現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 米国「スクールバス」もドライバー不足! そんな危機を救った、ウィスコンシン州の“ママさん軍団”の奮闘とは

ここから本文です

米国「スクールバス」もドライバー不足! そんな危機を救った、ウィスコンシン州の“ママさん軍団”の奮闘とは

掲載 7
米国「スクールバス」もドライバー不足! そんな危機を救った、ウィスコンシン州の“ママさん軍団”の奮闘とは

通学の危機

 米国では、スクールバスは最も一般的な通学手段である。児童や生徒を安全に通学させる重要なシステムであり、また、公共交通機関がなく、自家用車での移動が必要な郊外では、通学の手段として不可欠なものとなっている。

意外と知らない? インターチェンジの近くに「ラブホテル」がやたらと多い理由

 しかし、ここ数年、米国国内では深刻な

「スクールバスドライバー不足」

が報告されている。

 スクールバスのドライバーを確保できない学校や地域では、隣接地域のドライバーなどに依頼し、かけもちで複数の校区をまわってもらっているところもある。結果として、生徒が登校時間に遅れてしまったり、 帰宅時も長時間のバス待ちで貴重な学習時間や余暇時間を削られたりしている。

「権利」に厳しい米国で、これは児童や生徒の

「教育を受ける権利」

を侵害するものであり、由々しき事態が発生しているといえる。教師や保護者が、ドライバーとして協力することを余儀なくされているケースもあり、教育現場はもちろん、住民の日常生活にも影響を与える深刻な問題となっている。

 そんななか、中西部のウィスコンシン州でこの危機的状況に一石を投じるユニークな試みが成功している。なんと、子育て真っただ中の母親たちが、バスドライバーとして起用され、乗務しているというのだ。

 米国の子育てお母さんたちは、どのようにしてバスドライバーとして仕事をしているのだろうか。

スクールバスドライバーの不足原因

 そもそも、なぜ米国ではスクールバスドライバーが不足しているのか。理由はやはり、

・賃金の低さ
・労働条件の悪さ

である。2022年5月の「米国労働省労働統計局」のリポートによると、軽配送ドライバーの平均時給が21.65ドルであるのに対し、スクールバスドライバーの平均時給は

「20.39ドル(日本円で3070円)」

だ。さらに、軽配送ドライバーのなかには、地域によっては40ドル以上の高時給を得ているドライバーもいるのに対し、スクールバスドライバーの時給は、高くても30ドルに届くことはない。

 時給のみの比較では見えにくいが、スクールバスドライバーは、

「朝夕の送迎」

という限られた時間帯のみが労働契約となることが多く、就業時間が短いことから、生活を支えるまでの給与額を稼ぐに至らないという難点もある。

 さらに、スクールバスドライバーは、乗務前後の点検、清掃や給油などのメンテナンス、子どもたちの忘れ物のケアなどに、意外と多くの時間を割かれる。そして、そういった雑用を契約時間外に対応せざるを得ないというのが実情だ。

 このような賃金の低さと労働条件の悪さに起因するドライバー不足は、コロナ禍でさらなる悪化の一途をたどっている。

 ロックダウンで学校も閉鎖されていた時期、スクールバスの出番は当然ながら激減した。そして、そもそもスクールバスドライバーは年齢層が高く、健康上の懸念から、対人のドライバー業から引退するドライバーが相次いだのだ。

 しかも同時期、外出を控えるようになった人々のオンラインショッピング利用が激増。結果的に、配送ドライバーの需要が増加するという現象が起こっている。配送ドライバーの給与が必然的に上がると、スクールバスを運転していたコマーシャルドライバー(職業運転免許所有者)たちは、こぞって配送業界へと流れてしまったわけだ。

子ども同伴の柔軟労働

 そんななか、バスドライバーの確保に見事に成功しているのが、前述のウィスコンシン州の例である。

 ウィスコンシン州のカウカウナという街で、子育て真っ最中の母親たちがスクールバスのドライバーとして活躍しているというのだ。彼女らの活動は、地元のみならず全国的にも注目され、

「ママ・アーミー(お母さん軍団)」

とまで呼ばれて、その活動が州内に広がっている。小さな子どもを抱えた彼女らは、一体どのようにバスドライバーとしての仕事をこなしているのだろうか。

 答えは至ってシンプルだ。

 乗務するバスに自分の子どもを同乗させているのだ。つまり

「子連れ勤務を許されている」

ということだ。乳幼児を育てている最中の母親にとって、仕事をするハードルは高い。そんな彼女らにとって、子ども同伴で、すぐ目の届くところに子どもを置いて働ける環境は願ってもないものだ。

 スクールバスドライバー不足に悩む地域社会にとっても、ドライバーを確保できることは願ったりかなったりの状況なので、固定概念にとらわれない柔軟な発想から生まれたこの活動は、まさに双方に

「ウィンウィンの関係」

を構築している。

地域と共に育む子育て

 母親たちの乳幼児を同乗させてのドライバー勤務は、さまざまなメリットを生んでいる。

・ドライバー不足の解消
・子育て中の親への就業機会提供

というふたつの大きなメリットはもちろんだが、実際に従事しているドライバーからは、母親として「助かる」ことがあるのだそうだ。

 子育て経験者ならわかる人もいると思うが、ぐずる赤ん坊は車に乗せてドライブすると泣きやむことがある。車でのドライブは、赤ん坊にとって決して相性の悪くない環境なのだ。

