現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体

ここから本文です

なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体

掲載 更新 40
なぜJAF出動の3割超が「バッテリー上がり」なのか?──73.5万件の“国民病”を支える小型機器の正体

「バッテリー上がり」の悩みを解消

 日本自動車連盟(JAF)のロードサービス出動理由を見ると、「バッテリー上がり」は常に上位に位置している。2023年度の四輪車における出動理由のトップは「過放電バッテリー」であり、件数は73万5194件。構成比は全体の約34.8%に達した。バッテリー上がりは、ドライバーにとって極めて身近で深刻なトラブルといえる。

【画像】「えぇぇぇ?」 これがトヨタ自動車の「平均年収」です! 画像で見る(計14枚)

 発生要因のひとつは、

・短距離走行を繰り返すドライバー
・月に数回しか車を使わないユーザー

に見られる「使用頻度の低さ」である。こうした使い方は、バッテリーへの負荷を高め、トラブルを招きやすくする。また、寒冷地では低温によってバッテリー性能が低下するため、冬季にリスクが高まる点も広く認識されている。

 従来は、バッテリーが上がった場合、ブースターケーブルを使い他車から電力を供給してもらう方法が一般的だった。しかし、交通量の少ない場所や深夜など、他車の協力が得られない場面では、この手段が現実的でないことも多い。

 こうした課題に対応する手段として、近年はジャンプスターターの導入が進んでいる。ジャンプスターターは、他車を必要とせず、単独でバッテリー上がりに対応できる点が特長だ。周囲に車がいない状況でも、ユーザー自身の手でエンジンを始動できる。その利便性の高さから、短距離利用が中心のドライバーや、車の使用頻度が低いユーザー、寒冷地での運転者を中心に常備が広がっている。

進化と手軽さが普及を加速

 近年、ジャンプスターターは軽量化とコンパクト化が進み、価格も手ごろになってきた。この進化はドライバーにとって大きな利便性をもたらしている。

 さらに、多くのジャンプスターターはモバイルバッテリーやLEDライトなど多機能を備えている。災害時やアウトドアでスマートフォンの充電や照明として活用可能だ。例えば、2万1800mAhや2万4000mAhの大容量バッテリーを搭載したモデルも登場し、複数回のエンジン始動や長時間の充電に対応する。車に常備するだけで、緊急時の安心感が大幅に向上する。

 安全面でも進化が進んでいる。逆接続防止や過電流保護、ショート保護など、初心者でも安心して使える機能が標準装備の製品が多い。ロードサービスの到着に時間がかかる場合も多く、JAF未加入の場合、バッテリー上がりの対処だけで2万円以上の費用がかかることもある。そうしたコスト面でもジャンプスターターの常備は大きなメリットになる。

 このように、ジャンプスターターはバッテリー上がりの対策だけでなく、車載の“お守り”としての役割も果たしている。

防災意識の高まり

 近年、災害や停電に備えるため、ジャンプスターターの需要が高まっている。スマートフォンの充電や照明としても利用できるため、単なる車載アイテムにとどまらず、

「防災グッズ」

としての価値が注目されている。都市部では停電や孤立リスクが意識され、防災意識の高いユーザーを中心に常備が広がっている。

 内閣府の『防災白書』でも、災害時の電力確保手段としてモバイルバッテリーの活用が推奨されている。ジャンプスターターも、スマホ充電や照明用途で自動車メディアやユーザーレビューで注目を集めている。東日本大震災や令和元年房総半島台風などの大規模災害の経験から、防災意識の高いユーザーが常備を増やしている。

 このようにジャンプスターターは、バッテリー上がり対策だけでなく、災害や停電時の備えとしても重要な役割を果たしている。特にスマホ充電や照明機能を備えた多機能モデルは、若年層やファミリー層に人気が高い。

普及の背景と今後の展望

 インドの調査会社360iResearchが2024年12月に発表したレポートは注目に値する。2023年のジャンプスターター市場規模は4億779万ドルだった。2024年には4億2357万ドル、2030年には5億3947万ドル(約782億円)に達すると予測されている。年平均成長率は

「4.07%」

と報告されている。需要増加の背景には、小型化や多機能化による利便性の向上がある。

 かつては大型で高価だったジャンプスターターも、現在は手のひらサイズで数千円から購入可能となった。これにより、一般ユーザーでも気軽に車載できる環境が整っている。

 今後はさらなる多機能化やIoT化が進む見込みだ。スマートフォンアプリと連動し、バッテリー状態を遠隔監視できるモデルや、AIによる故障診断機能を搭載した製品の登場も期待されている。

 市場拡大にともない価格競争も激化している。技術革新とともに、多機能化や安全性、耐久性の向上がさらに進むことが期待される。(木村義孝(フリーライター))

文:Merkmal 木村義孝(フリーライター)
【キャンペーン】第2・4金土日は7円/L引き!ガソリン・軽油をお得に給油!(要マイカー登録&特定情報の入力)

