コーティング・クリーニング [2025.06.23 UP]
ホンダ車にコーティングは必要?評判・料金・選び方を徹底解説
新車を購入された際に、多くの人が悩まれるのが「コーティングは必要なのか?」という点です。
初代「NSX」オーナー必見! ホンダがハイテク駆使した新レストアサービス発表
営業スタッフから案内は受けたものの、金額が高くて迷ってしまう、どんな効果があるのかがよくわからない。そう感じておられる人も多いのではないでしょうか。
ホンダの純正コーティングは、安心感や手軽さといったメリットがあります。一方で、「期待したほどではなかった」「価格に見合っているのか不安」といった声があるのも事実です。
また、専門店のほうがよいのではと思いつつ、どこに依頼すべきか分からずお困りの人もおられるでしょう。
この記事では、ホンダディーラーのコーティングに関する評判や料金、製品の種類、そして専門店との違いや車種別の相場まで紹介しています。
初めて検討される人にもわかりやすく丁寧に解説していますので、最後までご覧いただき、納得のいく選び方のヒントにしていただければ幸いです。
1. ホンダディーラーのコーティングの評判や口コミ
ディーラーコーティングは「高いけど安心」というイメージが先行しがちですが、実際の施工者の声はどうなのでしょうか。
ここでは、純正コーティングを選んだオーナーたちのリアルな評判や口コミをご紹介します。
(1) よい評判・口コミ
「高いけどやってよかった」と言われる理由の多くは、見た目の変化やメンテナンス性の高さにあります。とくに新車のツヤや撥水性能は、想像以上だったという声が見られます。
1. 濃色車のツヤと撥水が抜群
ボディが驚くほどツヤやかになり、撥水性も申し分なし。見た目に惚れ直しました。年1回のメンテナンスで十分そう。
2. 雨をしっかり弾く&汚れがつきにくい
雨の日も水をしっかり弾き、ほとんど汚れません。洗車の手間が減って助かっています。
(2) 悪い評判・口コミ
一方で、価格の高さやコーティング効果の持続性については、不満の声が上がることもあります。とくに「長く効果が続かない」「値段のわりに期待外れ」と感じるユーザーも少なくありません。
1. 雨のあと下半分が汚れやすい
コーティングしても、雨が降ると車の下半分がすぐに汚れてしまう。効果に疑問。
2. 高額なのに1年後には効果が実感できず
15万円のコーティングを施工したが、1年で撥水もツヤも微妙に。価格に見合わないと感じた。
2. そもそも新車にコーティングは必要?
コーティングされた黒い車(イメージ)
そもそも、新車にコーティングは本当に必要なのでしょうか。
実際に自分の車を見てもいない段階で判断しなければならないため、「本当に必要なのか」「どれほどの効果があるのか」と悩む人は多くおられます。
ここでは、コーティングすることによって得られる、3つのメリットをご紹介します。
(1) 車の美観を保てる
新車は美しい輝きを放っていますが、紫外線や酸性雨、鳥のフン、樹液、黄砂、鉄粉など、さまざまな外的要因によって徐々に劣化していきます。
たとえば、週末のドライブで付着した汚れを放置すると、塗装へのダメージは深刻化していくのです。
コーティングは、これらの外的要因から塗装面を保護し、新車時の美しいツヤと輝きを長期間維持するのに役立ちます。
(2) 拭き取りやすく洗車の手間を省ける
コーティングすると、洗車が非常に楽になります。なぜなら、コーティング被膜がボディの表面を保護し、汚れがつきにくくなるからです。
コーティングの効果は種類によって異なりますが、水を弾くことで汚れを浮き上がらせたり、水と汚れをなじませたりすることで、洗車時の負担を軽減します。
(3) 査定額が上がりやすくなる
数年後に車を売却する際、査定額は車の状態に大きく左右されます。
コーティングによって外装の劣化を防ぎ、美しい状態を保つことで、査定時の印象が格段に向上します。結果として、査定額が上がりやすくなり、愛車の資産価値を維持することにつながるのです。
3. ホンダディーラーのコーティングの種類
ホンダディーラーでは、車の美しさを保つためにさまざまな種類のボディコーティングを提供しています。
