しかし1980年代に空前のバイクブームを迎えて各メーカーの競争が激化すると、一気に集合マフラーの波が訪れます。市販バイクにおいても集合マフラーはエンジンの出力アップと車両の軽量化に欠かせないアイテムだからです。

 こうして集合マフラーがメジャー化し、いつしか「マフラーは1本」が普通になっていきました。

「2本出し」も健在!

 じつは1980年代以降のバイクで、マフラーが左右2本出しのモデルも、エンジンの排気口からサイレンサー(消音器)に至るまでの排気管が、集合マフラーと同様の構造を取る車両が少なくありませんでした。

 サイレンサーは文字通り消音性能が求められるため、近年でも排気効率と消音性を両立させるために、排気管(エキゾーストパイプ)がいったん集合してから左右のサイレンサーに振り分ける大排気量車があります。

 また排気量の大きな単気筒モデルは消音性を確保するために、2本出しのサイレンサーで容量を確保している車両もあります。

 というワケで、いまはバイクのマフラーは1本が主流ですが、環境性能も重視される現代においては、マフラーの数や形状はまだまだ変化(進化)していくと思われます。(伊藤康司)

文:バイクのニュース 伊藤康司
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

一体なぜ? バイクにもあった「ロータリーエンジン」 クルマみたいに現存しないワケとは……
一体なぜ? バイクにもあった「ロータリーエンジン」 クルマみたいに現存しないワケとは……
バイクのニュース
その発想がスゴイ!! 「V8」がNGなら隣のシリンダーとくっつけてしまえ!? ホンダ「NR500」のオーバルピストン伝説 世界GPの歴史に名を残す
その発想がスゴイ!! 「V8」がNGなら隣のシリンダーとくっつけてしまえ!? ホンダ「NR500」のオーバルピストン伝説 世界GPの歴史に名を残す
バイクのニュース
モリワキ”フォーサイト”が大復活! ’80年代の名作マフラーが令和に転生する!!
モリワキ”フォーサイト”が大復活! ’80年代の名作マフラーが令和に転生する!!
WEBヤングマシン
4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
4気筒250cc・スポーツ系の心臓を持った元気印ネイキッドたち[クォーターマルチ烈伝#03]
WEBヤングマシン
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
80年代“レーサーレプリカ”ブームをけん引! 中型スーパースポーツの概念を刷新したホンダ「CBR400RR」ってどんなバイク?【昭和の名車】
VAGUE
語る言葉がいちいち名言!? 野生爆弾くっきー! カワサキ「W3」とスズキ「RL250」の激渋カスタムに賞賛のコメント多数
語る言葉がいちいち名言!? 野生爆弾くっきー! カワサキ「W3」とスズキ「RL250」の激渋カスタムに賞賛のコメント多数
バイクのニュース
好みのカラーはどっち?? ヤマハのネオレトロモデル「XSR700」新型モデル発売
好みのカラーはどっち?? ヤマハのネオレトロモデル「XSR700」新型モデル発売
バイクのニュース
両輪駆動、しかも切り替えも可能なパートタイム2WDハンターカブ!? カフェカブ九州で総合優勝を果たした
両輪駆動、しかも切り替えも可能なパートタイム2WDハンターカブ!? カフェカブ九州で総合優勝を果たした
バイクのニュース
「個性」と「走り」と「性能」全部乗せ!? ハスクバーナ「Svartpilen 801」は乗れば乗るほど癖になる「沼バイク」
「個性」と「走り」と「性能」全部乗せ!? ハスクバーナ「Svartpilen 801」は乗れば乗るほど癖になる「沼バイク」
バイクのニュース
実際どうなの? クラッチ操作不要のヤマハ「MT-07 Y-AMT」 価格差9万円弱を埋める楽しさはそれ以上だった!?
実際どうなの? クラッチ操作不要のヤマハ「MT-07 Y-AMT」 価格差9万円弱を埋める楽しさはそれ以上だった!?
バイクのニュース
魔改造大国アメリカが生んだ「1199グロム」!? ドゥカティのL型エンジン搭載って自由が過ぎる!!
魔改造大国アメリカが生んだ「1199グロム」!? ドゥカティのL型エンジン搭載って自由が過ぎる!!
バイクのニュース
V8エンジンの圧倒的なパワーで一段上の走行性能を実現!! レクサスが限定500台の特別仕様車「IS500“Climax Edition”」を発売
V8エンジンの圧倒的なパワーで一段上の走行性能を実現!! レクサスが限定500台の特別仕様車「IS500“Climax Edition”」を発売
バイクのニュース
レクサス新「LBX」用マフラー登場! 存在感際立つサウンドを楽しめるエキゾーストシステム「トムス・バレル」発売!
レクサス新「LBX」用マフラー登場! 存在感際立つサウンドを楽しめるエキゾーストシステム「トムス・バレル」発売!
くるまのニュース
社員がカスタム、BMW『R 1300 R TITAN』発表…亜酸化窒素ブーストだっ
社員がカスタム、BMW『R 1300 R TITAN』発表…亜酸化窒素ブーストだっ
レスポンス
マフラーが猫?? 世にお披露目することが出来なかった幻の「ネコカブ」! ? 純正パーツ製造メーカーが作る「可愛い」すぎるスーパーカブ・カスタムとは
マフラーが猫?? 世にお披露目することが出来なかった幻の「ネコカブ」! ? 純正パーツ製造メーカーが作る「可愛い」すぎるスーパーカブ・カスタムとは
バイクのニュース
大きな話題となったメルセデス・ベンツ E63 AMGのエンジン変更【10年ひと昔の新車】
大きな話題となったメルセデス・ベンツ E63 AMGのエンジン変更【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
ホンダ「PCX160」【サクッと読める!250ccバイク・2025年現行モデル解説】
ホンダ「PCX160」【サクッと読める!250ccバイク・2025年現行モデル解説】
webオートバイ
「やっぱアライ」「トランスフォマー!!?」最新ヘルメット発売一覧【2025年7月版】
「やっぱアライ」「トランスフォマー!!?」最新ヘルメット発売一覧【2025年7月版】
WEBヤングマシン

みんなのコメント

24件
  • Lore in
    本数と太さには意味があるものだけど、見た目を優先して太くしたり本数を増やす商品は多いね。
    特にトヨタレクサス系はメーカーが率先して出口だけを増やした偽物を装着してる。
    中には6本出し風のバンパーまでディーラーで取り扱ってたな。あの恥ずかしいバンパーつけたアルファードはたまーに見かける。
    排気量小さいからこそコンプレックスなのか、大排気量に見せたいんでしょうね。
    こんな貧しいアイテムよく商品化するなと思う🤭
  • 180SX
    ◯本出しとはあんま関係ないけど最近の写真のようなのっぺりとしたマフラーは嫌い
    砲弾型で細すぎず太すぎずの昔ながらのマフラーのが好き
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村