現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【F1分析】タイムロスはことごとく避ける! レッドブルが角田裕毅を入賞一歩手前まで導いた秀逸戦略

ここから本文です

【F1分析】タイムロスはことごとく避ける! レッドブルが角田裕毅を入賞一歩手前まで導いた秀逸戦略

掲載 更新 27
【F1分析】タイムロスはことごとく避ける! レッドブルが角田裕毅を入賞一歩手前まで導いた秀逸戦略

 F1スペインGPでレッドブルの角田裕毅は13位となった。ピットレーンからスタートして13位ならば、まずまずの結果のように思える。しかしレースペースと当時のギャップを考えれば、8位に入ったアルピーヌのピエール・ガスリーの上も狙うことができたかもしれない。

 角田はスペインGPの予選でまさかの最下位。マシンのパフォーマンスが全く上がらなかったのだ。これによりチームは、ウイングとサスペンションのセッティングを変更。レギュレーションにより、ピットレーンからスタートすることになった。

■角田裕毅、大惨事の予選からはパフォーマンス向上。しかし入賞には届かず「求めているレベルではなかった」

 ミディアムタイヤを履いてスタートした角田は、すぐに隊列に追いついた。しかしアルピーヌのフランコ・コランピントをなかなか抜けない。そのためチームはある選択をする。ソフトタイヤを履くマシンよりも早く、ミディアムを履く角田をピットに迎え入れたのだ。

 角田は予選Q1で敗退したことで、あるアドバンテージを抱えていた。それは、新品タイヤが豊富に残っていたことだ。チームはこの残っているタイヤを贅沢に使い、それを最大限に活かそうと考えた。

■レースペースが優れていた角田裕毅

 このグラフは、F1スペインGP決勝レースでの中団グループ勢のレースペース推移を示したものだ。

 紺色の実線で示したのが、角田のレースペースの推移である。パッと見ていただいて分かる通り、角田のペースは中団グループの他のマシンのペースを圧倒していた。

 角田は予選では全く振るわず最下位となってしまったわけだが、決勝に向けて施したセッティング変更が功を奏していたということが、よく分かろう。

「ペースは僕たちが期待していたレベルではありませんでしたが、中団グループのマシンと比べれば悪くはなかったです。今日なら、入賞できるだけのポテンシャルはあったと思うので、少し残念です」

 角田のそう語るコメントの裏付けになっていると言える。もちろん、ここで満足していてはいけないわけだが。

 ただこの角田のペースを実現するには、前述の通りチームの判断が効いていた。

■タイムロスをことごとく避ける戦略

 こちらのグラフは、レース中の中団グループ各車のギャップの推移を示したモノである。基本的には7番手(終盤だけ6番手)のドライバーが、縦軸0の位置にいる、そんなグラフである。

 こちらも、紺色の実線で示した角田のポジションをご覧いただきたい。

 レース序盤は、コラピントをなかなか抜けず、押さえ込まれていた(グラフ赤丸の部分)。そこでチームは早々に角田をピットストップさせることを選択した。角田を前に邪魔がいない、いわゆるフリーエアのポジションを走らせようとしたのだ。

 ここで角田がコラピントを抜けなかったのは、DRSトレインとなっていたことももちろん大きいが、各車がソフトタイヤを履いていた中、角田がミディアムタイヤを履いていたということもあるだろう。

 ただ本来ならば、ミディアムタイヤはできるだけ長く走りたいタイヤ。それを早々に使い捨てるという判断を下したレッドブルは、ある意味さすがだと言える。

 角田は2スティント目に新品のソフトタイヤを選択。他のマシンよりも速いペースで走り、実質的なポジションを上げていった。そんな中であるマシンに引っかかってしまう。それがオリバー・ベアマン(ハース)であった。

 角田はベアマンに抑えられ、前との差が開きつつあった(青丸の部分)。そのためチームは再び早めの選択。角田を2回目のピットストップに呼び込んだのだ。これが24周目……レースは66周だったので、まだ半分にも到達していない段階で2回目のピットストップを行なったわけだ。

 ここからの角田のペースも良く、途中ハースのエステバン・オコンを数周にわたって抜きあぐねたタイミングもあった(緑丸の部分)が、これをなんとか交わした。そして44周を走り切ったところで3回目のピットインを行なった。

