「脱・エンジン車」の軌道修正を迫られるアウディの決断とは
本記事の主役は、アウディの新しいミッドサイズSUVにして最新のBEV(電気自動車)である「Q6 e-tron(Q6 イートロン)」です。
【画像】「えっ!…」これが一日の長を感じるアウディの最新BEV「Q6 e-tron」です(30枚以上)
数年前、アウディも属すヨーロッパのプレミアムブランドの間では“とある宣言”が流行していました。それが「脱・エンジン車宣言」です。きっと覚えている人も多いことでしょう。
そうした宣言が飛び交ったきっかけは、欧州のいくつかの国が2035年など期限を設定し、エンジン車の販売禁止を発表したこと。それに対して、プレミアムブランドを中心に先の「脱・エンジン車宣言」が次々と打ち出されたのです。
エンジン車を止めるといっても、「じゃあ次はハイブリッド車にシフトね」というわけではありません。各社の宣言は、エンジンを搭載せず、走行中に石油を消費しないBEVへと舵を切ることを意味していたのです。
エンジン車の販売を禁止する目的は、地球温暖化を抑えるための二酸化炭素排出量削減。当時はとにかく「エンジン車の開発を止める」ということ自体が、自動車メーカー間のトレンドになっていたように思います。
もちろん現時点でも、地球温暖化と二酸化炭素の関係は完全に解明されていません。もしかすると、地球温暖化うんぬんより、「脱・エンジン車」を表明すること自体が目的だったのでは? そんな気がするのは、きっと筆者(工藤貴宏)だけではないでしょう。
あれから数年が経ち、気づけば欧州プレミアムブランドの「脱・エンジン車宣言」も、「やっぱり厳しいよね」という空気が強まってきました。それに合わせ、各ブランドも「脱・エンジン車宣言」を「やっぱり止める。無理がある」と軌道修正するところがいくつか出てきています。
そのひとつがアウディです。2021年に「2025年に、エンジンを搭載する最後の新型車を発売し、2026年以降の新型車はすべてBEVとする。そして2033年以降は、BEVだけを生産するブランドになる」と発表していたのですが、ここへきてその方針を変更。今後しばらくはエンジン車の開発もおこない、柔軟に対応していくとしています。
とはいえアウディによると、BEVへのシフトを進めるという方針自体に変更はないとのこと。タイミングは後ろ倒しになるようですが、アウディのラインナップにBEVが増えていくのは、もう止められないようです。
●出来のよさに感心させられるアウディのBEV
そこで気になるのは、そんなアウディのBEVがどれほどの実力を備えているのか? ということです。
結論からいえば、悪いわけがありません。筆者は新型「Q6 e-tron」の試乗に先立って、アウディの主力BEVのひとつである「Q4 e-tron」と数日間暮らしてみたのですが、これが本当によくできていました。
まず、パッケージングがいい。4.6m弱という全長はマツダ「CX-5」とだいたい同じですが、リアシートはそれより圧倒的に広く、ラゲッジスペース容量も520リットルと「CX-5」を凌駕します。パッケージング効率が抜群にいいのです。
……と書くと、「エンジンがないBEVなのだから当然でしょ」なんて反論もありそうですが、ただ単にBEVをつくるだけではこうはいきません。BEVづくりに関する技術やノウハウの蓄積があってこそできることであり、昨日今日BEVをつくり始めたブランドだと、こうはいきません。
また、気になる走りですが、電費は普通に街乗りし、移動距離の半分くらいは高速道路だったにもかかわらず、トータル300km弱走って7.4km/kWhという立派な数値。実電費でこの値は素晴らしいと思います。
その上で、動力性能も上々です。アクセルペダルを踏んだ瞬間から立ち上がる、モーター駆動車ならではの太いトルクに加え、かつてのアウディのBEVにはなかった、アクセルペダルを深く踏み込んだ際の伸び感もしっかり感じられる味つけ。走っていて爽快でした。
そして、ハンドリングも自然で気持ちよく、「よくできたBEVだな」と感心させられたのです。
ポルシェと共同開発した車台に独自の高級感を融合
本記事の主役である「Q6 e-tron」は、筆者が感心させられた「Q4 e-tron」のお兄さん的な位置づけのモデルです。
全長4.8m弱のミッドサイズSUVで、「Q4 e-tron」と同様、エンジンの搭載を一切考慮していないBEV専用設計となっています。
リアシートやラゲッジスペースの広さなどのパッケージングは、「『Q4 e-tron』に余裕をプラスした」という表現がピッタリ。とても広くて実用的です。
今回試乗した「Q6 e-tron」は、「Q6 e-tron クワトロ」。駆動方式はアウディが“クワトロ”と呼ぶ4WDですが、BEVなので前後アクスルにモーターを配置したツインモーター仕様となっています。
