マセラティ レヴァンテ、フェラーリ製V8ツインターボを得てスーパーSUVの覇権に挑む! 【Playback GENROQ 2019】
2021/01/20 17:55 GENROQ Web 3
2021/01/20 17:55 GENROQ Web 3
Maserati Levante Trofeo & GTS
マセラティ レヴァンテ トロフェオ & GTS
「黙って俺についてこい」──クルマがそう言っている。メルセデスGクラス&ジープ ラングラーの到達点【Playback GENROQ 2019】
史上最強のトライデント
マセラティ初のSUVとして人気を集めているレヴァンテに、ついにV8エンジンが搭載された。フェラーリ製の3.8リッターV8ツインターボを積むトロフェオは590ps、最高速度はなんと304km/hに達する。もはやマセラティ史上でも最強の1台といっても過言ではない。
「マセラティのV8エンジン史上最高峰のパワーというプレミアム」
マセラティというブランドを冠しながら、レヴァンテに今までV6エンジンしか搭載されていなかったことは、よく考えれば不思議な話だ。プレミアムブランドからSUVが登場するのはもはやお約束だが、そのいずれもが驚くほどのパワーと速さを持つグレードをラインナップしている。それを考えると430ps、580Nmが最高峰であったレヴァンテには、少々物足りなさを感じていたファンも多かったことだろう。
しかし、もうそんな思いをすることはない。ついにレヴァンテにV8エンジンが搭載されることになったのだ。しかもマセラティのV8エンジン史上最高峰のパワーというプレミアムをつけて。搭載されるのはクアトロポルテ GTSに採用されている3.8リッターV8ツインターボだが、初めてAWD化されるにあたり新型クランクケースやクランクシャフトアセンブリーの改良、さらにはクランクシャフトのバランス取りも施されている。これらの改良はフェラーリと共同で行われ、生産も従来通りマラネッロで行われる。
「レヴァンテは一気にSUVスピードレースのトップグループに躍り出た」
結果としてトップグレード「トロフェオ」のパワーは590ps、734Nm、トップスピードは実に304km/hという速さを実現した。SUVで公称300km/hをオーバーするのは他にランボルギーニ・ウルスとベントレー・ベンテイガのみ。レヴァンテは一気にSUVスピードレースのトップグループに躍り出たことになる。何しろこのパワーはクアトロポルテGTSを60ps、20Nmも上回るもの。フラッグシップサルーンを抜いてしまっていいの? と思わなくもないが、いいのだろう。何しろ今やレヴァンテはマセラティの稼ぎ頭なのだから。
V8エンジンを搭載するグレードにはもうひとつ「GTS」があり、こちらは550ps、733Nmをマークする。これでレヴァンテはディーゼルも含めて5種類のエンジン・ラインナップを持つようになったわけだ。
「もはやそのままサーキットを攻められるSUVと言ってもいいだろう」
トロフェオに搭載されるドライビングモードには、新たにCorsa(コルサ)モードを用意。アクセルレスポンスが敏感になり、ギヤチェンジの速度が上がり、また車高が下がって減衰力が硬めになるなど、より走りを楽しむためのセッティングとなる。またローンチ・コントロールも備わるなど、もはやそのままサーキットを攻められるSUVと言ってもいいだろう。
と言ってもトロフェオのエクステリアには派手なアピールポイントがあるわけではない。カーボン製のフロント・ロアスプリッターやサイドスカートなどが与えられているが、基本的な形状はレヴァンテSとあまり変わらないので、一瞥しただけで気づく人は少ないかもしれない。最もわかりやすいのはヘッドライトだ。マネッティ・マレリと共同開発したフルマトリクスLEDヘッドライトは、ハイビームのままでも対向車を4台まで照らさない影を作り出せるという最新のシステム。ユニットの中にスクエアな発光体を収めたこのヘッドライトは、他のグレードとはまた異なるシャープな表情をトロフェオに与えている。
「艶やかな感触はさすがマラネッロ生まれ。SUVでこれを楽しめるのは幸せだ」
エンジンを始動すると、トロフェオは意外なほど静かに目覚めた。紳士的な振る舞いに590psということを忘れてしまいそうになりながら走り出すと、エンジンは低回転から実にスムーズで扱いやすい。8速ATのつながりも実にジェントルで、渋滞する街中もまったく苦にならない。足まわりはやや路面のギャップを正直に伝えてくるところがあるが、試乗車が22インチという大径タイヤであることを考えれば、十分に及第点だ。
それよりも、トロフェオの真骨頂はやはり山道のワインディングロードに入ってからだった。エンジンはモーターのようにストレスなく高回転まで回り、際限がないのかと思えるほどのパワーとトルクで2.3トンのボディを引っ張る。恐ろしい速さだ。回転が上がって行く時の艶やかな感触とパワーの盛り上がり、そして官能的なサウンドはさすがマラネッロ生まれ。パワーやトルクなどの数字以上に、このフィーリングの方が魅力的だ。SUVでこんなエンジンが楽しめるなんて、幸せとしか言いようがない。
