現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタvs日産のアッパーミドルクラス販売戦争を制したのは「コロナ マークII」でした。ライバルは「ローレル」【国産名車グラフィティ】

ここから本文です

トヨタvs日産のアッパーミドルクラス販売戦争を制したのは「コロナ マークII」でした。ライバルは「ローレル」【国産名車グラフィティ】

掲載 17
トヨタvs日産のアッパーミドルクラス販売戦争を制したのは「コロナ マークII」でした。ライバルは「ローレル」【国産名車グラフィティ】

4代目コロナとして開発をスタート

1968年に登場した「コロナ マークII」はコロナの冠こそ付いているが、トヨタが初めて手がけた中型高級車。強心臓な1.9LのDOHCユニットを搭載モデルもラインナップする。しかし、エレガントなハードトップボディを持つキャラクターからか、DOHCを搭載するグレードでもトヨタで唯一「GT」とは名乗っていない。

「ハコスカ」の50連勝を阻止したマツダ「サバンナ」は、ロータリーエンジンの戦闘力をサーキットで見せつけてくれました【国産名車グラフィティ】

海外市場を視野に入れたトヨタ初のアッパーミドルカー

第一次マイカーブームに沸く1960年代半ば、トヨタと日産はミドルクラスで「BC戦争」と呼ばれる熾烈な販売合戦を繰り広げていた。言うまでもなく、「コロナ」と「ブルーバード」だ。この勝負、1965年に日本初の2ドアハードトップを加えたコロナが競り勝ち、首位に立っている。

当時、トヨタは次期コロナの開発に着手した。北米へも輸出するのでデザインを洗練させ、キャビンも拡大している。また、安全対策も万全を期した。試作車はスタイリッシュで魅力的だったが、営業サイドからボディが大きすぎる、と反対意見が出され開発は止まった。だが、素性はいいので、これをコロナの上級に据え、1968年9月に発表。コロナ マークIIの誕生だ。

4ドアセダンは、コロナと同じようにスラントしたノーズにセミファストバックスタイルとしたエレガントなデザインが特徴だ。2ドアハードトップは流行のコークボトルラインを採用し、リアクォーターピラーの傾斜をコロナより寝かせて躍動感を表現した。ともにクロームメッキを効果的に使い、車格を「クラウン」に近づけている。

半年早くデビューした日産のハイオーナーカー、「ローレル」と同じクラスに位置する直接のライバルとして送り出され、トヨタでは初のアッパーミドルモデルとなった。コロナの名を冠していたこともあり、すぐに親しみを持たれている。

デビューから1年後の1969年9月、マークIIの仲間に加えられたのが1900GSSだ。グランドスポーツを意味するGSの上をいく高性能スーパースポーツで、マークIIの頂点に君臨している。また、販売を終了したトヨタ「1600GT」の後継ポジションを与えられ、その型式はRT75となった。ボディタイプはハードトップだけで、ドアの後ろに矢印のようなオーナメントを装着する。

マークIIは1971年2月に大がかりなマイナーチェンジを行い、内外装の化粧直しをしている。スラントしたフロントマスクは、グリルの中央に化粧パネルを張り、そこに縦のスリットを刻んだ個性的な造形を採用。これはイーグルマスクと呼ばれている。横長のリアコンビネーションランプは、曲率を持たせたワンテールに変更された。自慢の10R型直列4気筒DOHCエンジンは、呼称を8Rに変更。そのためGSSの型式はRT75からRT72に変わった。

1.6Lエンジンをベースにストロークアップ&DOHC化

マークIIには、2タイプの直列4気筒SOHCエンジンが設定されていた。ボトムは1591ccの7R型で、これはシングルキャブレター仕様。このエンジンの上位にSUツインキャブ装着の7R‒B型エンジンを用意している。上級に位置するのが1858ccの8R‒B型だ。驚かされるのは、このエンジンは7R型エンジンをベースにしていることである。デビュー時はSUツインキャブとの組み合わせだった。

8R‒B型エンジンは、7R型のボア86.0mmはそのままに、ストロークを68.5mmから80.0mmまで延長し、1858ccとしている。このエンジンをベースに、ヤマハ発動機がヘッドをDOHCに変更したのが10R型だ。トヨタ社内でのDOHC化も検討されたが、この手の開発に精通しているヤマハに依頼したのだ。エンジン型式は、当初10R型だったが後に8R型へ変更される。