「Q6 e-tron」の最高出力は、グレードによって252ps、388ps、そして490psの3タイプがありますが、「Q6 e-tron クワトロ」はその中間。車両重量が2.4トンとヘビー級ですが、388psもあれば動力性能は十分以上。実際、ドライブしてみても、グイグイと前へ出ていくのに加え、スピードの伸び感もなかなかのものがあります。
最近になって分かってきたのは、BEVで爽快なドライブフィールを実現するには、この伸び感が重要だということ。ひと昔前のBEVはスタートダッシュこそ素晴らしいものがありましたが、速度が高まっていった先での伸び感がなかったため、気持ちよさに欠けていたのです。
しかし、「Q6 e-tron」を始めとする最新のBEVはこの伸び感を体感できるので、運転していて心地いいのです。
いずれにせよ、「Q6 e-tron」のパワートレインはかなり洗練されていて、こういったところにもアウディ製BEVには一日の長があると実感します。
ワインディングロードを走ってみても、「Q6 e-tron」はスッと反応の遅れなく曲がり、ドライバーがねらった走行ラインをしっかりとトレースしてくれます。なので、ドライブしていて楽しいのです。
ちなみに、アウディジャパンの説明によると、「Q6 e-tron」のプラットフォームはポルシェと共同開発したもので「7割くらいはポルシェと同じ味つけ。残り3割はアウディらしさを重視してラグジュアリー方向に振っている」のだといいます。
●大容量バッテリーのメリットを実感できる乗り方は
ところで今、BEVを買うとしたら、1回の充電当たり、どのくらいの航続距離があれば満足できるでしょうか? 筆者は個人的に、500km以上なら十分満足できると思っています。
その点「Q6 e-tron」の航続可能距離はカタログ記載の数値で569~672km。都市部に暮らしていて、普段はあまり乗らないという人なら、月に1度充電すれば事足りてしまいそうです。これだけ走ってくれれば十分ではないでしょうか。
充電といえば、今回の試乗車が搭載していた走行用バッテリーは、100kWh(航続距離569kmのベーシックグレードのみ85kWhとなる)とかなりの大容量です。
アウディジャパンのスタッフは、「高速道路を使っての長距離移動時は、サービスエリアでのトイレ休憩などに合わせて10分ほど充電するだけで、航続距離をかなり伸ばすことができます」と自らの体験を教えてくれましたが、確かにその通りかもしれません。大容量バッテリーのメリットは、そういうところにもありますね。
というわけで、アウディの“最新技術”が詰まった「Q6 e-tron」ですが、「Q4 e-tron」と比較して、「Q6 e-tron」を選ぶ理由はどこにあるのでしょう? 筆者は3つのポイントが挙げられると感じました。
ひとつは、ゆとりを増したパッケージング、ふたつ目はパワフルさ、そして3つ目は、よりハイレベルなデジタル環境、といったところでしょうか。
「Q6 e-tron」は助手席の前にも10.9インチのディスプレイを搭載することができ、パッセンジャーが走行中もストリーミング動画などを楽しめるなど、デジタル環境はものスゴいことになっています。
ただ残念ながら、ドライバーは走行中には映像を観られないので、この装備を喜ぶのは助手席の人だけかもしれませんが……。(工藤貴宏)
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
海自史上「空前絶後の巨大戦闘艦」のレーダー納入完了! 日本への搬入前に性能試験実施へ 肝心の性能は?
県警ブチギレ!? 「告訴します!」 大迷惑“ドリフト族”が道路設備を「1日で即刻」破壊! 「免許返納しろ!」「車に乗る資格ない」声も? 異常な「暴走集団」を徹底捜査・対策強化で撃退へ 神奈川
日産が新型「エルグランド」&「パトロール」発売へ!? 「軽・小型車・ミニバン」しか売れてない“現状”から脱却か?「魅力的な新型車」投入で業績回復に期待大!
海自「最古のイージス艦」いよいよ後継艦を本格検討へ 今や“先代の戦艦”を上回るベテランに
「ヒロミ」が“愛車”の「庶民派ビジバイ」公開! “約47万円”の「クロスオーバーモデル」! 「カッコイイ」「スゴイ」の声集まる「ホンダのバイク」とは
大型トラックは100万km走行でも現役当たり前ってマジ!? なんで乗用車よりも圧倒的に長寿命なのか?
「はっきり言って最高」「合理的」 ローソンで“車中泊”に反響! 「無断行為」を「有料サービス」に変える
【マツダ】ディーゼルはなくなる!? 新型CX-5が欧州で初公開
県警ブチギレ!? 「告訴します!」 大迷惑“ドリフト族”が道路設備を「1日で即刻」破壊! 「免許返納しろ!」「車に乗る資格ない」声も? 異常な「暴走集団」を徹底捜査・対策強化で撃退へ 神奈川
日産が新型「エルグランド」&「パトロール」発売へ!? 「軽・小型車・ミニバン」しか売れてない“現状”から脱却か?「魅力的な新型車」投入で業績回復に期待大!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?