 3回目のピットインがこのタイミングになったのは、抜いたばかりのオコンがピットストップを行なったことも当然あろうが、速いマシンが追いついてきたため、周回遅れになる際に無駄にタイムをロスしないようにするためだったとも考えられる。ちなみにグラフからは読み取れないが、マクラーレン勢2台はコース上で角田を抜かねばならなかった。その時にフェルスタッペンが差を縮められないか……そんな期待もチームにあったかもしれない。

 3回目のピットストップを終えた角田は、1~2周にわたってオコンに付き合わされた(紫丸の部分)がこれを抜くと、前にはウイリアムズのカルロス・サインツJr.が近付いてきた。サインツJr.だけでなく、すぐ目の前にはベアマン、フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、リアム・ローソン(レーシングブルズ)、ピエール・ガスリー(アルピーヌ)も急激に近付きつつあった(黄色の丸の部分)。

 これら5台のうちローソンを除いた4台は、角田よりもかなり前にタイヤ交換を終えており、ペースの面で苦しみつつあった。そこに新品ソフトタイヤに履き替えた角田が迫っていたわけだ。そのペース差、タイヤ利用履歴の差を考えれば、角田がこれらのマシンをコース上で抜くことも十分に可能だっただろう。

 しかしここで、角田にとってはまことに不運、一方前を走るマシンにとっては実に幸運なタイミングでセーフティカーが出動した。メルセデスのアンドレア・キミ・アントネッリが、コース脇にマシンを停めてしまったのだ。

 これで各車はピットイン。角田もこのタイミングでピットに入り4回目のタイヤ交換を行なったが、当初は潤沢に残っていたはずの新品ソフトタイヤはもう残っておらず、予選で使った中古のソフトタイヤを履くことになった。

 これでは、レース再開後にせっかくのタイヤの使用履歴の差を活かすことができず、思うようにポジションを上げることができなかった。

「SCはユウキのレースに悪影響を与えた。ペースとタイヤのアドバンテージを考えれば、ポイント圏内には入れなかったとしても、かなり接近することができていたはずだ」

 レース後にレッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はそう語ったが、まさにそれを裏付けていると言えよう。実際、セーフティカー出動前のペース差があれば、ガスリーにまで届いた可能性はあるし、それまでのレッドブルの戦略は実に秀逸だったように思う。

 そしてセッティング変更後の角田には、中団勢に差をつけるパフォーマンスがあったことも間違いない。マシンのセッティングさえ最初から整っていれば、今回のような予選・決勝結果になることはまずないだろう。

■今後のヒュルケンベルグ&ザウバーにご注意!

 さて今回のグランプリでは、もうひとり特筆しておきたいドライバーがいる。それは、ザウバーのニコ・ヒュルケンベルグである。

 ヒュルケンベルグは終始良いペースで走り、最終的には5位でフィニッシュした。実は彼もQ1落ちを喫していたため、角田と同じように贅沢に新品タイヤを使うことができた。そして終盤のセーフティカー中にもまだ新品ソフトタイヤが残っており、これを武器にアイザック・ハジャー(レーシングブルズ)とルイス・ハミルトン(フェラーリ)を抜いて5位を手にした。

 このグラフは、金曜日のフリー走行2回目の、各車のミディアムタイヤでのロングラン時のペース推移だ。実はヒュルケンベルグは、予選Q1敗退だったものの、ロングランのペースが非常によかった。

 つまりザウバーは今回、パフォーマンスを上げていた可能性が高く、この5位という結果はフロックではなく、実力通りのポジションでフィニッシュしただけとも言える。今後も目が離せない存在となりそうだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

