現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 我が子の命を危険に!? 「お下がり中古車」が招く10代ドライバーの死亡リスク──製造15年超で致死率31%増、親が知るべき「安全な車選び」

ここから本文です

我が子の命を危険に!? 「お下がり中古車」が招く10代ドライバーの死亡リスク──製造15年超で致死率31%増、親が知るべき「安全な車選び」

掲載 更新 120
我が子の命を危険に!? 「お下がり中古車」が招く10代ドライバーの死亡リスク──製造15年超で致死率31%増、親が知るべき「安全な車選び」

親の愛情が生む危険

 腕時計やネクタイピン、万年筆など、親から子へ受け継がれる品は少なくない。車もそのひとつだ。免許を取ったばかりの子に、自分が乗っていた車を譲る親は多い。あるいは、免許取得の祝いとして、安価な中古車を与えるケースもあるだろう。

【画像】4年で108人死亡! 岡山県「人食い用水路」を見る(計9枚)

 しかし、こうした選択については再考の余地がある。近年の研究で、製造から年数の経過した車両は、衝突事故時の運転者の死亡リスクが高いことが明らかになった。特に免許取得直後の10代の若者は、低年式車を運転する割合が高い。この傾向が、若年層の致死率を押し上げる要因となっている。

 モータリゼーションが進んだ米国では、多くの州で16歳から運転免許が取得可能だ。オハイオ州では15歳、モンタナ州など一部地域では条件付きで14歳から免許取得が認められている。

 こうした早期の免許取得は、通学や日常の移動手段を拡大させる一方で、自動車事故が10代の死亡原因の第一位となっている現実もある。そして、その主因として指摘されているのが、若者による低年式車の運転である。最新の研究は、そのリスクを裏付けている。

安全装備1つで6%低減

 米オハイオ州コロンバスにある「ネイションワイド小児病院」の研究チームは、2025年5月、医学誌「JAMA Network Open」で新たな研究結果を発表した。対象は、2016年から2021年にかけて全米で発生した死亡事故データ。10代および中年ドライバーの運転する車両の年式や運転支援技術の有無と、死亡事故における運転者の致死率との関係を分析した。

 使用したのは、米国内の致命的な衝突事故に関する詳細な情報を網羅したデータベース「Fatality Analysis Reporting System(FARS)」である。車両や運転者、事故の環境要因までを含む包括的な統計だ。

 調査の結果、製造から6~15年経過した車両を運転した場合、死亡リスクは19%上昇していた。さらに15年以上経過した車両では、年齢を問わず、製造5年以内の車両と比べて致死率が31%高かった。

 一方、車両に搭載された運転支援技術は、1装備ごとに運転者の死亡リスクを6%低減する効果があった。

 研究チームを率いたジンジェン・ジンジャー・ヤン博士は、同院のプレスリリースで次のように述べている。

「10代のドライバーはほかの年齢層と比較して事故率が高く、死亡事故への関与も増加していることを考えると、10代のドライバーにとって、可能な限り最も安全な車両を運転することが極めて重要です」

安全装備軽視が招く世代間格差

 運転者の年齢を問わず、古い車両や運転支援装備が少ない車両は、事故時の死亡リスクを高めている。今回の調査では、10代ドライバー(15~18歳)は中年ドライバー(31~55歳)に比べ、製造から15年以上経過した車両や運転支援装備が不十分な車両に乗っている傾向が高いことが判明した。

 研究チームのファンダ・チャン博士はこう指摘する。

「親が古い車を、まだ基本的な運転技術を習得中の10代の若者に譲ることはよくあります。これは運転をはじめた子どもを持つ家族にとっては喜ばしい節目ですが、この慣習は10代の若者の自動車のトラブルに対する脆弱性を高め、運転の安全性を低下させます」

親が乗っていた古い車を子どもに譲ったり、年式の古い中古車を購入して与えたりする行為には注意が必要だ。

 もっとも、予算に限りがある家庭も多い。そこで米国道路安全保険協会(IIHS)は、10代の若者向けに「手頃な価格で安全性の高い車種リスト」を公表している。例えば、中古小型車で安全性と価格のバランスが取れた5車種は以下のとおりである(車種、年式、推定価格)。

・トヨタカローラ(セダン):2017~2019年、2023年以降 約140万円
・ホンダインサイト:2019~2022年 約170万円
・マツダ3ファストバック:2019年以降 約175万円
・トヨタプリウス:2017年以降 約183万円
・マツダ4ドアセダン:2020年以降 約188万円

 研究チームは、10代の若者には「入手可能な中で最も安全な車両」を選ぶべきだと提言する。親や保護者は、初めての車を選ぶ際、安全装備の有無を最優先に考慮し、製造から15年以上経過した車両は避けるべきだとしている。

支援技術で変わる若年層の生存率

 衝突回避機能や車線維持支援など、新しい運転支援技術には、事故時の傷害を大幅に軽減する効果がある。こうした技術の利点を正しく理解し、可能な限り多くの運転支援機能を備えた車両を選ぶことが望ましい。あわせて、免許を取得したばかりの若年層には、安全運転の重要性を徹底して周知する必要がある。

