現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まるで“乾電池式EV” ホンダの「交換式バッテリー」四輪にも拡大 ドーンと8本 この方式アリなのか?

ここから本文です

まるで“乾電池式EV” ホンダの「交換式バッテリー」四輪にも拡大 ドーンと8本 この方式アリなのか?

掲載 88
まるで“乾電池式EV” ホンダの「交換式バッテリー」四輪にも拡大 ドーンと8本 この方式アリなのか?

乾電池のようにバッテリーを交換するEV でも8本必要!?

 軽バンでの集配業務に、「交換式バッテリー」方式のEV(電気自動車)が使われる時代が来るかもしれません。ヤマト運輸が、ホンダの交換式バッテリーを使った軽EV「MEV-VAN Concept(エムイーブイバン コンセプト)」を使った業務検証を2023年11月からスタート。かねてEV導入を進めるヤマト運輸が、なぜ今、“交換式バッテリーEV”の可能性を探るのでしょうか。

【画像】まさに「乾電池式EV」な交換式バッテリー8本N-VAN

 ホンダ「N-VAN」をベースとした交換式バッテリー軽EV「MEV-VAN Concept」の発表は、軽四輪による集配業務でも交換式バッテリー方式の利用可能性を探る試みです。ヤマト運輸は太陽光発電を導入する群馬県の営業所で、MEV-VANを使って検証を行います。

 交換式バッテリーとは、乾電池のように充電済みのバッテリーを交換することで、充電のための待機時間を実質ゼロにすることができるほか、車両の稼働サイクルにあわせて予備バッテリーを用意することで航続距離を気にせずに走行できることが大きな特徴です。ホンダはビジネスバイクから交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:」に対応した電動バイクを打ち出してきました。

 一方、集配業務での電動化を推進するヤマト運輸は、「2030年温室効果ガス自社排出量48%削減(2020年度比)」の実現に向けて、EV2万台の導入を目指し、同県の営業所でも電動化が進んでいます。集配業務は車両の稼働時間や走行距離が一定しているので、業務終了時に充電。始業時に再稼働できるので、電動化の課題は少ないとされています。

 ただ、交換バッテリー方式を採用すると、電動バイクのe:ビジネスe:シリーズではモバイルパワーパックe:は2本で済みますが、MEV-VANでは 8本も必要です。ここであえて交換式バッテリーの可能性を探る理由は、どこにあったのでしょうか。

太陽光発電の電力をダイレクトに使用! インフラも心配無用?

 ヤマト運輸コーポレートコミュニケーション部の担当者は、こう話します。

「太陽光発電を導入している営業所で検証することがポイントです。現在のEVの充電は、業務時間中に太陽光で発電した電力を蓄電し、その電力を業務終了後に充電します。交換式バッテリー方式では、業務時間中に発電した電力を直接、予備バッテリーに充電することできて、電力のロスやCO2削減により貢献することができると考えています」

 交換式バッテリー方式のメリットを最大限生かすには、バッテリーステーションの利用が欠かせません。ホンダは12本のバッテリーを同時に充電できる「Honda Power Pack Exchanger e:」を市場投入しています。

 太陽光発電システムを備えたヤマト運輸の営業所では、このバッテリーステーションを設置し、業務時間内に充電を完了させます。再生エネルギーを有効に使うことのほかにも、交換式バッテリーをメリットは大きいです。

 バッテリーステーションならば、EVの普通充電よりも満充電の時間を短くできます。バッテリーを交換しながら使うので、劣化を抑えることも期待できます。デメリットとして考えられるのは、ドライバーのバッテリー交換の労力だけでしょうか。

 ヤマト運輸はMEV-VAN1台から実証を始めます。約1年かけて車両を増やしながら、集配業務における実用性や車両性能を検証します。

 また、交換式バッテリー方式は、バッテリーステーションを誰でも利用できる場所に設置し、サブスクリプション方式の利用料で使えることがビジネスモデルとして考えられています。MEV-VANが市販されることになれば、個人事業での集配業務にも、ビジネスバイクで実用化されているこの方法を取り入れることができるかもしれません。

「通常の軽自動車の集配車両と比較しても、積載量は変わりません」(ヤマト運輸担当者)

 検証する実車は、10月28日から一般公開になる「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(東京ビッグサイト)のホンダブースで、確かめることができます。