こんな記事も読まれています

「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
「走行距離課税」は本当に必要? 税収1兆円減――なぜ25年度導入議論加速? 電動化シフトが財源危機を招く
Merkmal
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
「とりあえずハイブリッド車」は賢い選択か、思考停止か? エコカー減税と販売戦略が覆い隠す“最適な車選び”の落とし穴
Merkmal
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
「渋滞ゼロ」は幻想か? AI交通の未来と限界を考える
Merkmal
「10年・30万km保証」の衝撃。BYDが本気で挑む、EVバッテリー不安の完全払拭策とは
「10年・30万km保証」の衝撃。BYDが本気で挑む、EVバッテリー不安の完全払拭策とは
LEVOLANT
スズキ初のEVが日本の「EV戦略」を変える? インド発eビターラ、トヨタ協業と1.2兆円投資の勝算とは
スズキ初のEVが日本の「EV戦略」を変える? インド発eビターラ、トヨタ協業と1.2兆円投資の勝算とは
Merkmal
なぜ中古車購入者の55%が「値引き交渉」に挑むのか? 81%成功の裏に潜む価格不透明の実態
なぜ中古車購入者の55%が「値引き交渉」に挑むのか? 81%成功の裏に潜む価格不透明の実態
Merkmal
「静かすぎる」EVの代償――最新研究が暴いた警報音トラブル、「音の死角」を考える
「静かすぎる」EVの代償――最新研究が暴いた警報音トラブル、「音の死角」を考える
Merkmal
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
AIが自動車を「人間化」? テスラ・ウェイモ・トヨタが挑む自動運転2.0──手信号も読む“考えるクルマ”の正体
Merkmal
全固体電池で挑む日本の逆襲――なぜリチウムイオン電池大国・日本は「中国依存8割」の現実に陥ったのか?
全固体電池で挑む日本の逆襲――なぜリチウムイオン電池大国・日本は「中国依存8割」の現実に陥ったのか?
Merkmal
EVだけじゃ脱炭素は不可能!「見えざるCO2排出」に集まる注目――素材転換が急務な根本理由とは
EVだけじゃ脱炭素は不可能!「見えざるCO2排出」に集まる注目――素材転換が急務な根本理由とは
Merkmal
バッテリー上がりは夏にも起こる!失敗しないジャンプスタートのやり方
バッテリー上がりは夏にも起こる!失敗しないジャンプスタートのやり方
グーネット
高速バス「相席ブロック」なぜ横行? 「安すぎるキャンセル料」が招く悲劇と、1億人を巻き込む迷惑行為の深層
高速バス「相席ブロック」なぜ横行? 「安すぎるキャンセル料」が招く悲劇と、1億人を巻き込む迷惑行為の深層
Merkmal
キーキー ゴトゴト…… その音放置すると危険です!!  愛車を長持ちさせたいなら5つの異常音を見逃すべからず 即修理すべし!!!
キーキー ゴトゴト…… その音放置すると危険です!!  愛車を長持ちさせたいなら5つの異常音を見逃すべからず 即修理すべし!!!
ベストカーWeb
電欠の恐怖がつきまとう電気自動車! ぶっちゃけどのぐらいの距離を走ることができる?
電欠の恐怖がつきまとう電気自動車! ぶっちゃけどのぐらいの距離を走ることができる?
WEB CARTOP
中国EVバブル崩壊の危機? 広汽FCA破産で露呈した「1620億円」負債、欧米勢合弁撤退のカウントダウンか
中国EVバブル崩壊の危機? 広汽FCA破産で露呈した「1620億円」負債、欧米勢合弁撤退のカウントダウンか
Merkmal
まるで逆「ワークマン」な他業種参入!? バイク用として培われたインカム技術が効率アップに貢献?? イヤーマフ付きでもクリアな音声を実現する「B+COM」が作業現場で活躍中だと!?
まるで逆「ワークマン」な他業種参入!? バイク用として培われたインカム技術が効率アップに貢献?? イヤーマフ付きでもクリアな音声を実現する「B+COM」が作業現場で活躍中だと!?
バイクのニュース
いすゞ「エルフ」が災害対応車に! 創業41年の老舗キャンピングメーカーがクラウドファンディングで開発した1台とは
いすゞ「エルフ」が災害対応車に! 創業41年の老舗キャンピングメーカーがクラウドファンディングで開発した1台とは
Auto Messe Web
2025年版 最も航続距離が長いEV 10選 乗り心地や走行性能も評価
2025年版 最も航続距離が長いEV 10選 乗り心地や走行性能も評価
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

40件
  • k02********
    アイドリングストップなんか使ってるからだろ?
    車で電力を多く消費するには、スターターモーターを回す時だ。
    車が止まる度にエンジンを止めて、再スタートの度にエンジンを掛けていたら、そりゃバッテリーも劣化するよ。
  • 新瑞B
    駐車中も流れ続ける電流も多いし、燃費の為といって、アイドリングストップやら中々充電しない充電抑制機能とかバッテリーを傷める要素が満載なのが今の車。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村