シリンダーブロックから下は8R型のものを使っているが、剛性を高めるためにクラッチハウジング部を切り離し、ディープスカート設計としている。また、シリンダーヘッドを冷やすための水穴に加工を施し、肉厚を薄くして軽量化した。ヘッド部分はアルミ合金製で、半球形燃焼室を備えている。バルブ径はインテーク側がφ45mm、エキゾースト側がφ37mmだ。トヨタ1600GTの9R型エンジンより燃焼室のドーム形状は浅い。これはノッキング対策と特殊な点火プラグを使わなくて済むという理由からである。

クランクシャフトの支持は5ベアリング式で、2ステージ式ダブルローラーチェーンを受け継いだ。これにツインチョーク・ソレックス40PHHキャブレターを2基装着し、最高出力140ps/6400rpm、最大トルク17.0kgm/5200rpmを絞り出す。トランスミッションは、ポルシェシンクロの5速MTだけの設定だった。

マークII 1900GSSは、後期型が1970年のTSレースにワークス参戦している。また、1971年には8Rエンジンに手を加え、ターボを装着したマークII XRを実験的に走らせた。レースだけでなくモンテカルロラリーに挑戦するなど、一時はトヨタの主力マシンになっている。

北米輸出戦略車ゆえの優雅さと上質感

コロナ マークIIは、コロナの上級モデルで、輸出の戦略車でもあったので上質な仕上げにこだわっている。キャビンはコロナよりはるかに広く、フロントシートだけでなくリアシートに座っても快適だった。ハードトップでも足入れ性はよく、頭上にも余裕がある。

インテリアは水平基調のダッシュボードとスラントさせたメーター配置によって開放感があり、四方の視界も良好だ。上級グレードやSLなどのスポーツグレードは左側にタコメーター、右側にスピードメーターを配し、その間に小ぶりなコンビネーションメーターを組み込んでいる。1900GSSだけは専用メーターをおごり、タコメーターは7000rpmからレッドゾーン、スピードメーターは210km/h表示となっている。ちなみに最高速度は200km/h、0‒400m加速は16.6秒と駿足だ。

トヨタのDOHCエンジン搭載車のなかで唯一、GTを名乗っていないのがこのマークII GSSだ。ラグジュアリー感覚を持ち合わせているため、あえてGTにすることを避けたのだろう。だが、1900GSSは侮れない潜在能力の持ち主だ。エンジンは猛々しいし、リアがリジッドのサスペンションもコントロールしやすい味付けとしている。

パワーに負けないようにリアのリジッドアクスルにはトルクロッドを追加し、リミテッドスリップデフも標準装備していた。日本グランプリでトヨタ7のステアリングを握ったビック・エルフォードも1900GSSのコントロール性のよさを絶賛している。ターボを装着してテストを繰り返していたのも、トヨタの期待の表れと言えるだろう。

「スカイラインGT‒R」より排気量が100cc以上小さく、プライベートユーザーがレースで使うことも少なかった。その実力をよく知られていないから過小評価されているが、当時は憧れの存在だ。その魅力と価値は平成を経て令和の時代になった今になるとよくわかる。

コロナマークII 1900GSS(RT72) ・年式:1971年 ・全長×全幅×全高:4300mm×1605mm×1385mm ・ホイールベース:2510mm ・車両重量:1050kg ・エンジン:8R型直列4気筒DOHC ・総排気量:1858cc ・最高出力:140ps/6400rpm ・最大トルク:17.0kgm/5200rpm ・変速機:5速MT ・サスペンション(F/R)ダブルウイッシュボーン・コイル/リーフ・リジッド ・ブレーキ(F/R)ディスク/リーディングトレーリング ・タイヤ:6.45-H-14 4PR