「私たちの研究結果は、ほかの研究結果と併せて、安全な自動車の使用法、家族への教育、そして可能な限り10代の若者がより安全な車を運転できるようにすることが重要であることに念を押しています」

と、研究を主導したチャン博士は述べている。

 2025年2月に公表されたフロリダ・アトランティック大学の研究でも、南フロリダのように交通手段が限られた地域では、車で通学する大学生の事故リスクが高いことが報告された。運転経験が浅い若者ほど、安全性能の高い車両に乗るべきであり、日常的に安全運転を心がける姿勢が求められている。

【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
自転車用「電動改造キット」急増? 設置わずか60秒で時速32km──天使か悪魔か? 事故リスクの現実を考える
Merkmal
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
自動車の「脱出用ハンマー」が標準装備されない根本理由――水没時で命を救えるのに、なぜ?
Merkmal
「上から目線がウザい」 自動車ディーラーに女性44%が不満――根強く残る「男社会」と「ローン差別」の実態、海外調査で考える
「上から目線がウザい」 自動車ディーラーに女性44%が不満――根強く残る「男社会」と「ローン差別」の実態、海外調査で考える
Merkmal
欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
欧州が「日本の軽自動車」にひれ伏す日! 1.5万ユーロ以下が絶滅寸前、市場を壊した“制度疲労”の正体とは
Merkmal
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
ランクルもびっくり!? 最近「軽トラック」もパクられまくる根本理由
Merkmal
新型車が出ると、「やっぱり前のほうが良かった」と必ず言われる理由
新型車が出ると、「やっぱり前のほうが良かった」と必ず言われる理由
Merkmal
なぜ自動車ディーラーは「自爆営業」に追い込まれるのか? 上司に相談すれば「お前が悪い」と叱責、過酷な無償労働の実態を考える
なぜ自動車ディーラーは「自爆営業」に追い込まれるのか? 上司に相談すれば「お前が悪い」と叱責、過酷な無償労働の実態を考える
Merkmal
【元警察官】が解説!「高齢ドライバーの事故はホントは思うほど多くない!」…でも目立っているのは、なぜ?
【元警察官】が解説!「高齢ドライバーの事故はホントは思うほど多くない!」…でも目立っているのは、なぜ?
モーサイ
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
エア・インディア機墜落事故、なぜ「ボーイング787」は滑走路の端で離陸したのか?
Merkmal
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
石破総理! コメ不足対策もいいけど、高すぎる「自動車税」を何とかしてくれ!
Merkmal
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
トラックはなぜ“無料で待たされる”のか? 「物流タダ働き」の限界が浮き彫りにした時間搾取、荷主の「待たせ得」を考える
Merkmal
いよいよペダル踏み間違い加速抑制装置が義務化!! 2028年9月発売以降に発売される新車が対象!!! はたして高齢者の踏み間違い事故がなくなる?
いよいよペダル踏み間違い加速抑制装置が義務化!! 2028年9月発売以降に発売される新車が対象!!! はたして高齢者の踏み間違い事故がなくなる?
ベストカーWeb
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
もはや「郵便」はオワコン? 日本郵便「赤字383億円」の現実――デンマークはもうすぐ事業撤退、今後どうなる?
Merkmal
日本企業はなぜ米国依存を脱却できないのか? 「トランプ関税」で揺れる自動車輸出5.8兆円、海外拒否する国民性の代償
日本企業はなぜ米国依存を脱却できないのか? 「トランプ関税」で揺れる自動車輸出5.8兆円、海外拒否する国民性の代償
Merkmal
「免停の女」が駐車場で事故して逃走… 「場内は運転したらダメなの?」衝撃発言も! 「免許与えるな」「2度と運転しないで」の声も! ネット騒然の“事件”一体何があった?
「免停の女」が駐車場で事故して逃走… 「場内は運転したらダメなの?」衝撃発言も! 「免許与えるな」「2度と運転しないで」の声も! ネット騒然の“事件”一体何があった?
くるまのニュース
一体なぜ? 53年目の課題 今こそ必要な「二輪車安全運転指導員」と、現場のジレンマとは
一体なぜ? 53年目の課題 今こそ必要な「二輪車安全運転指導員」と、現場のジレンマとは
バイクのニュース
「離島物流」大ピンチ――内航船員の半数50代超え、高齢化がもたらす“ドローン頼み”の限界とは
「離島物流」大ピンチ――内航船員の半数50代超え、高齢化がもたらす“ドローン頼み”の限界とは
Merkmal
ガソリンスタンドの店員がいつも「大声で挨拶」している根本理由
ガソリンスタンドの店員がいつも「大声で挨拶」している根本理由
Merkmal

みんなのコメント

120件
  • うまー
    安全装置満載な最新型車でも頑丈な外車でも、事故れば一緒。
    この前水門にぶつかったりする例もあるから、凶器を動かしているという自覚を持たせ、無理な運転しないように指導するのが一番だ。
  • m9****
    事故するヤツは何年落ちでも新型車でも事故る。

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村