現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 『ランチアLC1』ポルシェを脅かした1年限りのグループ6カー【忘れがたき銘車たち】

ここから本文です

『ランチアLC1』ポルシェを脅かした1年限りのグループ6カー【忘れがたき銘車たち】

掲載 1
『ランチアLC1』ポルシェを脅かした1年限りのグループ6カー【忘れがたき銘車たち】

 モータースポーツの「歴史」に焦点を当てる老舗レース雑誌『Racing on』と、モータースポーツの「今」を切り取るオートスポーツwebがコラボしてお届けするweb版『Racing on』では、記憶に残る数々の名レーシングカー、ドライバーなどを紹介していきます。今回のテーマは1982年の世界耐久選手権を戦った『ランチアLC1』です。
* * * * * *
 1982年、燃費性能が要となった新たなプロトタイプカーの車両規定である“グループC”が施行された。この新車両規定に沿って作られたポルシェの956などをはじめとするグループCカーは、施行初年度から世界耐久選手権の主役となった。
 それと同時にエントリー台数確保のため、グループCとは異なる規定の車両の出場も同年の世界耐久選手権では認められていた。この点に目をつけたのがイタリアの自動車メーカーのランチアだった。
 当時のランチアは、WRC世界ラリー選手権ヘの参戦が決まっていたことによる親会社のフィアットの意向もあり、当初、サーキットレースへリソースを割くことに対して消極的だった。
 しかし、ランチアは、限られた予算のなかで1年限り認められたオープンプロトタイプカーのグループ6車両を使う参戦プランを打ち出した。これをフィアットが承認し、世界耐久選手権への参戦にゴーサインが出たのは1981年半ばのこと。
 わずか半年ほどで新しいグループ6カーを開発することになったランチアは、まず同じイタリアのレーシングカーコンストラクターであるダラーラにシャシーとサスペンションの製作を依頼。F1のノウハウも使って、アルミモノコックシャシーが作り上げられた。
 一方で、ボディワーク等の空力開発は、ランチアが担当した。特に空力には重点が置かれ、ボディカウルは、流麗なラインで空気抵抗を減らし、ダウンフォースを床下で稼ぐというコンセプトの元、フィアットの風洞を使って開発が行なわれた。
 このような過程で生まれた車体に、シルエットフォーミュラとも呼ばれたグループ5規定に沿って作られたランチア・ベータモンテカルロ用の1.4リッターターボエンジンを搭載。そうして誕生したのが『ランチアLC1』というグループ6マシンだった。
 LC1は、イタリアのモンツァで開催された1982年の開幕戦で世界耐久選手権へデビューすると、イギリスのシルバーストンで行なわれた第2戦から登場したグループCカーのポルシェ956と互角の戦いを披露した。
 グループCカーとは異なり、規定により燃料使用総量の制限がなかったグループ6カーの強みも活かして、8戦中3勝を記録した。
 その結果、LC1をドライブしたリカルド・パトレーゼがドライバーズチャンピオンを最終戦まで争ったが、惜しくもポルシェ956のジャッキー・イクスに王座を奪われてしまった。
 しかし、この活躍によって、フィアットからグループCカー製作が許諾され、1983年に向けランチアはニューウエポン、『ランチアLC2』を開発にするに至るのであった。