こんな記事も読まれています

なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
くるまのニュース
元祖「軽商用EV」逆襲へ! 三菱新型「ミニキャブEV」発売 「ミニキャブMiEV」から12年目の大幅改良
元祖「軽商用EV」逆襲へ! 三菱新型「ミニキャブEV」発売 「ミニキャブMiEV」から12年目の大幅改良
乗りものニュース
【三菱 ミニキャブEV 改良新型】EVバン10年以上のデータが示す最適解、だが欲を言えば…?
【三菱 ミニキャブEV 改良新型】EVバン10年以上のデータが示す最適解、だが欲を言えば…?
レスポンス
わずか5分で約140km分を充電 テスラに挑む水冷450kW急速充電器 欧州導入
わずか5分で約140km分を充電 テスラに挑む水冷450kW急速充電器 欧州導入
AUTOCAR JAPAN
三菱 ミニキャブEV 改良新型…商品強化「お客様ニーズの高い航続、先進安全装備など」
三菱 ミニキャブEV 改良新型…商品強化「お客様ニーズの高い航続、先進安全装備など」
レスポンス
12年ぶりモデルチェンジ 進化した三菱ミニキャブEV発表
12年ぶりモデルチェンジ 進化した三菱ミニキャブEV発表
AUTOCAR JAPAN
BYDが日本市場向けに公共交通の電動化を推進する中型電気バス「J7」を開発
BYDが日本市場向けに公共交通の電動化を推進する中型電気バス「J7」を開発
@DIME
電気自動車のコンパクトSUV「ボルボEX30」オンライン販売を開始。価格は559万円で、車両のデリバリーは2024年2月から
電気自動車のコンパクトSUV「ボルボEX30」オンライン販売を開始。価格は559万円で、車両のデリバリーは2024年2月から
月刊自家用車WEB
新型ラングラーの計画が明らかに エンジンで発電するEVへ ジープ、2028年生産開始か
新型ラングラーの計画が明らかに エンジンで発電するEVへ ジープ、2028年生産開始か
AUTOCAR JAPAN
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
サクラ並に伸びた!! 満充電で180kmも走れるゾ!! ミニキャブEVは電気版N-VANに勝てるか!?!?
ベストカーWeb
三菱の軽商用EV、『ミニキャブEV』の名で復活…航続距離180kmにアップ、243万1000円より
三菱の軽商用EV、『ミニキャブEV』の名で復活…航続距離180kmにアップ、243万1000円より
レスポンス
元祖軽商用EVがパワーアップしつつもなんと価格ほぼ据え置き! 三菱が「ミニキャブEV」へ車名を変更し12月21日より販売スタート
元祖軽商用EVがパワーアップしつつもなんと価格ほぼ据え置き! 三菱が「ミニキャブEV」へ車名を変更し12月21日より販売スタート
WEB CARTOP
三菱が新型「2人乗り軽バン」発表! アンダー250万円の新モデル初公開! 「ミーブ」廃止で新たに発売へ
三菱が新型「2人乗り軽バン」発表! アンダー250万円の新モデル初公開! 「ミーブ」廃止で新たに発売へ
くるまのニュース
三菱自動車、「ミニキャブEV」12月21日発売 航続距離を35%増の180kmへ 243万円から
三菱自動車、「ミニキャブEV」12月21日発売 航続距離を35%増の180kmへ 243万円から
日刊自動車新聞
三菱eKクロスEV 長期テスト(2) 実際のところ、どれくらい走るのですか?
三菱eKクロスEV 長期テスト(2) 実際のところ、どれくらい走るのですか?
AUTOCAR JAPAN
三菱 新型「ミニキャブEV」2023年12月より発売 航続距離180kmの軽商用車
三菱 新型「ミニキャブEV」2023年12月より発売 航続距離180kmの軽商用車
グーネット
【ホンダ】2030年までに電動二輪車をフルラインアップへ「電動二輪事業説明会」開催
【ホンダ】2030年までに電動二輪車をフルラインアップへ「電動二輪事業説明会」開催
バイクブロス
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
EV電欠駆けつけ特約はアリか?…保険会社がEV試乗会を企画するわけ
レスポンス

みんなのコメント

88件
  • ガソリン車が2~3分で満タンになるのに対し、今までのEVは車にコンセントをさして何時間と充電しなければならなく、これがネックであった。
    充電済みのバッテリーを交換するとすぐ使用でき、なおかつ太陽光で充電できるというのは、今後のEVの普及のカギかもしれない。
  • 発想としては面白い!
    将来的に電池が進化して、もっと小さくもっと長く走る事ができれば良いですね。。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村