AWDは通常はFRで、必要に応じて50対50までトルクを配分するシステムだが、メーターの表示を見ると完全にFRになるのはストレートでアクセルを抜き気味にした時のみ。それ以外は常に若干のトルクがフロントに回されていて、普通にコーナーを曲がるだけでも10~30%ほどのトルクがフロントに配分されている。車高が高い重量級のボディでありながら、安心してステアリングを握っていられるのは、この繊細なトルク配分の恩恵もありそうだ。とにかく、多少のオーバースピードでも軽くアクセルを踏んでやるだけでグイグイと曲がっていくのには驚くばかり。質感の高い金属製パドルを駆使して積極的にシフトチェンジをしながら走ると、まるでスポーツカーで走り回っているかのような気分になる。
「GTSのパワー感はトロフェオに一歩讓るが、そのパフォーマンスに不満など一切出ない」
GTSの方も、基本的な性格はトロフェオと同じだ。パーシャルスロットルからアクセルを開けていった時のパワー感は、さすがにトロフェオに一歩讓るが、それもこの2台を続けて試乗したからそう感じるわけで、最初からGTSに乗っていたらそのパフォーマンスには不満など一切出ないはずだ。
レヴァンテが登場してから早くも2年半が経過し、すでにマセラティの販売台数の約50%はレヴァンテが占めているという。今回のトロフェオとGTSの登場で、その比率がさらに高まるのは確実だ。そしてパワーでも価格でもクアトロポルテ GTSを上回るトロフェオは、レヴァンテだけでなくマセラティというブランド全体のフラッグシップとしての役割を担うことになるのだろう。もちろん、その実力は十分に備わっている。
REPORT/永田元輔(Gensuke NAGATA)
PHOTO/Maserati S.p.A.
【SPECIFICATIONS】
マセラティ レヴァンテ トロフェオ
ボディサイズ:全長5020 全幅1985 全高1700mm
ホイールベース:3005mm
車両重量:2340kg
エンジンタイプ:V型8気筒DOHCツインターボ
総排気量:3798cc
最高出力:434kW(590ps)/6250rpm
最大トルク:734Nm(74.8kgm)/2500rpm
トランスミッション:8速AT
駆動方式:AWD
サスペンション:前ダブルウィッシュボーン 後マルチリンク
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール:前265/40R21 後295/35R21
最高速度:304km/h
車両本体価格:1990万円
マセラティ レヴァンテ GTS
ボディサイズ:全長5020 全幅1985 全高1700mm
ホイールベース:3005mm
車両重量:2300kg
エンジンタイプ:V型8気筒DOHCツインターボ
総排気量:3798cc
最高出力:404kW(550ps)/6250rpm
最大トルク:733Nm(74.7kgm)/3000rpm
トランスミッション:8速AT
駆動方式:AWD
サスペンション:前ダブルウィッシュボーン 後マルチリンク
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤ&ホイール:前265/40R20 後295/40R20
最高速度:292km/h
車両本体価格:1800万円
※GENROQ 2019年 1月号の記事を再構成。記事内容及びデータはすべて発行当時のものです。
【国内試乗】「フェラーリ812GTS」50年振りの復活! V12ユニット搭載のオープントップFRフェラーリ
GM シボレー カマロ試乗記(FR V型8気筒6.2L 10速AT)
群雄割拠の4ドアクーペ、敢えてBMW M850i xドライブ グランクーペを選ぶ理由とは? 【Playback GENROQ 2020】
美し過ぎる最新フェラーリ! 過去の名車へのオマージュ、あなたはいくつ分かる? フェラーリ F8トリブートを写真でチェック
ミッドシップ4WDスポーツ対決! ホンダ NSXとランボルギーニ ウラカンに見る「感性の違い」とは? 【Playback GENROQ 2019】
シンプルなだけじゃない! 新型ヴェゼルのデザインは走りと機能にこだわるホンダらしさ満点の仕上がりだった
【イエローバードの再来以上】ルーフCTR アニバーサリーへ試乗 1200kgに710ps 後編
A7の姿を借りた“リアル・スーパーカー” ──新型アウディRS7スポーツバック試乗記
【イエローバードの再来以上】ルーフCTR アニバーサリーへ試乗 1200kgに710ps 前編
BMW X7とアウディ Q8、フラッグシップSUVのラグジュアリーネスを考える【Playback GENROQ 2020】
【試乗】アウディRS Q3とRS Q8は新世代RSの大本命? 極められた万能性に期待大
「マクラーレン」の量産ハイブリッド・モデル登場! 「0~100km/h」を3秒で駆け抜ける「アルトゥーラ」の全容
マツダ2 設計年次は気になるがライバルを圧倒する内装センスがある
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
BMW M5の頂点モデル「CS」の取材成功。コンペティションより600万円以上高いが日本でも早期売り切れの可能性あり
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
マツダ3改良モデル試乗 やや弱かった走りの質が高められ全体の統一感を得た