[オートスポーツweb 2025年03月05日]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「買うクルマがない」とか言われてるけどそんなことないよ…いま日産で買って嬉しい現行車3選
「買うクルマがない」とか言われてるけどそんなことないよ…いま日産で買って嬉しい現行車3選
ベストカーWeb
原宿の「ミツオカ」で新車購入して40年!「BUBUライム」は昭和レトロフューチャーな原付カーでした…「未来感覚のキャビンスクーター」【マイクロカー図鑑】
原宿の「ミツオカ」で新車購入して40年!「BUBUライム」は昭和レトロフューチャーな原付カーでした…「未来感覚のキャビンスクーター」【マイクロカー図鑑】
Auto Messe Web
スマホ時代にマッチさせた! いま自動車メーカーのロゴに「フラットタイプ」が急増しているワケ
スマホ時代にマッチさせた! いま自動車メーカーのロゴに「フラットタイプ」が急増しているワケ
WEB CARTOP
酒に酔って路上に飛び出してきた歩行者との事故……注意していてもドライバーの過失が大きいの?
酒に酔って路上に飛び出してきた歩行者との事故……注意していてもドライバーの過失が大きいの?
くるくら
住友ゴム、ゴムの破壊メカニズム「亀裂現象」を解明 タイヤの耐摩耗性向上に
住友ゴム、ゴムの破壊メカニズム「亀裂現象」を解明 タイヤの耐摩耗性向上に
日刊自動車新聞
新しいホンダ・アコードに、Honda SENSING 360+登場へ──GQ新着カー
新しいホンダ・アコードに、Honda SENSING 360+登場へ──GQ新着カー
GQ JAPAN
アウディ、ハイブリッド技術に注力 「エンジン車廃止時期」見直し 2030年以降も継続へ
アウディ、ハイブリッド技術に注力 「エンジン車廃止時期」見直し 2030年以降も継続へ
AUTOCAR JAPAN
春の洗車に便利な新アイテム!カーメイト、超吸水タオルやガラスコーティングなど4種を発売
春の洗車に便利な新アイテム!カーメイト、超吸水タオルやガラスコーティングなど4種を発売
レスポンス
フェルスタッペン「マクラーレンはオールラウンドに優れている」中国GPでもライバルを圧倒か?
フェルスタッペン「マクラーレンはオールラウンドに優れている」中国GPでもライバルを圧倒か?
motorsport.com 日本版
台湾軍、とてつもない数の中国軍機を台湾海峡で確認 前日には“あやしい気球”も浮遊
台湾軍、とてつもない数の中国軍機を台湾海峡で確認 前日には“あやしい気球”も浮遊
乗りものニュース
「どうして…入らないの!?」 実は間違っていたから? 給油ノズルの『太さ』が違う理由は? 未だに「軽自動車に軽油」後を絶たず… 入れ間違い対策とは
「どうして…入らないの!?」 実は間違っていたから? 給油ノズルの『太さ』が違う理由は? 未だに「軽自動車に軽油」後を絶たず… 入れ間違い対策とは
くるまのニュース
人気アクセなど装備し価格は据え置き。『フィアット600e』初の特別仕様車“La Prima White Package”導入
人気アクセなど装備し価格は据え置き。『フィアット600e』初の特別仕様車“La Prima White Package”導入
AUTOSPORT web
角田裕毅の最高の1ラップとレース戦略への私見。雨で豹変するメルボルンのコース【中野信治のF1分析/第1戦】
角田裕毅の最高の1ラップとレース戦略への私見。雨で豹変するメルボルンのコース【中野信治のF1分析/第1戦】
AUTOSPORT web
「スーパー耐久」2025年シーズンがついに開幕! 国内最高峰の耐久レースの見どころは?
「スーパー耐久」2025年シーズンがついに開幕! 国内最高峰の耐久レースの見どころは?
くるくら
210万円で買える! ホンダ「黒フィット」に注目!ブラックな内外装で「小さな高級車」みたい! 発売1年でも人気の「BLACK STYLE」とは
210万円で買える! ホンダ「黒フィット」に注目!ブラックな内外装で「小さな高級車」みたい! 発売1年でも人気の「BLACK STYLE」とは
くるまのニュース
ホンダ アコードにHonda SENSING360+を搭載 高速道路をハンズフリーでドライブ【公式動画】
ホンダ アコードにHonda SENSING360+を搭載 高速道路をハンズフリーでドライブ【公式動画】
Auto Prove
三菱『ミニキャブEV』、大阪・関西万博2025の救急搬送車両に起用
三菱『ミニキャブEV』、大阪・関西万博2025の救急搬送車両に起用
レスポンス
ルノー5ターボ3Eを発表 4800Nmの途方も無いトルクを持つモンスター級EV登場 日本国内導入へ【公式動画】
ルノー5ターボ3Eを発表 4800Nmの途方も無いトルクを持つモンスター級EV登場 日本国内導入へ【公式動画】
Auto Prove

みんなのコメント

1件
  • swk********
    LC1と言うのはフェラーリ製V8エンジンを積んだランチア初のCカーの事だと思うのですが...。記事の車はそれが正式な車名かどうかは分かりませんが、ランチアG5/75と呼ばれていて、この車を後に生まれた、C2カー規定に合わせてルーフ等を装着してコンバートしたのが、LC2だと記憶しています。LC1と言うのはLANCIAのC1カーと言う意味であって、記事の車はCカーではありません。1975年のG5規定で造られた車です。チェザーレ フィオリオ最高!
    因みにLC2はランチアのワークスチームでは走らせていないと思います。








※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村