現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > “二刀流”どころじゃない! 最低でも三刀流以上!? 現代戦闘機は超万能マシンだった なぜ“何でも屋”になる必要が?

ここから本文です

“二刀流”どころじゃない! 最低でも三刀流以上!? 現代戦闘機は超万能マシンだった なぜ“何でも屋”になる必要が?

掲載 更新 20
“二刀流”どころじゃない! 最低でも三刀流以上!?  現代戦闘機は超万能マシンだった なぜ“何でも屋”になる必要が?

「F/A」って文字の表記が示すものとは?

 2025年6月17日のパドレス戦で、ドジャースの大谷翔平選手が663日ぶりに二刀流として復帰し、大きな話題を呼びました。野手と投手を兼ねる彼のような選手は「二刀流」と称されますが、戦闘機の世界ではそれどころではなく、三刀流や四刀流をこなす機体がすでに主流となっています。こうした機体は「マルチロール機」または「マルチロールファイター」と呼ばれます。

【元祖の機体?】これが、最初のマルチロール機と言われる戦闘機です(写真)

 「マルチロール」とは日本語で「多用途」を意味します。プロスポーツでも複数のポジションをこなす選手を「マルチプレイヤー」よびますが、その言葉と意味は同じです、要するに“なんでもできる戦闘機”という意味合いになります。

 代表例として1機あげるとするならば、2022年5月末に公開された映画『トップガン マーヴェリック』において、俳優のトム・クルーズが演じる主人公ピート・“マーヴェリック”・ミッチェル たちが搭乗したF/A-18E/F「スーパーホーネット」になります。

 同機は「F/A」とあるように、F(ファイター)の制空戦闘とA(アタッカー)、つまり対地対艦攻撃を1機で行える機体です。ほかにもマルチロール機は偵察機や爆撃機のような任務も行います。

 こうした多用途機の構想は、実は第二次世界大戦中からありました。当初は空母に搭載する艦載機に関する課題が出発点でした。

 太平洋で対峙した日本とアメリカは、それぞれ攻撃機、雷撃機、急降下爆撃機といった任務別の機体を運用していましたが、機体が異なれば整備や装備も異なり、限られた艦内スペースでの運用は大変でした。そこで、複数任務を1機で担える機体を開発し、艦上機の種類を統合するという方針が打ち出されました。同一機種が多ければ多いほど、整備や補給が容易になり、戦術的な柔軟性も高まるからです。

 その第一歩として試みられたのが、雷撃機と艦上爆撃機の統合です。これにより、日本は「流星」、アメリカはA-1「スカイレイダー」を開発しました。

 一方、陸上でもアメリカ陸軍、イギリス空軍、ドイツ空軍などが、旧式化した戦闘機に爆弾やロケット弾を搭載し、戦闘攻撃機(あるいは戦闘爆撃機)へと転用する動きを見せました。

 これらの機体は戦闘機と攻撃機の双方の装備を搭載可能で、地上攻撃後に空中戦を行うことも想定されていました。加えて、戦争後期には2000馬力超の大出力エンジンを搭載した機体も登場します。

 その中でもP-47「サンダーボルト」は、最新鋭戦闘機でありながら強力な対地攻撃能力を持ち、マルチロール機の先駆けともいえる存在です。

ジェット機時代に移行してから本格的に考えられるように

 この流れは、戦後のジェット機時代に入り、本格的に加速します。ジェットエンジンの搭載によって性能が飛躍的に向上し、ペイロードが増加しても速度や機動性を維持できたため、多用途の運用が可能になりました。

 ただし、1950年代のジェット戦闘機は依然として制空任務に重点が置かれており、真の意味でのマルチロール機はまだ登場していません。1960年代に入ってようやく戦闘爆撃機の開発が進み、F-105「サンダーチーフ」やF-111「アードヴァーク」が登場しますが、これらはどちらかというと爆撃性能に偏り、ベトナム戦争では空戦能力が不十分とされました。

 この時期に開発された機体のなかで、唯一成功例に近いのが、当初は艦上戦闘機として開発されたF-4「ファントムII」です。艦上機としての機動性が求められた結果、MiG-21のような小型機にも対応できる高い空戦能力と、優れた対地攻撃性能を併せ持ち、事実上のマルチロール機として機能しました。

 その後、ベトナム戦争の戦訓を活かして開発されたF-16「ファイティング・ファルコン」やF/A-18「ホーネット」は、本格的なマルチロール機として性能を備えることになり。後の時代のスタンダードになります。

マルチな用途を求める傾向は今後も強くなっていく?

 F-16やF/A-18は1970年代に登場しましたが、同時期にアメリカ以外でもマルチロール機の開発が進みます。これは、軍用機の開発コストがジェット化以降に高騰し、任務別に複数機種を揃えるのが困難になっていた事情も背景にあります。

 たとえばフランスの「ミラージュ2000」(1978年初飛行)は、1980年代に対地・対艦能力が追加され、マルチロール化されました。また、1974年にはイギリス、イタリア、ドイツの3か国が共同で「トーネード」を開発。これも多用途機として高い評価を得ました。

 さらに、これらの国にスペインを加えて開発されたユーロファイター「タイフーン」、フランスが独自に開発した「ラファール」は、2025年現在も第一線のマルチロール機です。

 スウェーデンのサーブが開発したJAS 39「グリペン」も、1996年に運用を開始。低価格ながら制空、対地、偵察など幅広い任務に対応可能なうえ、運用コストもほかの国の戦闘機よりもかからないとされています。そのため、スウェーデン国内のみならず多くの国に採用されています。日本の航空自衛隊が運用するF-2や、調達が進んでいるF-35も、マルチロール機として設計・配備されています。

 一方、旧ソ連を中心とする東側陣営でも同様の流れが見られました。1977年に初飛行し、1985年から運用されたSu-27は、公式には多用途を謳っていませんが、実質的にはマルチロール性能を備えていました。特に、ロシアが輸出用に開発したSu-30は、明確にマルチロール機として位置づけられています。

 こうしたマルチロール機の実戦投入が本格化した1980年代当初は、「なんでも屋」に対する懸念の声もありました。しかし、1990年の湾岸戦争では、制空、対地攻撃、偵察、爆撃など幅広い任務を問題なく遂行し、その有用性が実証されます。その後は各国とも金銭的な事情を考えると、コスト削減という観点から、運用・開発されている戦闘機のほとんどが、マルチロール機化していくことになりました。

 現在各国で開発中である、いわゆる第6世代戦闘機に関しては、これらの任務に加え、無人機の制御や命令などを行う必要性も出てきています。機体に乗るパイロットには、これまで以上にさらに“何でもできる”ジェネラリスト的なスキルが求められることになりそうです。(斎藤雅道(ライター/編集者))

