F1カナダGPで最大の驚きだったのは、フェラーリ勢のレースペースの良さだったのではないだろうか。
今シーズンのフェラーリは、開幕から予選では速さを見せるものの、決勝ではレースペースに苦しみ、ポジションを落としてフィニッシュ……そんなレースが多かった。
その原因はタイヤのデグラデーションにあった。デグラデーションとはつまり性能劣化。フェラーリのマシンは他のマシンと比べるとタイヤに厳しい傾向があり、走れば走るほどズルズルと後退していってしまったのだ。
しかし今回のカナダGPでは、その傾向が全く異なっていた。それは、下のグラフを見ても一目瞭然である(フェラーリ2台は赤線)。
カナダGPでフェラーリは、シャルル・ルクレールがQ2敗退、カルロス・サインツJr.がグリッド降格ペナルティを受けたため、2台揃って追い上げるレースを強いられることになった。前方には遅いマシンが何台かいたため、レース序盤のペースは上位とは大きく差をつけられている。
しかし、セーフティカー(SC)が出動した後のペースは、レッドブルやアストンマーチン、メルセデスと遜色ないものだった。しかも驚くべきは、上位勢も含め多くのマシンがSC中にピットインして新しいタイヤに変えた中、フェラーリ勢はタイヤを換えずにステイアウトしたにも関わらず、同じようなペースで走り続けたということだ。しかもデグラデーションの値も、上位3チームとは変わらない。
ここでステイアウトしたことで前が開け、自分たちのペースで走ることができたという点も、フェラーリ勢としては重要だったはずだ。それにより、タイヤに必要以上のダメージを与えることなく、周回を重ねることができた。
結局多くのマシンが2ストップでカナダGPを走り切る中、フェラーリは1ストップと力走を見せた。これまで、タイヤのデグラデーションに苦しんできたマシンとはまるで別物……といった感がある。
ただ、また別の側面もあるかもしれない。それはフェラーリのマシンのタイヤへの攻撃性が高いため、『逆にタイヤをうまく使えたのではないか?』ということだ。
今回のカナダGPでは、タイヤに熱を入れるのに苦労したチームも多くいた。気温が低く、しかもタイヤに負荷がかかる高速コーナーの存在しないジル・ビルヌーブ・サーキットは、フェラーリにうってつけ。逆に高速コーナーを得意とするレッドブルのようなマシンにとっては、厳しいコースなのだ。
レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、次のように語っている。
「タイヤを作動領域にあまり入れることができなかったため、簡単な勝利ではなかった」
「金曜日に比べて、とても涼しかった。だから結構滑ってしまったんだ」
これについては、フェラーリ側も当然把握している。サインツJr.は、次のように語る。
「デグラデーションが小さいサーキット、そして低速コーナーでは僕らが強いことは分かっている。今回の僕らは、本来のペースを少しだけ見せることができた」
「オーストリアやシルバーストンといった高速サーキットに戻った時、どうなるか見てみよう」
今年も夏が来る。欧州でも気温が上がり、路面温度も上昇。となれば、タイヤへの厳しさも当然増していく。
フェラーリのカナダGPでの好調ぶりは、スペインGPで投入されたアップデートのせいなのか、あるいは単にサーキットの特性が合っただけなのか……次戦オーストリアGPで明らかになるかもしれない。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
「びっくりというか感動した」モリゾウ氏の決断。トヨタとF1の関わり方と平川、宮田への期待【中嶋一貴インタビュー/後編】
【MotoGP】ホルヘ・ロレンソ、元僚友マルク・マルケスが「2024年にタイトル争いに加わってくる」と断言。ドゥカティへの超速適応には驚き
ドゥカティの2025年MotoGPラインアップ、マルク・マルケスのファクトリー入りも!? 「候補のひとり」とチーム上層部
スーパーフォーミュラ、2024年F1日本GPでのレース併催を検討・模索したと認める。一方で条件が合致せず、実施はされない方向へ
担当エンジニアも感心したJujuのフィジカルと学習曲線「マイレージを稼げば、Q1突破は見えてくる」
みんなのコメント
理解していない(ハエの様にウルサイ)サインツに「余計な事はするな、大人しくルクレールに着いて行け」(今回はスタート位置が悪過ぎた 敵はアストンとメルセデスではない)だった
アップデートで良くなったのは確かだろうが、レッドブルのマックスだけが ここまで全てのコースに対してセットアップが決まり、勝っているのは異常
昨年チャンピオンとバジェットオーバーでの空力開発時間制限がある様には見えない、寧ろ差が開いている チートか?w