ここでは、代表的な6種類の製品について、それぞれの特徴をご紹介します。
(1) CPCプレミアムコーティング エクスGN
CPCシリーズのなかでも最上位に位置づけられる「エクスGN」は、3層の高品質なガラス質被膜を形成します。
それぞれの層が異なる役割を持ち、撥水性・防汚性・光沢性のすべてを高いレベルで実現してくれるのです。
深みのある濡れたようなツヤは、高級感を演出しながらもボディをしっかり守ってくれます。さらに、新車施工時には最長5年間の保証がつくため、長期的な保護を求める人に最適です。
(2) CPCプレミアムコーティング ダブルGN
「ダブルGN」は、2層のガラス質被膜で構成された撥水系のコーティングです。
ベースコートがボディに密着し、トップコートがツヤと防汚性能を発揮。ヒーターによる加熱定着処理により、被膜がしっかりと固定されるため、耐久性にも期待できます。
コーティングの効果をしっかり体感しつつ、コストパフォーマンスも重視したい人におすすめです。
(3) プレミアムグラスコーティング グランデ
「グランデ」は、ベースコート・トップガラスコート・シリコーントップコートの三層構造で、膜厚感と滑水性能に優れています。
ガラス系特有の重厚感のあるツヤを持ち、雨ジミができにくく、汚れも定着しにくいため、美しいボディ状態を長く維持できます。
洗車後の水分がスッと落ちるため、拭き取りも非常に楽になります。高級感を求める人にはとくに人気のあるコーティングです。
(4) グロッシーグラスコート
「グロッシーグラスコート」は、光沢性、雨ジミ軽減、ボディ保護、そしてメンテナンスのしやすさと、4つの効果を両立しています。
塗装表面に浸透・化学結合するガラス成分により、耐久性の高い3次元構造の被膜が形成されます。酸化による劣化を抑え、愛車を長くきれいな状態に保ってくれるため、普段のお手入れを楽にしたい人に最適です。
(5) ECOプラス ダイヤモンドキーパー
KeePer技研との提携により提供される「ECOプラス ダイヤモンドキーパー」は、分子構造により汚れの密着を防ぐ独特なコーティングです。
雨と一緒にホコリや汚れが流れ落ちる仕組みで、洗車の回数を大幅に減らせます。3年間ノーメンテナンスでOKなため、コーティング初心者や忙しい人にもぴったりです。黄砂や花粉が気になる人にも支持されています。
(6) プレミアムグラスコーティング ハイドロフォビック
撥水性能に優れた「ハイドロフォビック」は、非常に硬い被膜を形成するポリシラザンを採用したガラス系コーティングです。
水滴がボディに留まらず、滑るように流れ落ちるため、水ジミや雨染みの発生を軽減します。防汚性にも優れており、日常の洗車やメンテナンスの負担を減らしたい人におすすめです。
4. 車種別コーティング料金相場
「結局いくらかかるの?」というのは、多くの人が気になるポイントです。実際、コーティング料金は車種のサイズや選ぶコーティングの種類によって大きく変わります。
ここでは、ホンダ車で人気の4車種のコーティングの料金を比較しました。
なお、料金はあくまで目安であり、実際の金額はディーラーや施工店によって異なります。コーティングの種類によって耐久年数やメンテナンス頻度にも差があるため、選び方次第で費用対効果も変わります。
そのため、正式な料金は店舗での見積もりをおすすめします。
車種エクスGNダブルGNグランデグラスコートダイヤモンドキーパーハイドロフォビックN-BOX
(軽自動車)187,000円115,000円66,000円66,000円72,200円78,100円フィット
(コンパクト)198,000円125,000円77,000円66,000円79,900円78,100円ヴェゼル
(SUV)220,000円145,000円82,500円77,000円93,200円88,000円ステップワゴン
(ミニバン)264,000円165,000円88,000円88,000円102,900円96,800円※価格はすべて税込
※地域によって価格差がある
参照:ボディコーティング|サービス|Honda Cars 松本東
参照:洗車/ボディコーティング|Honda Cars 八王子南