角田裕毅とリアム・ローソン、シーズン中の”シート交換”でふたりが直面した厳しい現実
角田裕毅とリアム・ローソン、シーズン中の”シート交換”でふたりが直面した厳しい現実
motorsport.com 日本版
角田裕毅の足枷となった旧フロアの0.3秒。タイヤのオーバーヒートを防ぐ走り方【中野信治のF1分析/第9戦】
角田裕毅の足枷となった旧フロアの0.3秒。タイヤのオーバーヒートを防ぐ走り方【中野信治のF1分析/第9戦】
AUTOSPORT web
フェラーリに迫る決断の時。激戦のランキング2位争い真っ只中……今季マシンにさらなるリソースを割く意味はあるか?
フェラーリに迫る決断の時。激戦のランキング2位争い真っ只中……今季マシンにさらなるリソースを割く意味はあるか?
motorsport.com 日本版
ラストアタック失敗もセクター2最速で5番手タイム! SF富士テストで速さ見せた小林利徠斗「少し余裕が出てきた。自信になりました」
ラストアタック失敗もセクター2最速で5番手タイム! SF富士テストで速さ見せた小林利徠斗「少し余裕が出てきた。自信になりました」
motorsport.com 日本版
ル・マン24時間の勢力図、見えてくるのはこれから? BMW「駆け引きやタイムを意識していたチームはまだいない」
ル・マン24時間の勢力図、見えてくるのはこれから? BMW「駆け引きやタイムを意識していたチームはまだいない」
motorsport.com 日本版
MotoGPアラゴン予選|マルク・マルケスが爆速レコード更新でポールポジション! クアルタラロ9番手で連続PP途切れる
MotoGPアラゴン予選|マルク・マルケスが爆速レコード更新でポールポジション! クアルタラロ9番手で連続PP途切れる
motorsport.com 日本版
この前までポールを争っていたのに……ヤマハのクアルタラロ、アラゴン初日大苦戦「解決策を見つけなければ」
この前までポールを争っていたのに……ヤマハのクアルタラロ、アラゴン初日大苦戦「解決策を見つけなければ」
motorsport.com 日本版
”暑がり”なメルセデス、F1スペインGPが転機になるか?「少し自分たちの力を発揮できた」
”暑がり”なメルセデス、F1スペインGPが転機になるか?「少し自分たちの力を発揮できた」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】マルク・マルケス、リスクを負いすぎた予選から修正「スプリントでは、常にコントロールできていた」
【MotoGP】マルク・マルケス、リスクを負いすぎた予選から修正「スプリントでは、常にコントロールできていた」
motorsport.com 日本版
トヨタ7号車、ル・マンは不運もあり16番グリッドに沈む。昨年の驚異の追い上げ再現なるか「レースペース向上に全力」と小林可夢偉
トヨタ7号車、ル・マンは不運もあり16番グリッドに沈む。昨年の驚異の追い上げ再現なるか「レースペース向上に全力」と小林可夢偉
motorsport.com 日本版
後半戦を左右する重要な10時間。スーパーフォーミュラ富士公式テスト、2日間の総合トップは牧野任祐……最多周回は岩佐歩夢
後半戦を左右する重要な10時間。スーパーフォーミュラ富士公式テスト、2日間の総合トップは牧野任祐……最多周回は岩佐歩夢
motorsport.com 日本版
今年のハースF1は低速コーナーに強い? オコン次戦カナダに自信「速くて長いコーナーがあるサーキットは苦戦するけど……」
今年のハースF1は低速コーナーに強い? オコン次戦カナダに自信「速くて長いコーナーがあるサーキットは苦戦するけど……」
motorsport.com 日本版
Moto3アラゴン決勝|ダビド・ムニョス、最終コーナーで先頭奪いキャリア初優勝! 山中琉聖がトップ10入り
Moto3アラゴン決勝|ダビド・ムニョス、最終コーナーで先頭奪いキャリア初優勝! 山中琉聖がトップ10入り
motorsport.com 日本版
【分析】スペインGPに見る、レーシングブルズ1年の進歩……伸び率は全10チーム中最大だ!
【分析】スペインGPに見る、レーシングブルズ1年の進歩……伸び率は全10チーム中最大だ!
motorsport.com 日本版
マルク・マルケス、アラゴンGPスプリントをがっちりポールトゥウィン! グレシーニがダブル表彰台
マルク・マルケス、アラゴンGPスプリントをがっちりポールトゥウィン! グレシーニがダブル表彰台
motorsport.com 日本版
【MotoGP】「バニャイヤは凄く紳士だった」アコスタ、3位表彰台争いでライバルのスポーツマンシップ称賛
【MotoGP】「バニャイヤは凄く紳士だった」アコスタ、3位表彰台争いでライバルのスポーツマンシップ称賛
motorsport.com 日本版
【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】目の前の大嵐を乗り越えろ。カナダでの現状打開が大きな鍵に
【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】目の前の大嵐を乗り越えろ。カナダでの現状打開が大きな鍵に
AUTOSPORT web
長かったような、短かったような……カナダでグランプリ100戦目を迎える角田裕毅「記録に相応しい結果を」
長かったような、短かったような……カナダでグランプリ100戦目を迎える角田裕毅「記録に相応しい結果を」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

27件
  • 釣り太郎
    良い記事だな、噂と憶測の東スポ記事にはうんざりだ
  • u_u********
    扱いやすい車に仕上がってきてドライバーの交代だけは避けたいな。次のドライバーの方がいい成績になるの目に見えてるからな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村