■「国産名車グラフィティ」記事一覧はこちら

こんな記事も読まれています

CX-60は硬かったけど……新型CX-90は「しなやか足」!! 米仕様に乗ってわかったマツダのツメの甘さとは?
CX-60は硬かったけど……新型CX-90は「しなやか足」!! 米仕様に乗ってわかったマツダのツメの甘さとは?
ベストカーWeb
GRスープラには「爆弾」が必要だァ! ぜひ”豊田章男スペシャル”を作ってほしい!! 【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
GRスープラには「爆弾」が必要だァ! ぜひ”豊田章男スペシャル”を作ってほしい!! 【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
ホンダの最上級ミニバン『オデッセイ』が復活。一部改良を受け12月8日から発売
ホンダの最上級ミニバン『オデッセイ』が復活。一部改良を受け12月8日から発売
AUTOSPORT web
ミシュラン最新スポーツタイヤ パイロット・スポーツ5の実力は
ミシュラン最新スポーツタイヤ パイロット・スポーツ5の実力は
AUTOCAR JAPAN
やっぱMT最高!! なぜか北米専用仕様WRX S4のマニュアルは日本導入熱望のデキ
やっぱMT最高!! なぜか北米専用仕様WRX S4のマニュアルは日本導入熱望のデキ
ベストカーWeb
新型スズキ・スペーシアが軽3強の中で注目なワケ NAとターボで試乗・検証
新型スズキ・スペーシアが軽3強の中で注目なワケ NAとターボで試乗・検証
AUTOCAR JAPAN
今なら1500万円ってマジか? 嗚呼……後悔先に立たず! なぜ第2世代エボ最高? の「ランエボVIマキネンエディション」を売ってしまったのか?
今なら1500万円ってマジか? 嗚呼……後悔先に立たず! なぜ第2世代エボ最高? の「ランエボVIマキネンエディション」を売ってしまったのか?
ベストカーWeb
メキシコ国境の近くに出現する「雪原」の正体は?「ホワイトサンズ国立公園」の壮大な風景は寄り道する価値ありです【ルート66旅_29】
メキシコ国境の近くに出現する「雪原」の正体は?「ホワイトサンズ国立公園」の壮大な風景は寄り道する価値ありです【ルート66旅_29】
Auto Messe Web
ハイラックスの北米版 トヨタの新型ピックアップ「タコマ」 12月から北米で発売
ハイラックスの北米版 トヨタの新型ピックアップ「タコマ」 12月から北米で発売
AUTOCAR JAPAN
走行28万キロ! フィアット「500R」のアミアミシートはDIY仕上げ「神奈川から四国まで旅した」ファーストカーを紹介します
走行28万キロ! フィアット「500R」のアミアミシートはDIY仕上げ「神奈川から四国まで旅した」ファーストカーを紹介します
Auto Messe Web
見た目変化なしも“フルアップデート”済み。ポルシェ、『963』に前倒しでジョーカー投入
見た目変化なしも“フルアップデート”済み。ポルシェ、『963』に前倒しでジョーカー投入
AUTOSPORT web
多すぎるリタイアの“代償”は大きいとアルピーヌF1のオコン。2024年シーズンは「全開でレースをするだけ」
多すぎるリタイアの“代償”は大きいとアルピーヌF1のオコン。2024年シーズンは「全開でレースをするだけ」
AUTOSPORT web
唯一無二の日産「商用バン」世界初公開! 「トランスミッション付きEV」はなぜ生まれた? ジヤトコが考えるEV時代の役割とは
唯一無二の日産「商用バン」世界初公開! 「トランスミッション付きEV」はなぜ生まれた? ジヤトコが考えるEV時代の役割とは
くるまのニュース
元FIA会長トッドが2008年F1シンガポールGPに言及「不正に操作されたので間違いなく中止されるべきだった」
元FIA会長トッドが2008年F1シンガポールGPに言及「不正に操作されたので間違いなく中止されるべきだった」
AUTOSPORT web
トップ・ギアが選ぶ「カー・オブ・ザ・イヤー2023」 7月に初披露のヒョンデ・アイオニック5 Nが受賞
トップ・ギアが選ぶ「カー・オブ・ザ・イヤー2023」 7月に初披露のヒョンデ・アイオニック5 Nが受賞
AUTOCAR JAPAN
ダイアモンド☆ユカイさんが初カスタム! クルマで表現する“ロック”な世界
ダイアモンド☆ユカイさんが初カスタム! クルマで表現する“ロック”な世界
レスポンス
エクストリームHがFIA、F1とともに共同で水素技術開発に向けたワーキンググループを設立
エクストリームHがFIA、F1とともに共同で水素技術開発に向けたワーキンググループを設立
AUTOSPORT web
黒グリルが「めちゃ精悍」! 斬新シフト搭載の「小さな高級車」日本発売! 新型「A3」セダンとハッチで426万円から登場
黒グリルが「めちゃ精悍」! 斬新シフト搭載の「小さな高級車」日本発売! 新型「A3」セダンとハッチで426万円から登場
くるまのニュース

みんなのコメント

17件
  • 昔話とはいえ、これは褒めすぎ。営業のトヨタの勝利とスポーティなGSSの話がごちゃ混ぜでは、一体何が言いたいのかも不明です。
  • 全幅が1605cmですか~
    今実物を見たら小さく感じるのでしょうか
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村