5. ホンダディーラーと専門店の違いは?選ぶポイント
コーティング施工している様子(イメージ)
コーティングを検討するうえで、多くの人が迷うポイントのひとつが「依頼する業者」の選択です。
ディーラーでのコーティングは手軽で安心感がありますが、専門店ではより専門的な技術や高品質なサービスが期待できます。
そこで、ディーラーと専門店、それぞれの違いを具体的に解説しますので、どちらが自分に合っているかの参考にしてください。
(1) 下地処理と仕上がりの違い
新車とはいえ、搬送中や保管時に細かい傷や汚れがつくことがあります。
そうした微細なダメージを除去する下地処理の丁寧さによって、コーティングの仕上がりに大きな差が生まれます。
ディーラーでは、メーカーの基準に従った処理が実施されるため、一定の品質を安定して得られるのが特徴です。一方、専門店では専用照明や研磨機を使い、車の状態に合わせて個別に最適なケアを施しています。
その結果、ツヤや塗膜の均一感に優れた仕上がりが期待できます。
このように、一台ごとに最適化された手厚い工程こそが、専門店の料金がやや高めに設定されている理由のひとつです。
(2) アフターサービスと保証内容の違い
コーティングは施工して終わりではなく、その後のサポート体制も重要です。
ディーラーでは、車検や点検とあわせて定期的な光沢チェックやメンテナンスの案内が受けられるため、まとめて管理しやすいのが特徴です。専用のメンテナンスキットがつく場合もあり、手厚いサポートに安心感があります。
一方、専門店は施工に特化しているぶん、アフターケアの内容がよりこまかく設定されています。たとえば、1年ごとの無料メンテナンスや、汚れや劣化に応じた再施工の保証など、柔軟に対応してもらえます。
ただし、保証の内容や条件は店舗によって異なるため、契約前にしっかり確認しておくことが大切です。
(3) 予約・納車との一体感と手間の違い
ディーラーにコーティングを任せる最大のメリットは、納車と同時に施工が完了している点です。
購入手続きと同時にコーティングも進められるため、スケジュール管理がしやすく、面倒な段取りも不要です。
一方専門店に依頼する場合は、納車後にあらためて車を預ける必要があり、多少の手間が発生します。
そのぶん、施術内容をこまかく指定したり、希望に沿った仕上がりをじっくり相談できたりと、自由度の高さが魅力です。
「どれだけ手間を省きたいか」または「どこまで仕上がりにこだわりたいか」によって、ベストな選択肢は変わってきます。
6. コーティング専門店に依頼したい場合
専門店ならではのメリットを求めるなら、信頼して依頼できる業者選びが大切です。数ある専門店から最適な業者を選ぶための、6つのチェックポイントをご紹介します。
1. 料金や施工時間を比較する
2. 施工技術や実績をチェックする
3. 他の顧客の声を調べる
4. 保証期間やアフターサービスに注目する
5. 店舗の雰囲気や清潔感を確かめる
6. スタッフの対応をチェックする
詳細は下記の記事で解説しています。ぜひこちらの記事もご覧ください。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/coating/211577/
7. コーティング後のメンテナンスが重要
メンテナンスしている様子(イメージ)
コーティングが高品質であっても、ケアを怠ると効果は次第に薄れていきます。施工後のメンテナンスが、コーティングの持ちを左右する重要なポイントです。
たとえば、適切な洗車のタイミングや方法、使用するシャンプーの種類、定期的なメンテナンスコートの施工など、ちょっとした配慮で光沢や撥水性能を長期間維持できます。
「メンテナンスってなにをすればいいの?」という人は、以下の記事でくわしく解説されていますので、ぜひチェックしてみてください。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/coating/211903/
8. ホンダ車のコーティングについてよくある質問
ホンダ車のコーティングについて、よくある質問を3つご紹介します。
(1) ホンダの純正コーティング、納車前にしか頼めないの?