文:乗りものニュース 斎藤雅道(ライター/編集者)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「HIMARS」パクった!? トラック型ロケット弾発射機フランスが開発なぜ? 実は長い目で見た国防戦略でした
「HIMARS」パクった!? トラック型ロケット弾発射機フランスが開発なぜ? 実は長い目で見た国防戦略でした
乗りものニュース
歌にもなった無人攻撃機「バイラクタル」最新型は空母向け! 開発の裏には「アメリカとの亀裂」いったい何が?
歌にもなった無人攻撃機「バイラクタル」最新型は空母向け! 開発の裏には「アメリカとの亀裂」いったい何が?
乗りものニュース
「軍隊の航空機=戦闘機じゃないの?」←違います! 戦わない軍用機ってナニ? 民間企業が飛ばす “まんま戦闘機”なんてのも
「軍隊の航空機=戦闘機じゃないの?」←違います! 戦わない軍用機ってナニ? 民間企業が飛ばす “まんま戦闘機”なんてのも
乗りものニュース
消滅しかけた「2人乗り戦闘機」が復権? 変化しつつあるパイロットの役割 “もう一人がいないと酷”なワケとは
消滅しかけた「2人乗り戦闘機」が復権? 変化しつつあるパイロットの役割 “もう一人がいないと酷”なワケとは
乗りものニュース
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
日本版「恐怖の彗星」危険なロケット戦闘機を陸海軍共同で開発した理由とは? 80年前に“悲劇の初飛行”を行った機体
乗りものニュース
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
乗りものニュース
ロシア軍の「万能戦闘機」に真横から“刺客”が迫る 攻撃の瞬間を捉えた映像が公開
ロシア軍の「万能戦闘機」に真横から“刺客”が迫る 攻撃の瞬間を捉えた映像が公開
乗りものニュース
台湾を60年守った名物戦闘機ついに退役! じつは世界最大のユーザー 最後まで飛んでいたのは希少な独自仕様
台湾を60年守った名物戦闘機ついに退役! じつは世界最大のユーザー 最後まで飛んでいたのは希少な独自仕様
乗りものニュース
砲も「マルチ」な時代到来!欧州版ハイマース、対艦ミサイル発射に成功 さらに多彩な兵装搭載予定?
砲も「マルチ」な時代到来!欧州版ハイマース、対艦ミサイル発射に成功 さらに多彩な兵装搭載予定?
乗りものニュース
中国航空機メーカーのトンデモ提案「他国の航空会社買いまぁす♪」すごくヤバい! 国内に影響の可能性も
中国航空機メーカーのトンデモ提案「他国の航空会社買いまぁす♪」すごくヤバい! 国内に影響の可能性も
乗りものニュース
「フランス機を撃墜した中国戦闘機」次に狙うのは米国製F-16の後釜か? お膝元のパリでPR!
「フランス機を撃墜した中国戦闘機」次に狙うのは米国製F-16の後釜か? お膝元のパリでPR!
乗りものニュース
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ?
乗りものニュース
「見慣れぬ巨大空母」が東京に来る! 飛行甲板に所せましと並ぶステルス戦闘機を捉えた圧巻の画像が公開
「見慣れぬ巨大空母」が東京に来る! 飛行甲板に所せましと並ぶステルス戦闘機を捉えた圧巻の画像が公開
乗りものニュース
“超音速機ゼロ状態”南米の大国 中古購入したF-16を大幅強化へ! 最新鋭型に近い性能になる!?
“超音速機ゼロ状態”南米の大国 中古購入したF-16を大幅強化へ! 最新鋭型に近い性能になる!?
乗りものニュース
思わず二度見!? な米ステルス軍艦「マイケル・モンスーア」東京湾に突如来た! 世界に3隻しかない異様なデザイン
思わず二度見!? な米ステルス軍艦「マイケル・モンスーア」東京湾に突如来た! 世界に3隻しかない異様なデザイン
乗りものニュース
「尻がめっちゃヘン!な型破りヘリ・改」出現か!? 地味すぎた初の“海外披露”…その裏に見えた“思惑”とは
「尻がめっちゃヘン!な型破りヘリ・改」出現か!? 地味すぎた初の“海外披露”…その裏に見えた“思惑”とは
乗りものニュース
米空軍 自律無人機と有人機のチーム飛行に成功! 次世代の空軍に向け前進!
米空軍 自律無人機と有人機のチーム飛行に成功! 次世代の空軍に向け前進!
乗りものニュース
空自の「超エリート部隊」に新たなF-15戦闘機が登場!! 敵役演じる“新塗装機”の映像を初公開
空自の「超エリート部隊」に新たなF-15戦闘機が登場!! 敵役演じる“新塗装機”の映像を初公開
乗りものニュース

みんなのコメント

20件
  • エガちゃんねらー
    とは言え対地攻撃に特化したA10が好き
    地上部隊としてあれを味方につけたら心強い
    敵にしてしまうと悪夢でしかないが
  • hab********
    昔の米軍空母にはイントルーダーやらコルセアⅡやらスカイホークやらいろんな攻撃機が載ってたもんだが、今はF/A18で大体事足りてるようだね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村