 また、ほかにも意外なメリットも報告されている。それは、

「子どもたちの交流」

という社会性を育む面での効果だ。あるお母さんドライバーが、インタビューに答えていたが、彼女の子どもには、明らかに「出勤」を楽しみにしているような反応が見られるそうだ。バスに乗り込んでくる「お兄さん、お姉さんたち」に会えるのを楽しみにしているようで、積極的に「乗務」したがるという。

「お兄さん、お姉さんたち」側である児童や生徒たちにも変化が表れている。彼らにもまた、バスに常駐している小さな「乗務員」にあいさつし、声掛けをしたり、あやしたり、そういった行動が自然に出てきているという。

 インターネット社会に生きる現代の子どもたちは、学校や家庭以外で他者とコミュニケーションをとる機会が少なくなりがちだ。このような交流から生まれるコミュニケーションは、地域の子どもたちにとって、社会性を育てるという面でのよい相乗効果となり、

「地域でともに子育てをする」

という地域社会の理想形がそこに見えてくるのだ。このウィスコンシンの「お母さん軍団」の活動は、ドライバー不足という暗くどんよりした現象を、柔軟かつユニークな発想で地域社会に光を投げかける形へと変えた。

 このように固定概念にとらわれない発想の柔軟さをもつことが、就労問題を含めるさまざまな社会問題を解決へと導くヒントを含んでいるのではないだろうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
過酷で知られた「タクシー運転手」と「新車ディーラーマン」の仕事に変化! ブラック感がすっかり息を潜めたワケ
WEB CARTOP
タクシー業界は「あえて」ライドシェアを受け入れるべし ドライバーの“付加価値”向上が先決、「地理試験」廃止議論は本質的でない
タクシー業界は「あえて」ライドシェアを受け入れるべし ドライバーの“付加価値”向上が先決、「地理試験」廃止議論は本質的でない
Merkmal
「足のニオイが車内に充満」 タクシー運転手を悩ませる究極の「困った客」とは? 元経験者に本音を聞いてみた
「足のニオイが車内に充満」 タクシー運転手を悩ませる究極の「困った客」とは? 元経験者に本音を聞いてみた
Merkmal
最近、街のあちこちで「色のついた道路」を見かけるワケ
最近、街のあちこちで「色のついた道路」を見かけるワケ
Merkmal
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
意外と知らない? クルマの「シートベルト」はなぜ“3点式”なのか
Merkmal
デンソー「燃料ポンプ不具合」1245万台 問題の“深層”は結局どこにあるのか?
デンソー「燃料ポンプ不具合」1245万台 問題の“深層”は結局どこにあるのか?
Merkmal
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
あなたは知ってる? 話題の「ライドシェア」はカーシェアと何が違う? 日本でも盛り上がるビジネスモデルとは
くるまのニュース
パンク無し&メンテナンス不要 画期的「エアレスタイヤ」は将来普及するのか? 革新性に立ちはだかるさまざまな壁とは
パンク無し&メンテナンス不要 画期的「エアレスタイヤ」は将来普及するのか? 革新性に立ちはだかるさまざまな壁とは
Merkmal
日産は「中国EV市場」で逆襲できるか? 新戦略「DNA+」にみる、新型10車種が握る命運とは
日産は「中国EV市場」で逆襲できるか? 新戦略「DNA+」にみる、新型10車種が握る命運とは
Merkmal
周囲が迷惑に感じるドライバーの多くは「経験不足」! ひと味違うベテランはどう走っている?
周囲が迷惑に感じるドライバーの多くは「経験不足」! ひと味違うベテランはどう走っている?
WEB CARTOP
外国人バス運転手の採用「先陣を切りたい」東急バス社長 危機的ドライバー不足の打開策 なぜ今議論?
外国人バス運転手の採用「先陣を切りたい」東急バス社長 危機的ドライバー不足の打開策 なぜ今議論?
乗りものニュース
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
なんで教えてくれないの? 「給油の方法」「パッシング」… 教習所で習わないドライバー間の「暗黙のルール」 指導しない理由とは
くるまのニュース
「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは
「トラックステーション」って何? いま減少傾向にある一般ドライバーには「謎の施設」の正体とは
WEB CARTOP
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
運転免許の自主返納は何歳が多い? 本人・家族が知っておくべき年齢以外の判断基準とは
くるくら
電気自動車の保険料が72%上昇 修理費用に原因 それでもEV普及する英国
電気自動車の保険料が72%上昇 修理費用に原因 それでもEV普及する英国
AUTOCAR JAPAN
最近、ガソリンスタンドで「水抜き剤」をめっきり勧められなくなったワケ
最近、ガソリンスタンドで「水抜き剤」をめっきり勧められなくなったワケ
Merkmal
いま成田空港で横行する「白タク」! 対策としてあがる「ライドシェア解禁」の声は安直すぎる
いま成田空港で横行する「白タク」! 対策としてあがる「ライドシェア解禁」の声は安直すぎる
WEB CARTOP
ドイツのアウトバーンで時速130km/hの自動運転が許可されたフォードの「ブルークルーズ」とは?
ドイツのアウトバーンで時速130km/hの自動運転が許可されたフォードの「ブルークルーズ」とは?
外車王SOKEN

みんなのコメント

7件
  • 日本の衰退の原因
    ・何事も否定から入り、できない言い訳を考えることに必死になる

    外国は、何をすべきか、どうすればできるかを考える
    この差は、近年どんどん大きくなっている気がする・・・
  • ママさんも子供見ながら稼げるから良いかもな。
    点検は業者に任せるとかして。
    アメリカだとスクールバス止まっている時追い越し禁止とかになるルールあるから
    日本もそのようなルール作って良いと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村