多くのディーラーでは、コーティングは「納車前の施工」が基本となっています。車が新しい状態であるほど下地処理の負担が少なく、仕上がりも綺麗になりやすいためです。
とはいえ、納車後であっても施工を受け付けているディーラーもあります。「やっぱりやっておけばよかった」と思ったときは、一度相談してみるのがおすすめです。
ただし、納車から時間が経っている場合は、下地処理の工程が増えるため、施工費用が上がることもあります。
(2) 施工後に市販のワックス使っていいの?
基本的にはおすすめしません。
コーティングの被膜自体に撥水性や光沢維持の効果があるため、市販のワックスを上から重ねると、かえってムラができたり、性能を損なったりする恐れがあります。
どうしても手をかけたい場合は、コーティング施工店に相談したうえで、「コーティング車対応」と明記された専用の商品を使うようにしましょう。
過剰なケアは逆効果になることもあるため、自己判断での使用は控えるのが無難です。
(3) 雨のあとにシミっぽい跡がついているのはなぜ?
シミっぽい跡は、「ウォータースポット」と呼ばれる現象かもしれません。雨水や水道水に含まれるミネラル成分が、乾燥とともに塗装面に残り、輪ジミのような跡を残すことがあります。
ウォータースポットは、どんなに高性能なコーティングでも、完全に防げるわけではありません。とくに、直射日光の下で濡れた状態が続いた場合や、洗車後にしっかり拭き上げができていない場合に発生しやすくなります。
予防のためには、雨上がりに水分を早めに拭き取ったり、月1回程度のメンテナンス洗車を取り入れたりするのが効果的です。
9. ホンダ車のコーティングはグーネットピットにお任せください
コーティング選びは予算・使用頻度・見た目のこだわりなど、自分にとって大切な基準を整理しながら選ぶことが大切です。
「ディーラー以外の選択肢も比べてみたい」「より安く、でも品質の高い施工をしたい」「実際にホンダ車で施工した人の事例を見てみたい」
そのような場合は、ぜひグーネットピットをご活用ください。グーネットピットでは、全国の整備工場のなかから、豊富な施工実績を持つ店舗を簡単に検索できます。
レビューや実績をもとに、あなたの希望に合った施工店を見つけられるため、安心して依頼できます。カスタマイズも可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
グーネットピットでお近くの整備工場を探す
ホンダ車に関するコーティングの作業実績一覧
[pit_call name=コーティング・クリーニング slug=coating]
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「キムタク」が“2000万円”の「高級ミニバン」との“2ショット”公開! 後部座席でくつろぐ姿がカッコイイ! 移動用の豪華「4人乗り仕様」どんなクルマ?
「もう洗いたくないよ……」 いま新車ディーラーメカニックの「洗車」を理由にした離職が増えている!
日産「新型スカイライン」登場へ 13年ぶり“全面刷新”で「セダン廃止」の可能性も!? “急ピッチ開発”が進む「日産の伝統モデル」がどうなるのか 考えられる現実的な“シナリオ”とは
なぜ巨大船は「ブレーキなし」で止まれるのか? 知られざる減速方法を解説する
1リッターで“30km”走れる! トヨタ新「“5人乗り”セダン」が凄い! 新車227万円で「ハイブリッド」搭載の“ちょうどいい”実用車! パワフルな加速も楽しめる「新カローラ」とは!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント