ジャパニーズSUVが紡ぐ新しい傾向、「クーペSUV」という潮流
2022/06/27 23:47 ベストカーWeb 14
2022/06/27 23:47 ベストカーWeb 14
SUVは実際、戦時中の軍用車両をルーツに持つ。一方、民用車としての「ジャパニースSUV」は初代スズキ エスクードあたりから人気が持ち上がり、今では一大カテゴリーに成長した。
もともと軍用が源流であるから、SUVはどちらかといえば、武骨な外観デザインがほとんどであった。が、最近は流麗さを求めた「クーペSUV」が段々と増えてきているという。本企画ではそんなSUVの変遷について、筆者に解説してもらった。
ジャパニーズSUVが紡ぐ新しい傾向、「クーペSUV」という潮流
文/石川真禧照
写真/マツダ、ベストカーweb編集部
■乗用4WDとクロカン4WDのいいとこ取りをしたSUV
日本でSUVというジャンルが確立したのは2000年代に入ってからだった。それまでは、RV(レクレーショナルビークル)というカテゴリーだった。さらに時代をさかのぼると、クロスカントリー4WD、オフロード4WDという名称で認識されていた。
SUVという名称が出はじめたのはトヨタが1990年代半ばにRAV4を発売してから。同じ頃にホンダも初代CR-Vを発売している。ホンダはこのCR-VをクロスオーバーSUVと称していた。両モデルに共通しているのは、乗用4WDのコンポーネンツを用いて、車高の高いワゴン形状のボディを架装していたことだ。
初代RAV4は1994年発売だが、1996年にはEV仕様も登場している。なお、2012年にトヨタとテスラで共同開発したEVもRAV4だった
乗用4WDとクロスカントリー4WDのいいとこどりをしたのがSUV(スポーツユーティリティビークル=多目的スポーツ車)として新しいジャンルを確立したのだ。
日本にSUVが登場してから20年が経過した。この間に国産車のSUVは各メーカーから発売された。もちろん、わが国独自の軽自動車にもSUVは登場している。
■2010年代から増えるクーペSUV
そのSUVに最近になり、新しい動きが出始めている。それがクーペタイプのSUVだ。これまでのSUVはルーフがリアエンドまで伸び、テールゲートは垂直とまではいかないが直立していた。
ワンボックスカーやミニバンに近い室内高と空間を持ちながら、乗用セダンに近いドライビングポジションを実現したことから、ファミリーカーとしての人気を集め、今やファミリーカーの中心はミニバンではなく、SUVに移ってしまった。そのSUVにこれまでとは異なる形状のクルマが登場しているのだ。
その兆候は、実は2010年あたりから感じられた。その年に日産がジュークを発売したのを覚えているだろうか。コンパクトSUVだったが、ボディ後半のデザインはクーペ的で、スポーティな走りを実現していた。
リアシートを多少犠牲にしても、スタイリング重視のスポーツクーペのようなSUVを作る。このアイデアを国産メーカーでいち早く実現したのが日産だったのだ。
■無骨になりがちなSUVをエレガントに
一方、世界に目を向けると、BMWがこの分野に目をつけ、実用化していた。
2007年にデビューしたSUV、2代目X5をベースに、ボディ後半をクーペ化したX6を2008年に発表、発売したのだ。BMWはXシリーズを発売した時に、SUVという名称を使わずに、SAV(スポーツアクティビティビークル)という造語を考え出し、使用していた。X6はその延長線上で、SAC(スポーツアクティビティクーペ)を名乗った。
この新SUVクーペは販売戦略において成功した。この成功に気をよくしたBMWは、2014年に2代目X3をベースにしたSUVクーペのX4を発売した。さらに2018年には2代目X1をベースにしたX2をデビューさせている。
SUVクーペを開発した目的をBMWに取材してみると、「もともとSUVというのはスタイリングが武骨になりがち。SUVにエレガントさを求めるユーザーもいるので、スタイル優先のクーペを開発した」と言っている。
■BMWに続け!?
確かに初めてSUVクーペとしてデビューしたX6に試乗してみると、X5に比べてリアシートは低めになった頭上スペースを確保するために着座位置を低くしていた。
目の前はフロントシートの背もたれが拡がっており、閉所感があったのはいなめなかった。スタイリング重視のSUVを作ったのだ。しかし、モデルチェンジを繰り返し、その閉所感も巧みに処理するようになった。デザインもそれまでのSUVにはない、スポーティで、スマートなスタイリングだった。
ちなみにBMWのライバル、メルセデスベンツは2015年に発売した初代GLEクラスをベースに翌年の2016年にクーペを発表している。これがメルセデスとしては初のSUVクーペだった。レンジローバーイヴォークは2011年デビューの初代モデルからクーペを設計している。これもBMWの成功を見ての動きだ。
国産車では日産ジュークなどが発売されたものの、ベースにSUVがあり、それをクーペ化したクルマは市場に出てこなかった。ファミリーカーとして位置付けていたので、遊び的要素の多いクーペは、販売台数が望めないと考えたのだろう。
例によって、売れる売れないで生産を決定する日本メーカーらしい判断だ。
■SUVは現代のセダン
その流れに逆らうように登場したのがマツダのMX-30だ。MX-30はCX-30をベースにクーペ化したモデル。
ホンダヴェゼルやレクサスUX、三菱エクリプスクロスといったクーペ系モデルと異なるのは、ノーマルSUVがあり、そこから派生する形でクーペを作ったことだ。
MX-30を開発した理由はどこにあるのか。BMWと同じような理由なのかを取材してみると、「マツダとしては、SUVが今の時代のスタンダードカーだと考えています。セダンがスタンダードカーの時代には、多様化としてセダンをベースにしたクーペやコンバーチブルがありました。それと同じで、SUVのなかでユーザーニーズの多様化に合わせてボディ形状を揃えたのです」との答え。
「心がととのえられる」空間を提供することを目指したCX-30。狭いイメージのあるクーペスタイルでありながら、観音開きドア採用で開放感があるという相反する感覚を演出
マツダとしてはファミリーカーの中心がSUVになったのだから、派生車種として遊び心やパーソナル化としてSUVクーペをラインナップした、ということなのだ。
マツダは今後、CXシリーズやMXシリーズを拡大していく予定だが、このなかにもSUVクーペが用意されているはず。
■国産SUVは生まれるのか
そこで期待したいのが、SUVスポーツカーだ。
実はBMWがSAC(スポーツアクティビティクーペ)を作った理由のなかに、「走り」の要素がある。これもBMWからの答えに「BMWといえば走りのイメージがある。それをSUVの世界で展開しようとした時に荷室は制限されるが、重心を下げて、しっかりとした走りを実現できるクーペを考えた」
確かにX5とX6を比較すると全長、全幅は変わらないが、全高はクーペのX6のほうが75mmも低いのだ。当然、重心は低い。
マツダのCX-30とMX-30を比べてみると全高はCX-30が1540mm、クーペのMX-30は1550mmで、クーペのほうが10mm、全高が高くなっている。マツダは派生車としてクーペを発売したが、単にリアスタイルのスポーティさ、パーソナルさを追求しただけなのだ。
これは第1段階としてはしかたがないのかもしれないが、せっかくSUVクーペを発売したのだから、もう一歩踏みこんで重心の低い、本当の意味でのスポーツSUVクーペを作ってほしい。走りの味付けをわかっているマツダなら、きっと楽しいSUVクーペを作ってくれるに違いない。
新型クラウンに「エステート」あり!! ライバルを先走りチェック!! 世界の高級ワゴンの実力とは
ああ!! 愛しのクラウンエステート再び! 新デザインに酔いしれろ
ホンダZR-Vは日本人に受け入れられるのか?? 期待と懸念
マツダ6 プリウス FRクラウン!!! これから出る新型セダン&ワゴンのスクープ情報総まとめ!!
時代を先取りしすぎた名車たち! 「S-MX」に「ステップワゴン」いま見ると欲しくなる装備とは
サクラ eKクロスEVに続け!? クルマ界の常識を大きく変貌させる可能性を持った「未来のゲームチェンジャー」6選
新型インプレッサ スイフト… まだまだ注目車スタンバイ中! 国産コンパクト&HB スクープ総まとめ
「このクルマ、イケてんな……」でも販売は不発! いつの日か「お宝」になるかも知れない「大穴中古車」5台
超魅力的なのに知らないの!? 「人と被らない」クルマに乗りたい人必見 もっと売れていい輸入車4選
21インチって……自転車かよ! 新型クラウンまで採用した大径ホイールの功罪
風前の灯火……だが、3ペダルMT車が細々と残っているワケとは? MT車好きの安東アナが熱弁!!
最後のガソリンMT車としてどのクルマに乗るべきか? 高騰してないガソリンMT車3選
希少な本格オフローダートヨタ ランドクルーザー プラドに今乗るならコレだ!
パナメーラやAMG GTや911がライバル。マイチェンした8シリーズのグランクーペとクーペの熟成レベルとは?
かなり売れてます! ダイハツ ムーヴ キャンバスはどのグレードが買い?
100万円台半ばで手に入る! トヨタ86を中古で買う際の選び方
Vクラスベース、メルセデスのキャンパー「マルコポーロ」は意外や走りが楽しい快適ツアラーだった
ポルシェ新型911 GT3 RSの予約を開始。空力を大幅改良し最高出力525PS、価格は3134万円
お値段3億円超えでも112台が一瞬で完売! 復活した新型「カウンタック」にはランボルギーニの歴史と未来のすべてがある
まもなく生産終了! 貴重な5ナンバーワゴン、ホンダ シャトルのおすすめはまさかのベースグレード
スズキ、新型ランディを8月8日に発売。ベースをノアへ変更し3ナンバー化、ハイブリッドも設定